香港 2010年9月13日(月曜日)
温室ガス排出を6割削減:環境局、気候変動10カ年綱領[経済]
環境局はこのほど、地球規模の気候変動に対応するため、域内総生産(GDP)に対する温室効果ガス排出量を示す炭素強度を2020年に05年比50~60%削減する行動綱領を発表した。発電燃料に占める原子力の割合を50%まで高める。新エネルギー車の普及を加速することなども盛り込んでおり、環境技術を誇る日系企業のビジネスチャンスが広がりそうだ。
環境局の邱騰華(エドワード・ヤウ)局長は「香港は国際社会の一員として気候変動対策に貢献する責任がある」と述べ、先進地域にふさわしい目標を設定したと強調した。中央政府は昨年11月、中国として20年までに炭素強度を05年比40~45%削減する行動目標を打ち出しており、香港はそのさらに上を目指すことになる。
目標が実現した場合、温室効果ガスの年間排出量は05年の4,200万トンから2,800万~3,400万トンまで縮小し、絶対量を19~33%減らせる。人口1人当たりでは6.2トンから3.6~4.5トンに改善される見通しだ。
■石炭発電から原発へ
香港の温室効果ガス排出源は発電が全体の67%を占め、運輸関連が18%、廃物処理が5%などとなっている。このため政府が最も重視するのが発電による排出削減で、現在は全体の23%にすぎない原子力発電を20年までに50%へ引き上げる。天然ガスによる火力発電も23%から40%に引き上げ、現在主流である石炭発電の比率を54%から1割以下に引き下げる方針だ。
原子力発電所を域内に持たない香港が目標を実現するためには、中国本土からの電力輸入を増やすことになる。風力や太陽光など再生可能エネルギーによる発電も推進し、20年には全体の3~4%を供給できるよう育成する。
■自家用車3割を新エネに
発電に次ぐ排出源となっている運輸分野では、電気自動車(EV)、ハイブリッド車など新エネルギー車の普及を急ぐ。具体的には20年までに自家用車の 30%、バス・トラックの15%を新エネルギー車とすることを目指す。香港市場では既に三菱自動車のEV「i―MiEV(アイミーブ)」など日系が先行しており、今後さらに市場の拡大が期待される。
ガソリン車、ディーゼル車についても、エタノール10%混合ガソリン(E10)とバイオディーゼル10%混合燃料の使用を義務づけることを視野に入れている。
このほかの対策としては、新たに建設される商業ビルのエネルギー効率を05年比50%引き上げることや、水冷式空調システムの普及をうたっている。メタンガス発電など、ごみ処理の際に生じるエネルギーの再利用も進める。
今回の行動綱領では政府の役割や市民の負担が明確には示されておらず、目標達成への道筋が見えにくい側面もある。原子力発電の割合を高めるには民間電力会社の協力が不可欠だが、香港電灯(ホンコン・エレクトリック)は「技術的、商業的、時間的に非常に難しい目標だ」と早くも難色を示している。大幅な電気代の値上げを伴えば世論の猛反発は避けられないだろう。補助金や新たな法的枠組み作りといった目標実現のための誘導策が、今後どの程度まで打ち出されるのか注目される。
環境局はホームページ(www.epd.gov.hk)などで行動綱領を公開。12月10日まで一般からの意見を募集している。<香港>
http://news.nna.jp/free/news/20100913hkd002A.html
2010年9月13日星期一
小学生から米国留学!中国で増える「パラシュートキッズ」―米華字紙
2010年9月10日、米華字紙・僑報は記事「『パラシュートキッズ』=低年齢から米国留学が中国教育の新たなトレンドに」を掲載した。
中国の親は子どもに最高の教育を受けさせたいと考えている。近年、米国のビザ発給条件が緩和されたこともあり、米国留学は魅力的な選択肢となった。かつては中国で大学を卒業した後に米国に行くのがトレンドだったが、最近では留学の低年齢化が進んでいる。
親元を離れて一人、米国に留学した8歳から18歳までの子どもを、米国では「パラシュートキッズ」と呼んでいる。ロサンゼルスに留学した凱文(カイウェン)くんもその一人。まだ10歳の小さな子どもだ。ホームステイ先の張さんは「聞き分けがよく、独立心のあるまじめな子どもです」と話している。家に帰りたくないのと記者が聞くと、「まあ大丈夫です」と笑いながら答えた。
凱文くんの両親は中国で会社を経営するビジネスマン。息子と会えるのは年に2~3回しかないという。息子のために米中間を行き来する親のことは「アストロノーズ・ペアレント」と呼ばれている。一方、子どもを一人にはできないと、母親まで米国に移住するケースもある。こちらは「ヘリコプター・ママ」と呼ばれている。子どもになにか必要なことがあれば、まるでヘリコプターのようにすぐ飛んでくるからだ。
米国での大学受験のために英語を勉強中の留学生・暁玲(シャオリン)さんは「ヘリコプター・ママ」と一緒に米国にやってきた。子どものために母は仕事を辞めたという。「娘はまだ子どもです。女の子です。一人、外国で生活なんてさせられません」と母親は話している。現在の生活について聞くと、「米国での生活は想像と全然違いました。子どもの世話をできるようになるためには、いろいろと学ばないとだめなようです」と答えた。(翻訳・編集/KT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000009-rcdc-cn
中国の親は子どもに最高の教育を受けさせたいと考えている。近年、米国のビザ発給条件が緩和されたこともあり、米国留学は魅力的な選択肢となった。かつては中国で大学を卒業した後に米国に行くのがトレンドだったが、最近では留学の低年齢化が進んでいる。
親元を離れて一人、米国に留学した8歳から18歳までの子どもを、米国では「パラシュートキッズ」と呼んでいる。ロサンゼルスに留学した凱文(カイウェン)くんもその一人。まだ10歳の小さな子どもだ。ホームステイ先の張さんは「聞き分けがよく、独立心のあるまじめな子どもです」と話している。家に帰りたくないのと記者が聞くと、「まあ大丈夫です」と笑いながら答えた。
凱文くんの両親は中国で会社を経営するビジネスマン。息子と会えるのは年に2~3回しかないという。息子のために米中間を行き来する親のことは「アストロノーズ・ペアレント」と呼ばれている。一方、子どもを一人にはできないと、母親まで米国に移住するケースもある。こちらは「ヘリコプター・ママ」と呼ばれている。子どもになにか必要なことがあれば、まるでヘリコプターのようにすぐ飛んでくるからだ。
米国での大学受験のために英語を勉強中の留学生・暁玲(シャオリン)さんは「ヘリコプター・ママ」と一緒に米国にやってきた。子どものために母は仕事を辞めたという。「娘はまだ子どもです。女の子です。一人、外国で生活なんてさせられません」と母親は話している。現在の生活について聞くと、「米国での生活は想像と全然違いました。子どもの世話をできるようになるためには、いろいろと学ばないとだめなようです」と答えた。(翻訳・編集/KT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000009-rcdc-cn
2010年7月31日星期六
NEWSの窓 国際 エネルギー 増える人口と限りある資源
NEWSの窓 国際 エネルギー 増える人口と限りある資源
毎日小学生新聞--7月31日(土)11時14分配信
◆毎日新聞論説委員(まいにちしんぶんろんせついいん) 中島哲夫(なかじまてつお)
前回(ぜんかい)のテーマはメキシコ湾(わん)の原油流出事故(げんゆりゅうしゅつじこ)でした。記事(きじ)の終(お)わりの方(ほう)で、今後(こんご)の世界(せかい)では、環境(かんきょう)への配慮(はいりょ)よりエネルギー確保(かくほ)が優先(ゆうせん)されるだろうと予測(よそく)しましたが、覚(おぼ)えていますか? 今回(こんかい)はその理由(りゆう)を説明(せつめい)しましょう。
日本(にっぽん)では少子化(しょうしか)が深刻(しんこく)な問題(もんだい)ですが、地球全体(ちきゅうぜんたい)の人口(じんこう)は増(ふ)え続(つづ)けています。200年前(ねんまえ)に10億人(おくにん)だったのが、約(やく)10年前(ねんまえ)に60億人(おくにん)を超(こ)え、今(いま)は70億人(おくにん)に近(ちか)づいています。
しかも、世界(せかい)の国々(くにぐに)が次第(しだい)に発展(はってん)し、人々(ひとびと)は豊(ゆた)かな暮(く)らしを求(もと)めますから、一人当(ひとりあ)たりのエネルギー消費量(しょうひりょう)も増(ふ)えます。これと、どんどん増(ふ)える人口(じんこう)を「掛(か)け算(ざん)」したら、地球全体(ちきゅうぜんたい)での必要量(ひつようりょう)が激増(げきぞう)するのは当然(とうぜん)ですね。
それとは反対(はんたい)に、石油(せきゆ)、石炭(せきたん)、天然(てんねん)ガスなどの地下資源(ちかしげん)は、掘(ほ)れば掘(ほ)るほど減(へ)っていきます。メキシコ湾(わん)の海底油田(かいていゆでん)が環境汚染(かんきょうおせん)の危険(きけん)を冒(おか)して開発(かいはつ)されたのは、陸上(りくじょう)で新(あら)たに掘(ほ)れる候補地(こうほち)が残(のこ)り少(すく)なくなってきたからです。
こんな現実(げんじつ)を背景(はいけい)に、エネルギー資源(しげん)の獲得競争(かくとくきょうそう)が始(はじ)まりました。特(とく)に中国(ちゅうごく)は、世界各地(せかいかくち)でなりふり構(かま)わず石油(せきゆ)や天然(てんねん)ガスを確保(かくほ)する動(うご)きが目立(めだ)ちます。巨大(きょだい)な祖国(そこく)を急(いそ)いで発展(はってん)させようと一生懸命(いっしょうけんめい)なのです。
また、中国(ちゅうごく)は国内(こくない)に石炭(せきたん)が豊富(ほうふ)ですが、それを掘(ほ)る炭鉱(たんこう)でひんぱんに大事故(だいじこ)が起(お)き、多数(たすう)の死者(ししゃ)が出(で)ています。「環境保護(かんきょうほご)や災害防止(さいがいぼうし)は二(に)の次(つぎ)」というのが本音(ほんね)なのでしょう。
日本(にっぽん)でも以前(いぜん)は、九州(きゅうしゅう)や北海道(ほっかいどう)に炭鉱(たんこう)が多(おお)く、大事故(だいじこ)もありました。人命(じんめい)が失(うしな)われても「経済発展(けいざいはってん)のために石炭(せきたん)を掘(ほ)ろう」という時代(じだい)だったのです。
国(くに)の発展段階(はってんだんかい)によって状況(じょうきょう)は違(ちが)っても、エネルギー確保(かくほ)が重要(じゅうよう)なのは同(おな)じです。では、各国(かっこく)が競争(きょうそう)しているうちに石油(せきゆ)や天然(てんねん)ガスが「枯渇(こかつ)」したら、つまり掘(ほ)り尽(つ)くされてしまったら、いったいどうすればよいのでしょう? 次回(じかい)はこの問題(もんだい)を考(かんが)えます。
………………………………………………………………………………………………………
関西(かんさい)と九州(きゅうしゅう)で事件(じけん)などの取材(しゅざい)を10年(ねん)、次(つぎ)に国際(こくさい)ニュースを18年担当(ねんたんとう)。韓国(かんこく)とアメリカで12年暮(ねんく)らした。北朝鮮(きたちょうせん)でも6回取材(かいしゅざい)した。ただし、国際派(こくさいは)というより農村出身(のうそんしゅっしん)の自然愛好派(しぜんあいこうは)。
最終更新:7月31日(土)11時14分
http://news.kids.yahoo.co.jp/headline/article/20100731-00000000-maiel-kids.html
毎日小学生新聞--7月31日(土)11時14分配信
◆毎日新聞論説委員(まいにちしんぶんろんせついいん) 中島哲夫(なかじまてつお)
前回(ぜんかい)のテーマはメキシコ湾(わん)の原油流出事故(げんゆりゅうしゅつじこ)でした。記事(きじ)の終(お)わりの方(ほう)で、今後(こんご)の世界(せかい)では、環境(かんきょう)への配慮(はいりょ)よりエネルギー確保(かくほ)が優先(ゆうせん)されるだろうと予測(よそく)しましたが、覚(おぼ)えていますか? 今回(こんかい)はその理由(りゆう)を説明(せつめい)しましょう。
日本(にっぽん)では少子化(しょうしか)が深刻(しんこく)な問題(もんだい)ですが、地球全体(ちきゅうぜんたい)の人口(じんこう)は増(ふ)え続(つづ)けています。200年前(ねんまえ)に10億人(おくにん)だったのが、約(やく)10年前(ねんまえ)に60億人(おくにん)を超(こ)え、今(いま)は70億人(おくにん)に近(ちか)づいています。
しかも、世界(せかい)の国々(くにぐに)が次第(しだい)に発展(はってん)し、人々(ひとびと)は豊(ゆた)かな暮(く)らしを求(もと)めますから、一人当(ひとりあ)たりのエネルギー消費量(しょうひりょう)も増(ふ)えます。これと、どんどん増(ふ)える人口(じんこう)を「掛(か)け算(ざん)」したら、地球全体(ちきゅうぜんたい)での必要量(ひつようりょう)が激増(げきぞう)するのは当然(とうぜん)ですね。
それとは反対(はんたい)に、石油(せきゆ)、石炭(せきたん)、天然(てんねん)ガスなどの地下資源(ちかしげん)は、掘(ほ)れば掘(ほ)るほど減(へ)っていきます。メキシコ湾(わん)の海底油田(かいていゆでん)が環境汚染(かんきょうおせん)の危険(きけん)を冒(おか)して開発(かいはつ)されたのは、陸上(りくじょう)で新(あら)たに掘(ほ)れる候補地(こうほち)が残(のこ)り少(すく)なくなってきたからです。
こんな現実(げんじつ)を背景(はいけい)に、エネルギー資源(しげん)の獲得競争(かくとくきょうそう)が始(はじ)まりました。特(とく)に中国(ちゅうごく)は、世界各地(せかいかくち)でなりふり構(かま)わず石油(せきゆ)や天然(てんねん)ガスを確保(かくほ)する動(うご)きが目立(めだ)ちます。巨大(きょだい)な祖国(そこく)を急(いそ)いで発展(はってん)させようと一生懸命(いっしょうけんめい)なのです。
また、中国(ちゅうごく)は国内(こくない)に石炭(せきたん)が豊富(ほうふ)ですが、それを掘(ほ)る炭鉱(たんこう)でひんぱんに大事故(だいじこ)が起(お)き、多数(たすう)の死者(ししゃ)が出(で)ています。「環境保護(かんきょうほご)や災害防止(さいがいぼうし)は二(に)の次(つぎ)」というのが本音(ほんね)なのでしょう。
日本(にっぽん)でも以前(いぜん)は、九州(きゅうしゅう)や北海道(ほっかいどう)に炭鉱(たんこう)が多(おお)く、大事故(だいじこ)もありました。人命(じんめい)が失(うしな)われても「経済発展(けいざいはってん)のために石炭(せきたん)を掘(ほ)ろう」という時代(じだい)だったのです。
国(くに)の発展段階(はってんだんかい)によって状況(じょうきょう)は違(ちが)っても、エネルギー確保(かくほ)が重要(じゅうよう)なのは同(おな)じです。では、各国(かっこく)が競争(きょうそう)しているうちに石油(せきゆ)や天然(てんねん)ガスが「枯渇(こかつ)」したら、つまり掘(ほ)り尽(つ)くされてしまったら、いったいどうすればよいのでしょう? 次回(じかい)はこの問題(もんだい)を考(かんが)えます。
………………………………………………………………………………………………………
関西(かんさい)と九州(きゅうしゅう)で事件(じけん)などの取材(しゅざい)を10年(ねん)、次(つぎ)に国際(こくさい)ニュースを18年担当(ねんたんとう)。韓国(かんこく)とアメリカで12年暮(ねんく)らした。北朝鮮(きたちょうせん)でも6回取材(かいしゅざい)した。ただし、国際派(こくさいは)というより農村出身(のうそんしゅっしん)の自然愛好派(しぜんあいこうは)。
最終更新:7月31日(土)11時14分
http://news.kids.yahoo.co.jp/headline/article/20100731-00000000-maiel-kids.html
2010年3月12日星期五
字母
英文拼音.........
A a(エー)
B b(ビー)
C c(シー)
D d(ディー)
E e(イー)
F f(エフ)
G g(ジー)
H h(エッチ)
I i(アイ)
J j(ジェー)
K k(ケー)
L l(エル)
M m(エム)
N n(エヌ)
O o(オー)
P p(ピー)
Q q(キュー)
R r(アール)
S s(エス)
T t(ティー)
U u(ユー)
V v(ブイ)
W w(ダブリュ)
X x(エックス)
Y y(ワイ)
Z z(ゼット)
希腊字母:
Α α (アルファ)
Β β (ベータ)
Γ γ (ガンマ)
Δ δ (デルタ)
Ε ε (イプシロン)
Ζ ζ (ゼータ)
Η η (イータ)
Θ θ (シータ)
Ι ι (イオタ)
Κ κ (カッパ)
Λ λ (ラムダ)
Μ μ (ミュー)
Ν ν (ニュー)
Ξ ξ (クサイ)
Ο ο (オミクロン)
Π π (パイ)
Ρ ρ (ロー)
Σ σ (シグマ)
Τ τ (タウ)
Υ υ (ウプシロン)
Φ φ (ファイ)
Χ χ (シー)
Ψ ψ (プサイ)
Ω ω (オメガ)
A a(エー)
B b(ビー)
C c(シー)
D d(ディー)
E e(イー)
F f(エフ)
G g(ジー)
H h(エッチ)
I i(アイ)
J j(ジェー)
K k(ケー)
L l(エル)
M m(エム)
N n(エヌ)
O o(オー)
P p(ピー)
Q q(キュー)
R r(アール)
S s(エス)
T t(ティー)
U u(ユー)
V v(ブイ)
W w(ダブリュ)
X x(エックス)
Y y(ワイ)
Z z(ゼット)
希腊字母:
Α α (アルファ)
Β β (ベータ)
Γ γ (ガンマ)
Δ δ (デルタ)
Ε ε (イプシロン)
Ζ ζ (ゼータ)
Η η (イータ)
Θ θ (シータ)
Ι ι (イオタ)
Κ κ (カッパ)
Λ λ (ラムダ)
Μ μ (ミュー)
Ν ν (ニュー)
Ξ ξ (クサイ)
Ο ο (オミクロン)
Π π (パイ)
Ρ ρ (ロー)
Σ σ (シグマ)
Τ τ (タウ)
Υ υ (ウプシロン)
Φ φ (ファイ)
Χ χ (シー)
Ψ ψ (プサイ)
Ω ω (オメガ)
2010年3月8日星期一
体罰で骨折「打撲扱いに」 長崎県西海市立西海南中 校長、保護者に打診
体罰で骨折「打撲扱いに」 長崎県西海市立西海南中 校長、保護者に打診
2010年3月8日 13:31 カテゴリー:社会
長崎県西海市西海町の市立西海南中学校の男性教諭(33)が2月、2年生の男子生徒に体罰を加え、肋骨(ろっこつ)にひびが入るけがを負わせていたことが8日、同中などへの取材で分かった。林和憲校長は「周囲の動揺を避けるため」として、男子生徒の保護者に「打撲」として周囲に説明してもらうよう打診し、断られていた。
同中や市教委によると男性教諭は2月8日、数学の授業中に2年の男子生徒(14)のシャツがズボンから出ていたことを注意。生徒が直さなかったため、顔を数回平手打ちし、ひざで数回背中をけった。痛みを訴えた生徒が9日に病院で診察を受けたところ、肋骨にひびが入っており、全治3週間と診断された。
林校長は同日、教諭と生徒宅を訪ね、保護者に謝罪。10日、保護者に電話で「ひびでは事が大きくなるので(他の生徒らには)打撲ということにしてもらえないか」と打診。保護者が断ったため撤回した。市教委に対しては、9日に骨折として報告していたという。
林校長は「受験を控えた生徒や学校全体が衝撃を受けると思うと気が動転していた。(自分の行為を含め)あってはならないことだったと反省している」としている。
=2010/03/08付 西日本新聞夕刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157023
2010年3月8日 13:31 カテゴリー:社会
長崎県西海市西海町の市立西海南中学校の男性教諭(33)が2月、2年生の男子生徒に体罰を加え、肋骨(ろっこつ)にひびが入るけがを負わせていたことが8日、同中などへの取材で分かった。林和憲校長は「周囲の動揺を避けるため」として、男子生徒の保護者に「打撲」として周囲に説明してもらうよう打診し、断られていた。
同中や市教委によると男性教諭は2月8日、数学の授業中に2年の男子生徒(14)のシャツがズボンから出ていたことを注意。生徒が直さなかったため、顔を数回平手打ちし、ひざで数回背中をけった。痛みを訴えた生徒が9日に病院で診察を受けたところ、肋骨にひびが入っており、全治3週間と診断された。
林校長は同日、教諭と生徒宅を訪ね、保護者に謝罪。10日、保護者に電話で「ひびでは事が大きくなるので(他の生徒らには)打撲ということにしてもらえないか」と打診。保護者が断ったため撤回した。市教委に対しては、9日に骨折として報告していたという。
林校長は「受験を控えた生徒や学校全体が衝撃を受けると思うと気が動転していた。(自分の行為を含め)あってはならないことだったと反省している」としている。
=2010/03/08付 西日本新聞夕刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157023
カピバラも被害、長崎の動植物園 ペンギン窃盗の男、追送検
カピバラも被害、長崎の動植物園 ペンギン窃盗の男、追送検
2010年3月8日 19:25 カテゴリー:社会
長崎県西海市の動植物園「長崎バイオパーク」からフンボルトペンギン1羽を盗んだとして逮捕されたペットショップ経営の男が、カピバラとリスザルも盗んでいたとして、西海署は8日までに、窃盗の疑いで福岡市西区女原、本田旭容疑者(24)=窃盗罪で起訴=を追送検した。
同署によると「店の資金繰りに困り、動物を盗んで売ろうと思った」と供述している。
追送検の容疑は昨年11月1日、福岡市東区の国営海の中道海浜公園でカピバラ1匹(時価15万円相当)を、今年1月18日に長崎バイオパークでリスザル1匹(同)をそれぞれ盗んだ疑い。
西海署によると、カピバラは盗んだ後、飼育中の昨年12月中旬に死んだ。リスザルは横浜市の業者に売却したという。
本田容疑者は今年1月27日、フンボルトペンギンをキャリーバッグに入れて盗んだとして窃盗容疑で逮捕され、その後起訴された。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157091
2010年3月8日 19:25 カテゴリー:社会
長崎県西海市の動植物園「長崎バイオパーク」からフンボルトペンギン1羽を盗んだとして逮捕されたペットショップ経営の男が、カピバラとリスザルも盗んでいたとして、西海署は8日までに、窃盗の疑いで福岡市西区女原、本田旭容疑者(24)=窃盗罪で起訴=を追送検した。
同署によると「店の資金繰りに困り、動物を盗んで売ろうと思った」と供述している。
追送検の容疑は昨年11月1日、福岡市東区の国営海の中道海浜公園でカピバラ1匹(時価15万円相当)を、今年1月18日に長崎バイオパークでリスザル1匹(同)をそれぞれ盗んだ疑い。
西海署によると、カピバラは盗んだ後、飼育中の昨年12月中旬に死んだ。リスザルは横浜市の業者に売却したという。
本田容疑者は今年1月27日、フンボルトペンギンをキャリーバッグに入れて盗んだとして窃盗容疑で逮捕され、その後起訴された。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157091
2010年3月4日星期四
虐待:食事与えず5歳児餓死、体重6キロ、父母逮捕 奈良
虐待:食事与えず5歳児餓死、体重6キロ、父母逮捕 奈良
2010年3月3日 23時35分 更新:3月4日 1時49分
5歳の長男に十分な食事を与えず死亡させたとして、奈良県警は3日、父親の同県桜井市粟殿、会社員、吉田博容疑者(35)と母親のパート店員、真朱容疑者(26)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。5歳児の体重は通常15~20キロだが、男児は死亡時6.2キロしかなかった。顔など数カ所にあざがあり、県警は暴行の有無について調べている。
逮捕容疑は、1月初めから今月3日まで、長男智樹君に十分な食事を与えず、日ごとに衰弱していったのに治療を受けさせず放置し、死亡させた疑い。両容疑者は「愛情がわかなかった」と、容疑を認めているという。
県警などによると、3日午前11時ごろ、真朱容疑者が県中央こども家庭相談センターに3回にわたり、「子供を虐待している」「ぐったりしている」などと連絡。訪問した市職員が、あおむけでぐったりした智樹君を発見し、119番。病院に運ばれたが、午後5時20分に飢餓による急性心不全で死亡した。
両容疑者は、智樹君、長女(3)の4人暮らし。智樹君を保育所などに預けず、1月初めごろから食事は1日1回、朝食だけだった。真朱容疑者は「この1週間ほどは食事を受け付けなくなった」と話しているという。智樹君は自力歩行できず、寝たきり状態だった。
県中央こども家庭相談センターの岸岡靖郎所長は3日夜、県庁で記者会見。以前に相談歴はなく、「対応に問題はなかった」と述べた。同センターは同日、長女を一時保護した。【上野宏人、高瀬浩平、阿部亮介】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100304k0000m040120000c.html
2010年3月3日 23時35分 更新:3月4日 1時49分
5歳の長男に十分な食事を与えず死亡させたとして、奈良県警は3日、父親の同県桜井市粟殿、会社員、吉田博容疑者(35)と母親のパート店員、真朱容疑者(26)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。5歳児の体重は通常15~20キロだが、男児は死亡時6.2キロしかなかった。顔など数カ所にあざがあり、県警は暴行の有無について調べている。
逮捕容疑は、1月初めから今月3日まで、長男智樹君に十分な食事を与えず、日ごとに衰弱していったのに治療を受けさせず放置し、死亡させた疑い。両容疑者は「愛情がわかなかった」と、容疑を認めているという。
県警などによると、3日午前11時ごろ、真朱容疑者が県中央こども家庭相談センターに3回にわたり、「子供を虐待している」「ぐったりしている」などと連絡。訪問した市職員が、あおむけでぐったりした智樹君を発見し、119番。病院に運ばれたが、午後5時20分に飢餓による急性心不全で死亡した。
両容疑者は、智樹君、長女(3)の4人暮らし。智樹君を保育所などに預けず、1月初めごろから食事は1日1回、朝食だけだった。真朱容疑者は「この1週間ほどは食事を受け付けなくなった」と話しているという。智樹君は自力歩行できず、寝たきり状態だった。
県中央こども家庭相談センターの岸岡靖郎所長は3日夜、県庁で記者会見。以前に相談歴はなく、「対応に問題はなかった」と述べた。同センターは同日、長女を一時保護した。【上野宏人、高瀬浩平、阿部亮介】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100304k0000m040120000c.html
2010年2月6日星期六
故・藤沢名誉棋聖の孫、史上最年少11歳でプロ棋士に
祖父の故・藤沢秀行名誉棋聖、父の藤沢一就八段に続き、三代の囲碁のプロ棋士を目指していた、11歳の藤沢里菜さんが史上最年少で難関を突破した。6日、東京都千代田区の日本棋院で行われた、平成22年度女流棋士(特別)採用試験本戦の最終ラウンドで勝った藤沢さんは6勝2敗となり、1位での合格を決めた。後日、正式承認され、4月1日付けで女性初の小学生プロ棋士が誕生する。
記事本文の続き 9人によるリーグ戦で藤沢さんは6勝2敗となり、3人が同成績で並んだが、序列の差で抜け出した。11歳6カ月は謝(しぇい)依旻(いみん)女流3冠(女流名人、女流本因坊、女流棋聖)の14歳4カ月を大きく更新し、男性を含めても趙治勲二十五世本因坊の11歳9カ月を抜く最年少記録となる。
「2敗したときはもうなれないと思っていたので、うれしいです」と、素直に喜びを語る藤沢さん。6歳で碁を始め、道場に通い勉強した。兄と出場した全国小・中学校囲碁団体戦・小学校の部では3年間、優勝に貢献した。「小学生のうちにプロになりたかった」という最初の目標をクリアし、「女流のタイトル目指して頑張りたい」と、大きな夢がふくらんだ。(榎本弘幸)


2010/02/06 17:30
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/354594/
記事本文の続き 9人によるリーグ戦で藤沢さんは6勝2敗となり、3人が同成績で並んだが、序列の差で抜け出した。11歳6カ月は謝(しぇい)依旻(いみん)女流3冠(女流名人、女流本因坊、女流棋聖)の14歳4カ月を大きく更新し、男性を含めても趙治勲二十五世本因坊の11歳9カ月を抜く最年少記録となる。
「2敗したときはもうなれないと思っていたので、うれしいです」と、素直に喜びを語る藤沢さん。6歳で碁を始め、道場に通い勉強した。兄と出場した全国小・中学校囲碁団体戦・小学校の部では3年間、優勝に貢献した。「小学生のうちにプロになりたかった」という最初の目標をクリアし、「女流のタイトル目指して頑張りたい」と、大きな夢がふくらんだ。(榎本弘幸)


2010/02/06 17:30
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/354594/
2010年2月5日星期五
小学生は科学用語の要点が苦手
小学校の理科で習う「発芽」「回路」「受精」といった科学用語の概念理解が児童に十分身に付いていないことが総合初等教育研究所(岐阜県羽島市)の調査研究で5日、分かった。同研究所は、理科に苦手意識を持つ小学校教員が多いなど「教える側の問題が原因だ」と指摘。正確な理解が不足している教師が、小学生の興味・関心を十分に駆り立てられていない実態が明らかになった。
記事本文の続き 調査は平成20年2月、東京都と千葉県、岐阜県、広島県の小学校8校、2406人の3~6年生にテスト形式で実施した。
正答率がほとんど8割以上の中、8割未満の項目を見ると、小3は「植物の育つ順序」が66%、「昆虫の体のつくり」が77%、「虫眼鏡の使い方」が74%で、小4は「電気の通り道」が39%、「乾電池のつなぎ方」が72%、「検流計のつなぎ方」が45%だった。
同研究所の分析では、正答率の低い項目は「実験や観察の体験不足」や「科学用語や概念そのものの習得不足」に関係していた。また、具体的に習得不足が目立った科学用語や概念を挙げた。
例えば「発芽に必要な条件を3つ選びましょう」という設問では、小5の半数以上が「日光」や「土」と回答したが、正解は「水」「空気」「適当な温度」の3つ。一般に「日光」と「土」は発芽後の成長には必要だが、発芽には不要-という科学用語の“要点”が正確に備わっていないことが浮き彫りとなった。
同研究所では原因として「指導する教員自身の理解不足」を挙げ、「ツボを押さえた授業がされていないのではないか」と指摘。「教員自身が苦手意識をもっているから腰が引け、こういう結果になったのだろう。本来、小学校の理科は科学への興味を駆り立てる場であるはずなのに、非常に残念な結果だ」と話している。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/354357/
2010/02/05 21:05
記事本文の続き 調査は平成20年2月、東京都と千葉県、岐阜県、広島県の小学校8校、2406人の3~6年生にテスト形式で実施した。
正答率がほとんど8割以上の中、8割未満の項目を見ると、小3は「植物の育つ順序」が66%、「昆虫の体のつくり」が77%、「虫眼鏡の使い方」が74%で、小4は「電気の通り道」が39%、「乾電池のつなぎ方」が72%、「検流計のつなぎ方」が45%だった。
同研究所の分析では、正答率の低い項目は「実験や観察の体験不足」や「科学用語や概念そのものの習得不足」に関係していた。また、具体的に習得不足が目立った科学用語や概念を挙げた。
例えば「発芽に必要な条件を3つ選びましょう」という設問では、小5の半数以上が「日光」や「土」と回答したが、正解は「水」「空気」「適当な温度」の3つ。一般に「日光」と「土」は発芽後の成長には必要だが、発芽には不要-という科学用語の“要点”が正確に備わっていないことが浮き彫りとなった。
同研究所では原因として「指導する教員自身の理解不足」を挙げ、「ツボを押さえた授業がされていないのではないか」と指摘。「教員自身が苦手意識をもっているから腰が引け、こういう結果になったのだろう。本来、小学校の理科は科学への興味を駆り立てる場であるはずなのに、非常に残念な結果だ」と話している。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/354357/
2010/02/05 21:05
2010年1月31日星期日
南京事件の犠牲者、隔たり埋まらず…日中共同研究
日中両国の有識者による「日中歴史共同研究委員会」(日本側座長=北岡伸一・東大教授)は31日、報告書を発表した。
焦点となった近現代史では「南京事件」(1937年)の犠牲者数を日本側が「20万人を上限」、中国側は「30万人余り」とするなど戦前期を中心に歴史認識の隔たりは埋まらなかった。
第2次世界大戦が終結した1945年以降の現代史は中国側の要請で公表を見送った。委員会は今後、委員を入れ替えて第2期の研究に着手する見通しだが、作業は難航が予想される。
報告書は約550ページ。「総論」のほか、「古代・中近世史」と明治維新前後~45年までの「近現代史」を対象とした「各論」で構成し、双方の委員の署名論文を掲載した。
旧日本軍による中国国民政府の首都・南京攻略時に起きた南京事件について、日本側は「日本軍による集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した」と認定した。ただ、犠牲者数は「20万人を上限として4万人、2万人など様々な推計がなされている」と指摘。「副次的要因」として中国軍の民衆保護策の欠如なども挙げた。
これに対し、中国側は「中国軍人が集団的に虐殺された」と強調。犠牲者数は中国の軍事裁判の認定を引用して「30万人余り」とした。
満州事変については中国側が「侵略」と断じた。日本側はきっかけとなった南満州鉄道(満鉄)爆破事件(31年)を関東軍の「謀略」と明記したが、追認せざるを得なかったとした。日中戦争では、日本側が発端となった盧溝橋事件(37年)を「偶発的」としながらも、「原因の大半は日本側が作り出した」と責任を認めた。中国側は「全面的な侵略戦争」とした。
一方、文化大革命(66~76年)などを含む45年以降については、中国の現政権批判に直結しかねないこともあり、中国側が公表見送りを強く求めた。
委員会は2006年10月の日中首脳会談で設立に合意した。昨年12月、4回目となる最終会合で報告書が了承されたが、「総論」だけが公表されていた。


(2010年1月31日20時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100131-OYT1T00678.htm
焦点となった近現代史では「南京事件」(1937年)の犠牲者数を日本側が「20万人を上限」、中国側は「30万人余り」とするなど戦前期を中心に歴史認識の隔たりは埋まらなかった。
第2次世界大戦が終結した1945年以降の現代史は中国側の要請で公表を見送った。委員会は今後、委員を入れ替えて第2期の研究に着手する見通しだが、作業は難航が予想される。
報告書は約550ページ。「総論」のほか、「古代・中近世史」と明治維新前後~45年までの「近現代史」を対象とした「各論」で構成し、双方の委員の署名論文を掲載した。
旧日本軍による中国国民政府の首都・南京攻略時に起きた南京事件について、日本側は「日本軍による集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した」と認定した。ただ、犠牲者数は「20万人を上限として4万人、2万人など様々な推計がなされている」と指摘。「副次的要因」として中国軍の民衆保護策の欠如なども挙げた。
これに対し、中国側は「中国軍人が集団的に虐殺された」と強調。犠牲者数は中国の軍事裁判の認定を引用して「30万人余り」とした。
満州事変については中国側が「侵略」と断じた。日本側はきっかけとなった南満州鉄道(満鉄)爆破事件(31年)を関東軍の「謀略」と明記したが、追認せざるを得なかったとした。日中戦争では、日本側が発端となった盧溝橋事件(37年)を「偶発的」としながらも、「原因の大半は日本側が作り出した」と責任を認めた。中国側は「全面的な侵略戦争」とした。
一方、文化大革命(66~76年)などを含む45年以降については、中国の現政権批判に直結しかねないこともあり、中国側が公表見送りを強く求めた。
委員会は2006年10月の日中首脳会談で設立に合意した。昨年12月、4回目となる最終会合で報告書が了承されたが、「総論」だけが公表されていた。


(2010年1月31日20時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100131-OYT1T00678.htm
2010年1月27日星期三
1973(昭和48)年1月11日 日中国交正常化で北京に日本大使館を開設
1972年の日中国交正常化を受け、在中国日本大使館が北京に開設した。開設は37年以来、35年ぶり。北京市東部の外国人街「三里屯」にある9階建てビルの7階に設置された大使館入り口には、大平正芳外相が書いた「日本国大使館」の看板が掲げられ、窓の外に伸びたポールには日の丸が揚げられた。まず、駐メキシコ公使の林祐一氏が駐中国臨時代理大使として着任、中国外務省ら関係者と会談するなど、中国側との外交業務を正式にスタートさせた。2月には初代中国大使に小川平四郎・外務省研修所長が任命され、3月中旬に北京へ赴任。一方、中国側も同時期に初代駐日大使を決め、日中共同声明で合意した両国の大使相互交換が実現した。
着任した小川平四郎・初代駐中国大使と嘉子夫人=北京の日本大使館玄関前で1974(昭和49)年撮影
毎日新聞社
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/archive/news/2010/01/20100108org00m040026000c.html

毎日新聞社
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/archive/news/2010/01/20100108org00m040026000c.html
2010年1月26日星期二
東京モノレールの沿線ガイド「Mono-Map」が好評-首都圏のJR駅でも配布

東京モノレール(本社=港区)が1月初旬から一般向けに配布している同鉄道の沿線ガイド「Mono-Map(モノマップ)」が好評だ。
羽田空港ターミナルと都心の浜松町を結ぶ同鉄道が、沿線地域の活性化に向けた情報リーフレットとして発行したもの。企画・編集はJR東日本企画が担当した。全線のイラスト地図と各地の写真に、各駅の周辺エリアや近隣地域の見どころ・史跡、東京モノレールの利用情報や歴史などを重ねて掲載している。羽田空港ターミナルやベイエリアの公園などでの「遊びスポット」も詳細にわたって紹介しており、「東京湾岸を楽しむ遊び方を満載した」(同社)の内容になっている。
同社によると初刷で約5万部を用意し、これまでに同鉄道の各駅の改札口・乗車券売り場付近で配布していたが、利用者に好評だという。今月末からは、JR東日本の首都圏各駅でも配布する。「多くの人にこのガイドを手に取ってももらい、東京モノレールと沿線地域に親しみを持ってほしい」(同社担当者)。同社が沿線マップを制作するのは今回が初めて。
(2010年01月26日)
みんなの経済新聞ネットワーク
http://haneda.keizai.biz/headline/476/
2010年1月23日星期六
「タバコ小学校」乱立、協賛企業名“冠”で批判に火の手―中国
【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2010/01/22(金) 12:15
中国で、「タバコ学校」をめぐり、批判の声に火がついた。貧困地域の小中学校などの設立・維持を支援したたばこ会社の意向で、学校名に「煙草(中国語でタバコの意)」の2文字を入れられるケースが増えたため。法制日報によると、中国禁煙協会は「法律で禁止すべきだ」など、強く反発している。
同協会によると、2009年9-12月には、タバコ会社52社が、計79件の“公益活動”を行った。うち35件は教育関係で、主に小中学校に対する資金支援という。
これまでに学校名に「タバコ」の名がついたケースとして「四川煙草小学校」、「四川煙草希望小学校」、「青海煙草希望小学校」、「遵義煙草希望小学校」(貴州省)、「遼寧煙草外貿希望主学校」、「雲南永平県水泄郷煙草小学校」などがある。その他、大手たばこ会社の紅塔集団の名をつけた「紅塔希望小学校」なども登場した。
中国では、たばこの広告が厳しく制限されている。そのため、たばこ会社は公益活動を行うことで、メディアへの露出を図っているとされる。禁煙協会の調査によると、回答者の80%が「たばこ会社の公益活動は、宣伝のため」とみている。
禁煙協会によると、たばこ会社の資金援助にともない、学校名に「タバコ」の文字が加えられるだけでなく、校舎を広告のために利用している例がある。四川煙草希望小学校では校門の前に「社会に貢献する志、タバコは君が才能を伸ばす手伝いをする」などと書かれたプレートが備えられた。禁煙協会は「判断能力がまだ乏しい小学生にこのような環境を与えることは、次の世代の喫煙者を増やそうとする露骨な行為だ」と反発した。
これまで中国の地方政府は、たばこ会社の教育分野への寄付を、それほど問題視していなかったとみられる。四川省政府は09年10月、公式サイトで「楽山タバコ会社が小学校建設で100万元を寄付」と題する文章を掲載。地域教育への貢献として、たばこ会社を賞賛した。
一方、最近では一般ユーザーが、たばこ会社の行為を批判する文章を掲載する例が増えだした。中国禁煙協会は、公益との名目がある場合でも、「たばこ会社の寄付行為は一律に禁止すべき」と主張。「たばこ会社に社会への責任を持たせることを否定するのではなく、外国のように高額のたばこ税を徴収することで、政府の手で資金を社会に再分配すべきだ」との考えを示した。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0122&f=national_0122_014.shtml
中国で、「タバコ学校」をめぐり、批判の声に火がついた。貧困地域の小中学校などの設立・維持を支援したたばこ会社の意向で、学校名に「煙草(中国語でタバコの意)」の2文字を入れられるケースが増えたため。法制日報によると、中国禁煙協会は「法律で禁止すべきだ」など、強く反発している。
同協会によると、2009年9-12月には、タバコ会社52社が、計79件の“公益活動”を行った。うち35件は教育関係で、主に小中学校に対する資金支援という。
これまでに学校名に「タバコ」の名がついたケースとして「四川煙草小学校」、「四川煙草希望小学校」、「青海煙草希望小学校」、「遵義煙草希望小学校」(貴州省)、「遼寧煙草外貿希望主学校」、「雲南永平県水泄郷煙草小学校」などがある。その他、大手たばこ会社の紅塔集団の名をつけた「紅塔希望小学校」なども登場した。
中国では、たばこの広告が厳しく制限されている。そのため、たばこ会社は公益活動を行うことで、メディアへの露出を図っているとされる。禁煙協会の調査によると、回答者の80%が「たばこ会社の公益活動は、宣伝のため」とみている。
禁煙協会によると、たばこ会社の資金援助にともない、学校名に「タバコ」の文字が加えられるだけでなく、校舎を広告のために利用している例がある。四川煙草希望小学校では校門の前に「社会に貢献する志、タバコは君が才能を伸ばす手伝いをする」などと書かれたプレートが備えられた。禁煙協会は「判断能力がまだ乏しい小学生にこのような環境を与えることは、次の世代の喫煙者を増やそうとする露骨な行為だ」と反発した。
これまで中国の地方政府は、たばこ会社の教育分野への寄付を、それほど問題視していなかったとみられる。四川省政府は09年10月、公式サイトで「楽山タバコ会社が小学校建設で100万元を寄付」と題する文章を掲載。地域教育への貢献として、たばこ会社を賞賛した。
一方、最近では一般ユーザーが、たばこ会社の行為を批判する文章を掲載する例が増えだした。中国禁煙協会は、公益との名目がある場合でも、「たばこ会社の寄付行為は一律に禁止すべき」と主張。「たばこ会社に社会への責任を持たせることを否定するのではなく、外国のように高額のたばこ税を徴収することで、政府の手で資金を社会に再分配すべきだ」との考えを示した。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0122&f=national_0122_014.shtml
2010年1月21日星期四
中国で「アバター」上映縮小、「孔子」に切り替え
中国で「アバター」上映縮小、「孔子」に切り替え
【北京=関泰晴】中国の国際問題専門紙「環球時報」(英語版)は21日、世界的に大ヒット中の米SF映画「アバター」の上映規模が中国で大幅縮小され、22日以降は国産映画「孔子」に切り替えられる、と報じた。
共産党が文化宣伝に利用する思想家・孔子を描く愛国的な国策映画を優先しようと、中国当局の意向が働いたとみられる。
中国で1月4日に上映が始まった「アバター」は、これまで5億元(約70億円)を超える興行収入を記録。計2500か所の映画館で2月末まで上映予定だった。しかし、当局に監督される映画配給各社は「客足が順調なのは3D(立体)版のみ」として、全体の3分の2に及ぶ通常版の21日上映打ち切りを決めたという。
同紙は「配給を突然変更するのは異例」とする配給会社幹部の見解を紹介。地方都市では3D版の上映がない映画館も多いため、不満を抱く市民がネットで「孔子ボイコット」を呼びかけた、と伝えている。
「アバター」は鉱物資源獲得を狙う地球人の侵略に異星人が抵抗するという物語。「中国各地で頻発する住宅地の強制収用を連想させ、反発をあおるのではないか、と当局が懸念している」という指摘も出ている。

北京で、映画館に掲げられた「アバター」の広告(右)と「孔子」予告編の映像(左上)=AP
(2010年1月21日19時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100121-OYT1T01033.htm?from=main1
【北京=関泰晴】中国の国際問題専門紙「環球時報」(英語版)は21日、世界的に大ヒット中の米SF映画「アバター」の上映規模が中国で大幅縮小され、22日以降は国産映画「孔子」に切り替えられる、と報じた。
共産党が文化宣伝に利用する思想家・孔子を描く愛国的な国策映画を優先しようと、中国当局の意向が働いたとみられる。
中国で1月4日に上映が始まった「アバター」は、これまで5億元(約70億円)を超える興行収入を記録。計2500か所の映画館で2月末まで上映予定だった。しかし、当局に監督される映画配給各社は「客足が順調なのは3D(立体)版のみ」として、全体の3分の2に及ぶ通常版の21日上映打ち切りを決めたという。
同紙は「配給を突然変更するのは異例」とする配給会社幹部の見解を紹介。地方都市では3D版の上映がない映画館も多いため、不満を抱く市民がネットで「孔子ボイコット」を呼びかけた、と伝えている。
「アバター」は鉱物資源獲得を狙う地球人の侵略に異星人が抵抗するという物語。「中国各地で頻発する住宅地の強制収用を連想させ、反発をあおるのではないか、と当局が懸念している」という指摘も出ている。

北京で、映画館に掲げられた「アバター」の広告(右)と「孔子」予告編の映像(左上)=AP
(2010年1月21日19時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100121-OYT1T01033.htm?from=main1
2010年1月16日星期六
日航:1000億円国民負担も 融資回収不能分
日航:1000億円国民負担も 融資回収不能分
2010年1月16日 20時57分 更新:1月16日 23時44分
日本航空の法的整理に伴う金融機関の債権放棄で、数百億円から1000億円規模の国民負担が生じる可能性があることが分かった。日航向け債権の中に、政府保証付きの融資があるためで、債権放棄による回収不能分の一部は事実上、税金で穴埋めされることになる。
日航は19日に会社更生法の適用を申請、あわせて官民出資の企業再生支援機構が出資や融資などによる支援を正式決定する。機構は既に、日航の債務のうち、担保などで保全されていない部分の83%をカットする方針を固め、金融機関に3585億円の債権放棄を求めている。
この中には、100%政府出資の日本政策投資銀行が昨年6月に実施した670億円の危機対応融資が含まれる。債権放棄で焦げ付く分の8割を政府が穴埋めすることになっており、国民負担は少なくとも440億円に上る見通しだ。
また、政府系金融機関の日本政策金融公庫の一部門である国際協力銀行も、日航の3000億円規模の債務を保証している。担保付きの債権がほとんどだが、500億円を超す保証の履行を求められる可能性もある。
機構は、新生日航の財務基盤強化のため、債権放棄額を4000億円超に引き上げることも検討しており、銀行団が受け入れれば、国民負担が増える恐れがある。さらに、顧客離れなどで日航の再建が順調に進まない場合、融資や保証の多い政府系金融機関の焦げ付きが拡大。政府系金融機関支援のための国民負担が発生しかねない。
http://mainichi.jp/select/today/news/20100117k0000m020064000c.html
2010年1月16日 20時57分 更新:1月16日 23時44分
日本航空の法的整理に伴う金融機関の債権放棄で、数百億円から1000億円規模の国民負担が生じる可能性があることが分かった。日航向け債権の中に、政府保証付きの融資があるためで、債権放棄による回収不能分の一部は事実上、税金で穴埋めされることになる。
日航は19日に会社更生法の適用を申請、あわせて官民出資の企業再生支援機構が出資や融資などによる支援を正式決定する。機構は既に、日航の債務のうち、担保などで保全されていない部分の83%をカットする方針を固め、金融機関に3585億円の債権放棄を求めている。
この中には、100%政府出資の日本政策投資銀行が昨年6月に実施した670億円の危機対応融資が含まれる。債権放棄で焦げ付く分の8割を政府が穴埋めすることになっており、国民負担は少なくとも440億円に上る見通しだ。
また、政府系金融機関の日本政策金融公庫の一部門である国際協力銀行も、日航の3000億円規模の債務を保証している。担保付きの債権がほとんどだが、500億円を超す保証の履行を求められる可能性もある。
機構は、新生日航の財務基盤強化のため、債権放棄額を4000億円超に引き上げることも検討しており、銀行団が受け入れれば、国民負担が増える恐れがある。さらに、顧客離れなどで日航の再建が順調に進まない場合、融資や保証の多い政府系金融機関の焦げ付きが拡大。政府系金融機関支援のための国民負担が発生しかねない。
http://mainichi.jp/select/today/news/20100117k0000m020064000c.html
「漢英大辞典」の改訂版に「宅男=オタク」「山寨=パクリ」など新たに収録―中国
「漢英大辞典」の改訂版に「宅男=オタク」「山寨=パクリ」など新たに収録―中国
モバイル版URL : http://rchina.jp/article/38862.html 2010年1月14日、上海訳文出版社が近く出版する「漢英大辞典」(改訂第3版)に「山寨(パクリ)」「宅男(オタク)」「房奴(住宅ローンで首が回らない人)」など、現代中国社会を象徴する新語が多数収録された。揚子晩報が伝えた。
「漢英大辞典」(改訂第3版)の編集には北京、上海、天津、南京など大都市の約20大学および国営通信社・新華社、外文出版局から専門家など計100人近くが集められた。収録された新語は昨今の社会情勢が反映されたものばかり。「房奴」(mortgage slave)は高い住宅ローンで首が回らない人、「姻奴」(wedding slave)は結婚式に費用をかけ過ぎて生活が苦しい人を指す。
大学生の就職難を象徴する言葉が「頼校族」(campus dwellers)。卒業しても仕事がなく大学に居座る人のことを指す。金融危機の昨今、転職が当たり前の中国社会において安定第一をモットーとする人たちを「臥槽族」(job-hugging clan)、リストラを回避するために急いで妊娠することを「閃孕」(quick pregnancy)と言う。
男性のオタク=「宅男」は「Otaku」、女性のオタク=「宅女」は「Otaku girl」、パクリ=「山寨」は「cheap copy」と訳された。また、雲南省の留置場で昨年、容疑者が不審死を遂げたが、当局が発表した死因は「躱猫猫(目隠し鬼ごっこ)」(hide-and-seek)をしていて誤って壁にぶつかったことだった。(翻訳・編集/NN)
2010-01-16 04:37:50 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=38862
モバイル版URL : http://rchina.jp/article/38862.html 2010年1月14日、上海訳文出版社が近く出版する「漢英大辞典」(改訂第3版)に「山寨(パクリ)」「宅男(オタク)」「房奴(住宅ローンで首が回らない人)」など、現代中国社会を象徴する新語が多数収録された。揚子晩報が伝えた。
「漢英大辞典」(改訂第3版)の編集には北京、上海、天津、南京など大都市の約20大学および国営通信社・新華社、外文出版局から専門家など計100人近くが集められた。収録された新語は昨今の社会情勢が反映されたものばかり。「房奴」(mortgage slave)は高い住宅ローンで首が回らない人、「姻奴」(wedding slave)は結婚式に費用をかけ過ぎて生活が苦しい人を指す。
大学生の就職難を象徴する言葉が「頼校族」(campus dwellers)。卒業しても仕事がなく大学に居座る人のことを指す。金融危機の昨今、転職が当たり前の中国社会において安定第一をモットーとする人たちを「臥槽族」(job-hugging clan)、リストラを回避するために急いで妊娠することを「閃孕」(quick pregnancy)と言う。
男性のオタク=「宅男」は「Otaku」、女性のオタク=「宅女」は「Otaku girl」、パクリ=「山寨」は「cheap copy」と訳された。また、雲南省の留置場で昨年、容疑者が不審死を遂げたが、当局が発表した死因は「躱猫猫(目隠し鬼ごっこ)」(hide-and-seek)をしていて誤って壁にぶつかったことだった。(翻訳・編集/NN)
2010-01-16 04:37:50 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=38862
2010年1月14日星期四
【コラム】グーグル、決断のとき-中国撤退は是か非か
【コラム】グーグル、決断のとき-中国撤退は是か非か
HEARD ON THE STREET
2010年 1月 14日 17:57 JST
記事 Heard on the Street一覧へ
メール 印刷 共有: Yahoo! ↓ More
MySpace Facebook Twitter Digg Xブックマーク: Hatena ↓ More
livedoor Yahoo! Newsing Buzzurl Choix delicious X文字サイズ:
これがグーグルにとって重大な決断の時であることは間違いない。
中国からの撤退検討を明らかにしたことで、同社は拡大を続ける巨大市場でのトップの座よりも安全なサービスを提供することを重視する姿勢を示した。
しかし、これは正しい決断だろうか。
画像を拡大する
Reuters 中国・北京のグーグル拠点
同社の中国事業は、まだ小さく、目先では、撤退しても大きな影響はない。シティ・インベストメント・リサーチによれば、同社の中国事業は、2010年の利益全体の1%に過ぎない。
このためグーグルは、中国での負けを認めたくないばかりに倫理的な理由を掲げて撤退しようとしているという見方が出ているが、これは誤りだ。調査 会社のアナリシス・インターナショナルによると、グーグルの検索サービスのシェアは2006年の13%から2009年の第4四半期には36%に拡大してい る。
検索サービスでトップの百度の58%からは大きく離されている。しかし、この2社が市場をほぼ独占しており、このポジションは、同業他社の垂涎(すいぜん)の的だ。ただし利益は、他の中国でビジネスを展開している企業も同様だが、まだこれからだ。
投 資家にとっては、この中国撤退の動きはグーグル経営陣が持っている理想主義の表れとみえるだろう。収益化がはるか遠くでも書籍の電子化のような事業につい ての先行投資は容認できる。同社には慈善団体のようなところがあるからだ。上場したときに、経営陣は、「短期的な利益にはならなくとも、世界に前 向きなインパクトのある事業をやりたい」と言っていた。倫理的な観点以外からみても、いくつかの上場時の公約に忠実なことは理解できる。
同社は膨大な個人情報を預かっており、顧客の信頼は重要だ。その情報を守るためには慎重でなければならない。また情報の自由を推し進めようという姿勢は、中国政府の情報規制の強化の流れと相容れないものがある。
ともかく同社の中国撤退は中国で事業を展開する企業にとっては気の重くなる出来事だ。
グーグルは、中国で事業を展開するため検索結果への自主検閲に同意した一方で、中国政府が規制を緩和する方向に向かうことを期待していたに違いない。
しかし、反対のことが起きている。ハッカー攻撃によって、とうとうグーグルは堪忍袋の緒が切れたというところだろう。
中国が金融危機後の経済成長によって自信を深める一方で、外資にとっては事業がやりづらい環境になってきた。米コカコーラによる果汁メーカー中国匯源果汁集団(China Huiyuan Juice Group)の買収を中国商務部が承認しなかったり、英豪の資源大手リオ・ティントの社員4人をスパイ容疑で逮捕したりしたのも、そうした流れを示している。
中国の指導者らは、おそらくグーグルなどに興味を持っていないだろう。もし撤退すれば、中国政府の規制に従順な百度など地元企業が成長できる。中国のインターネットは、社内イントラネットに近づいていくことになるだろう。
グーグルの中国事務所の前に花束を置いた人々が、こうした懸念を感じているのは確かだ。今回のグーグルの動きは、外からみると、インターネットの自由のための抵抗のようにみえるが、中の人々にとっては、一つの外資系企業の撤退以上のものがある。
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Heard-on-the-Street/node_22216
HEARD ON THE STREET
2010年 1月 14日 17:57 JST
記事 Heard on the Street一覧へ
メール 印刷 共有: Yahoo! ↓ More
MySpace Facebook Twitter Digg Xブックマーク: Hatena ↓ More
livedoor Yahoo! Newsing Buzzurl Choix delicious X文字サイズ:
これがグーグルにとって重大な決断の時であることは間違いない。
中国からの撤退検討を明らかにしたことで、同社は拡大を続ける巨大市場でのトップの座よりも安全なサービスを提供することを重視する姿勢を示した。
しかし、これは正しい決断だろうか。
画像を拡大する
Reuters 中国・北京のグーグル拠点
同社の中国事業は、まだ小さく、目先では、撤退しても大きな影響はない。シティ・インベストメント・リサーチによれば、同社の中国事業は、2010年の利益全体の1%に過ぎない。
このためグーグルは、中国での負けを認めたくないばかりに倫理的な理由を掲げて撤退しようとしているという見方が出ているが、これは誤りだ。調査 会社のアナリシス・インターナショナルによると、グーグルの検索サービスのシェアは2006年の13%から2009年の第4四半期には36%に拡大してい る。
検索サービスでトップの百度の58%からは大きく離されている。しかし、この2社が市場をほぼ独占しており、このポジションは、同業他社の垂涎(すいぜん)の的だ。ただし利益は、他の中国でビジネスを展開している企業も同様だが、まだこれからだ。
投 資家にとっては、この中国撤退の動きはグーグル経営陣が持っている理想主義の表れとみえるだろう。収益化がはるか遠くでも書籍の電子化のような事業につい ての先行投資は容認できる。同社には慈善団体のようなところがあるからだ。上場したときに、経営陣は、「短期的な利益にはならなくとも、世界に前 向きなインパクトのある事業をやりたい」と言っていた。倫理的な観点以外からみても、いくつかの上場時の公約に忠実なことは理解できる。
同社は膨大な個人情報を預かっており、顧客の信頼は重要だ。その情報を守るためには慎重でなければならない。また情報の自由を推し進めようという姿勢は、中国政府の情報規制の強化の流れと相容れないものがある。
ともかく同社の中国撤退は中国で事業を展開する企業にとっては気の重くなる出来事だ。
グーグルは、中国で事業を展開するため検索結果への自主検閲に同意した一方で、中国政府が規制を緩和する方向に向かうことを期待していたに違いない。
しかし、反対のことが起きている。ハッカー攻撃によって、とうとうグーグルは堪忍袋の緒が切れたというところだろう。
中国が金融危機後の経済成長によって自信を深める一方で、外資にとっては事業がやりづらい環境になってきた。米コカコーラによる果汁メーカー中国匯源果汁集団(China Huiyuan Juice Group)の買収を中国商務部が承認しなかったり、英豪の資源大手リオ・ティントの社員4人をスパイ容疑で逮捕したりしたのも、そうした流れを示している。
中国の指導者らは、おそらくグーグルなどに興味を持っていないだろう。もし撤退すれば、中国政府の規制に従順な百度など地元企業が成長できる。中国のインターネットは、社内イントラネットに近づいていくことになるだろう。
グーグルの中国事務所の前に花束を置いた人々が、こうした懸念を感じているのは確かだ。今回のグーグルの動きは、外からみると、インターネットの自由のための抵抗のようにみえるが、中の人々にとっては、一つの外資系企業の撤退以上のものがある。
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Heard-on-the-Street/node_22216
グーグル、中国撤退すれば「史上最も愚かな決定」-中国識者
【ITニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2010/01/13(水) 14:48
米大手検索サイトGoogleが12日、中国国内で同社が管理している電子メール「Gmail」に不正アクセスを仕掛けた痕跡があると発表、中国政府による検閲強化とあわせ、中国市場からの撤退を検討していることが伝えられたが、マイクロソフト中国の元総裁で、現在は新華都集団CEOの唐駿氏は、「(もし本当に撤退するとすれば)史上最も愚かな決定となるだろう」と指摘した。中国のネットメディア「東方網」のインタビューに答えたもの。
マイクロソフト中国の元総裁で、中国最大手オンラインゲームパブリッシャー・盛大網絡集団でもCEOを務めていたことのある唐氏。中国インターネット市場の表裏を熟知している人物だ。「グーグルの中国における業務は検索エンジンのみならず、オフィスソフトなどの方面に深く浸透している」と指摘した上で、「中国を放棄することは、世界の半分の市場を放棄することに等しい」などと語ったという。(編集担当:鈴木義純)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0113&f=it_0113_009.shtml
米大手検索サイトGoogleが12日、中国国内で同社が管理している電子メール「Gmail」に不正アクセスを仕掛けた痕跡があると発表、中国政府による検閲強化とあわせ、中国市場からの撤退を検討していることが伝えられたが、マイクロソフト中国の元総裁で、現在は新華都集団CEOの唐駿氏は、「(もし本当に撤退するとすれば)史上最も愚かな決定となるだろう」と指摘した。中国のネットメディア「東方網」のインタビューに答えたもの。
マイクロソフト中国の元総裁で、中国最大手オンラインゲームパブリッシャー・盛大網絡集団でもCEOを務めていたことのある唐氏。中国インターネット市場の表裏を熟知している人物だ。「グーグルの中国における業務は検索エンジンのみならず、オフィスソフトなどの方面に深く浸透している」と指摘した上で、「中国を放棄することは、世界の半分の市場を放棄することに等しい」などと語ったという。(編集担当:鈴木義純)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0113&f=it_0113_009.shtml
2010年1月8日星期五
世界の国から/31 中国
◇同(おな)じ漢字(かんじ)でも違(ちが)う意味(いみ)!?
中国(ちゅうごく)では数年前(すうねんまえ)から「手機」という言葉(ことば)があふれています。「手機買取」「最新手機」……。手(て)に持(も)つ機械(きかい)? つまり携帯電話(けいたいでんわ)のことです。同(おな)じ漢字(かんじ)を使(つか)っても、日本(にっぽん)と中国(ちゅうごく)では多(おお)くの場合(ばあい)、意味(いみ)は違(ちが)います。乗用車(じょうようしゃ)は「汽車」、汽車(きしゃ)は「火車」。街(まち)でよく見(み)かける「大酒店」は〓大(おお)きな酒屋(さかや)さん〓ではなく「ホテル」。スーパーで「手紙」と書(か)いて店員(てんいん)に見(み)せれば、トイレットペーパーを持(も)ってきます。
そもそも漢字(かんじ)は中国(ちゅうごく)から日本(にっぽん)に伝(つた)わったものなので「安全出口(あんぜんでぐち)」「東西南北(とうざいなんぼく)」など、多(おお)くは同(おな)じ使(つか)い方(かた)をします。地下鉄(ちかてつ)は「地鉄」となり、感覚(かんかく)で理解(りかい)できますね。
一方(いっぽう)、中国語(ちゅうごくご)の外来語(がいらいご)には「なるほど」と思(おも)う単語(たんご)が少(すく)なくありません。ラジオは「収音機」、インターネットは「上網」、パソコンは「電脳」。英語(えいご)の発音(はつおん)をそのままカタカナに置(お)き換(か)えることの多(おお)い日本(にっぽん)より、発想(はっそう)が豊(ゆた)かですね。
ここで問題(もんだい)です。「麦当労」「肯徳基」は何(なん)の意味(いみ)でしょう? 中国語(ちゅうごくご)では「マイタンラオ」「ケンドージー」と発音(はつおん)します。正解(せいかい)は「マクドナルド」「ケンタッキー」。違(ちが)う? 似(に)ている? 【北京(ペキン)・西岡省二(にしおかしょうじ)】
◇物価情報(ぶっかじょうほう)
北京市内(ペキンしない)では、50平方(へいほう)メートルぐらいの部屋(へや)なら家賃(やちん)は月(つき)2000元(げん)(2万(まん)6000円(えん))ぐらいが相場(そうば)。1万(まん)~2万元(まんげん)なら「高級(こうきゅう)マンション」となります。短距離(たんきょり)の路線(ろせん)バスは大半(たいはん)が0.4元(げん)、地下鉄(ちかてつ)は空港線以外(くうこうせんいがい)は一律(いちりつ)2元(げん)、タクシーの基本料金(きほんりょうきん)は10元(げん)。単行本(たんこうぼん)30元程度(げんていど)、朝刊(ちょうかん)1部(ぶ)1~2元(げん)。北京(ペキン)のOLが食(た)べる弁当(べんとう)は10~15元程度(げんていど)と、かなり安(やす)いです。
==============
◇国名(こくめい)
中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)
◇首都(しゅと)
北京(ペキン)
◇面積(めんせき)
約(やく)960万平方(まんへいほう)キロメートル(日本(にっぽん)の25倍(ばい)ぐらい)
◇人口(じんこう)
約(やく)13億人(おくにん)(09年(ねん)1月現在(がつげんざい))
◇現地通貨(げんちつうか)
1元(げん)=約(やく)13円(えん)
==============
◇おすすめサイト
中国国家観光局(ちゅうごくこっかかんこうきょく)………http://www.cnta.jp/
【関連記事】
中国:建国60年式典、盛大に 10年ぶり軍事パレードも
毎日小学生新聞 2009年10月30日
中国(ちゅうごく)では数年前(すうねんまえ)から「手機」という言葉(ことば)があふれています。「手機買取」「最新手機」……。手(て)に持(も)つ機械(きかい)? つまり携帯電話(けいたいでんわ)のことです。同(おな)じ漢字(かんじ)を使(つか)っても、日本(にっぽん)と中国(ちゅうごく)では多(おお)くの場合(ばあい)、意味(いみ)は違(ちが)います。乗用車(じょうようしゃ)は「汽車」、汽車(きしゃ)は「火車」。街(まち)でよく見(み)かける「大酒店」は〓大(おお)きな酒屋(さかや)さん〓ではなく「ホテル」。スーパーで「手紙」と書(か)いて店員(てんいん)に見(み)せれば、トイレットペーパーを持(も)ってきます。
そもそも漢字(かんじ)は中国(ちゅうごく)から日本(にっぽん)に伝(つた)わったものなので「安全出口(あんぜんでぐち)」「東西南北(とうざいなんぼく)」など、多(おお)くは同(おな)じ使(つか)い方(かた)をします。地下鉄(ちかてつ)は「地鉄」となり、感覚(かんかく)で理解(りかい)できますね。
一方(いっぽう)、中国語(ちゅうごくご)の外来語(がいらいご)には「なるほど」と思(おも)う単語(たんご)が少(すく)なくありません。ラジオは「収音機」、インターネットは「上網」、パソコンは「電脳」。英語(えいご)の発音(はつおん)をそのままカタカナに置(お)き換(か)えることの多(おお)い日本(にっぽん)より、発想(はっそう)が豊(ゆた)かですね。
ここで問題(もんだい)です。「麦当労」「肯徳基」は何(なん)の意味(いみ)でしょう? 中国語(ちゅうごくご)では「マイタンラオ」「ケンドージー」と発音(はつおん)します。正解(せいかい)は「マクドナルド」「ケンタッキー」。違(ちが)う? 似(に)ている? 【北京(ペキン)・西岡省二(にしおかしょうじ)】
◇物価情報(ぶっかじょうほう)
北京市内(ペキンしない)では、50平方(へいほう)メートルぐらいの部屋(へや)なら家賃(やちん)は月(つき)2000元(げん)(2万(まん)6000円(えん))ぐらいが相場(そうば)。1万(まん)~2万元(まんげん)なら「高級(こうきゅう)マンション」となります。短距離(たんきょり)の路線(ろせん)バスは大半(たいはん)が0.4元(げん)、地下鉄(ちかてつ)は空港線以外(くうこうせんいがい)は一律(いちりつ)2元(げん)、タクシーの基本料金(きほんりょうきん)は10元(げん)。単行本(たんこうぼん)30元程度(げんていど)、朝刊(ちょうかん)1部(ぶ)1~2元(げん)。北京(ペキン)のOLが食(た)べる弁当(べんとう)は10~15元程度(げんていど)と、かなり安(やす)いです。
==============
◇国名(こくめい)
中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)
◇首都(しゅと)
北京(ペキン)
◇面積(めんせき)
約(やく)960万平方(まんへいほう)キロメートル(日本(にっぽん)の25倍(ばい)ぐらい)
◇人口(じんこう)
約(やく)13億人(おくにん)(09年(ねん)1月現在(がつげんざい))
◇現地通貨(げんちつうか)
1元(げん)=約(やく)13円(えん)
==============
◇おすすめサイト
中国国家観光局(ちゅうごくこっかかんこうきょく)………http://www.cnta.jp/
【関連記事】
中国:建国60年式典、盛大に 10年ぶり軍事パレードも
毎日小学生新聞 2009年10月30日
気象庁:今冬は平年並みの寒さ 「予想外だった」と説明
気象庁:今冬は平年並みの寒さ 「予想外だった」と説明
「暖冬で日本海側の雪は少ない」(気象庁)と予想されていた今冬だが、平年並みの寒さが続き、4年ぶりの大雪となっている。日本付近に寒気が流れ込みやすい上空の気圧配置が続いていることが主な原因で、気象庁は「予想外だった」と説明する。夏に発生したエルニーニョ現象が予想に反して顕著でないことも影響しているといい、「平成18年豪雪」以来の豪雪となる恐れも出てきた。
気象庁によると、昨年12月の降雪量は平年比で▽北海道109%▽東北日本海側80%▽北陸131%。08年までの3年間の12月は、北陸で平年の20%前後、東北日本海側で30~60%で、今冬は大幅に増えた。今月も日本海側ではまとまった雪が降る日が続き、積雪は各地で平年を上回っている。
原因は上空の気圧配置だ。昨年11月末ごろから、北極付近で気圧が高く、日本を含む中緯度帯で低い状態が続き、北極付近の寒気が南下しやすくなっている。米国や欧州も先月中旬、寒波に襲われ大きな被害が出た。
また、太平洋赤道域東部の海面水温が高くなるエルニーニョ現象が発生すると、日本は高気圧に覆われやすくなり、暖冬になる傾向がある。だが、今冬は同現象によって大気の対流活動が活発になる領域が通常より西側にずれているため、日本付近では高気圧が発達していないという。
気象庁は、昨年9月発表の寒候期予報や毎月発表している3カ月予報で、今冬(12~2月)について「気温は平年より高く、日本海側の降雪量は平年より少ない」としていた。気象庁気候情報課は「上空の気圧配置がこれほど長く安定するとは予想外だった。北極付近の気圧が変動するメカニズムは解明しきれておらず、予測が難しい」と説明する。同庁は平成18年豪雪の冬も「北日本を除き暖冬」と予想し、大きく外れた。
今後について同課は「1月半ばごろには北極付近の気圧が下がると予想されるため、1月後半は大雪が一段落するとみられる。しかし、その後の気圧変動によっては、再び寒気が流れ込み、豪雪になる可能性もある」と説明している。【福永方人】
◇各地の積雪と平年比◇
(7日午後5時現在、気象庁調べ)
北海道日高町 97センチ(226%)
青森県弘前市 41センチ(171%)
秋田県鹿角市 45センチ(237%)
仙北市 47センチ(147%)
岩手県西和賀町 85センチ(127%)
山形県西川町 135センチ(136%)
長井市 54センチ(180%)
福島県檜枝岐村 163センチ(214%)
群馬県みなかみ町173センチ(244%)
長野県飯山市 92センチ(200%)
岐阜県飛騨市 159センチ(346%)
新潟県妙高市 129センチ(182%)
湯沢町 140センチ(206%)
福井県大野市 62センチ(188%)
鳥取県大山町 117センチ(229%)
【関連記事】
昨年12月24日の予報では…暖冬傾向続く…10年1~3月 気象庁
大雪:北海道、日本海側など7日も警戒 気象庁呼び掛け
こんな事故も…交通事故:雪の山陽道で、41台絡む衝突--広島
毎日新聞 2010年1月7日 18時38分(最終更新 1月7日 20時43分)
「暖冬で日本海側の雪は少ない」(気象庁)と予想されていた今冬だが、平年並みの寒さが続き、4年ぶりの大雪となっている。日本付近に寒気が流れ込みやすい上空の気圧配置が続いていることが主な原因で、気象庁は「予想外だった」と説明する。夏に発生したエルニーニョ現象が予想に反して顕著でないことも影響しているといい、「平成18年豪雪」以来の豪雪となる恐れも出てきた。
気象庁によると、昨年12月の降雪量は平年比で▽北海道109%▽東北日本海側80%▽北陸131%。08年までの3年間の12月は、北陸で平年の20%前後、東北日本海側で30~60%で、今冬は大幅に増えた。今月も日本海側ではまとまった雪が降る日が続き、積雪は各地で平年を上回っている。
原因は上空の気圧配置だ。昨年11月末ごろから、北極付近で気圧が高く、日本を含む中緯度帯で低い状態が続き、北極付近の寒気が南下しやすくなっている。米国や欧州も先月中旬、寒波に襲われ大きな被害が出た。
また、太平洋赤道域東部の海面水温が高くなるエルニーニョ現象が発生すると、日本は高気圧に覆われやすくなり、暖冬になる傾向がある。だが、今冬は同現象によって大気の対流活動が活発になる領域が通常より西側にずれているため、日本付近では高気圧が発達していないという。
気象庁は、昨年9月発表の寒候期予報や毎月発表している3カ月予報で、今冬(12~2月)について「気温は平年より高く、日本海側の降雪量は平年より少ない」としていた。気象庁気候情報課は「上空の気圧配置がこれほど長く安定するとは予想外だった。北極付近の気圧が変動するメカニズムは解明しきれておらず、予測が難しい」と説明する。同庁は平成18年豪雪の冬も「北日本を除き暖冬」と予想し、大きく外れた。
今後について同課は「1月半ばごろには北極付近の気圧が下がると予想されるため、1月後半は大雪が一段落するとみられる。しかし、その後の気圧変動によっては、再び寒気が流れ込み、豪雪になる可能性もある」と説明している。【福永方人】
◇各地の積雪と平年比◇
(7日午後5時現在、気象庁調べ)
北海道日高町 97センチ(226%)
青森県弘前市 41センチ(171%)
秋田県鹿角市 45センチ(237%)
仙北市 47センチ(147%)
岩手県西和賀町 85センチ(127%)
山形県西川町 135センチ(136%)
長井市 54センチ(180%)
福島県檜枝岐村 163センチ(214%)
群馬県みなかみ町173センチ(244%)
長野県飯山市 92センチ(200%)
岐阜県飛騨市 159センチ(346%)
新潟県妙高市 129センチ(182%)
湯沢町 140センチ(206%)
福井県大野市 62センチ(188%)
鳥取県大山町 117センチ(229%)
【関連記事】
昨年12月24日の予報では…暖冬傾向続く…10年1~3月 気象庁
大雪:北海道、日本海側など7日も警戒 気象庁呼び掛け
こんな事故も…交通事故:雪の山陽道で、41台絡む衝突--広島
毎日新聞 2010年1月7日 18時38分(最終更新 1月7日 20時43分)
訂閱:
文章 (Atom)