2010年1月8日星期五

世界の国から/31 中国

 ◇同(おな)じ漢字(かんじ)でも違(ちが)う意味(いみ)!?
 中国(ちゅうごく)では数年前(すうねんまえ)から「手機」という言葉(ことば)があふれています。「手機買取」「最新手機」……。手(て)に持(も)つ機械(きかい)? つまり携帯電話(けいたいでんわ)のことです。同(おな)じ漢字(かんじ)を使(つか)っても、日本(にっぽん)と中国(ちゅうごく)では多(おお)くの場合(ばあい)、意味(いみ)は違(ちが)います。乗用車(じょうようしゃ)は「汽車」、汽車(きしゃ)は「火車」。街(まち)でよく見(み)かける「大酒店」は〓大(おお)きな酒屋(さかや)さん〓ではなく「ホテル」。スーパーで「手紙」と書(か)いて店員(てんいん)に見(み)せれば、トイレットペーパーを持(も)ってきます。

 そもそも漢字(かんじ)は中国(ちゅうごく)から日本(にっぽん)に伝(つた)わったものなので「安全出口(あんぜんでぐち)」「東西南北(とうざいなんぼく)」など、多(おお)くは同(おな)じ使(つか)い方(かた)をします。地下鉄(ちかてつ)は「地鉄」となり、感覚(かんかく)で理解(りかい)できますね。

 一方(いっぽう)、中国語(ちゅうごくご)の外来語(がいらいご)には「なるほど」と思(おも)う単語(たんご)が少(すく)なくありません。ラジオは「収音機」、インターネットは「上網」、パソコンは「電脳」。英語(えいご)の発音(はつおん)をそのままカタカナに置(お)き換(か)えることの多(おお)い日本(にっぽん)より、発想(はっそう)が豊(ゆた)かですね。

 ここで問題(もんだい)です。「麦当労」「肯徳基」は何(なん)の意味(いみ)でしょう? 中国語(ちゅうごくご)では「マイタンラオ」「ケンドージー」と発音(はつおん)します。正解(せいかい)は「マクドナルド」「ケンタッキー」。違(ちが)う? 似(に)ている? 【北京(ペキン)・西岡省二(にしおかしょうじ)】

 ◇物価情報(ぶっかじょうほう)
 北京市内(ペキンしない)では、50平方(へいほう)メートルぐらいの部屋(へや)なら家賃(やちん)は月(つき)2000元(げん)(2万(まん)6000円(えん))ぐらいが相場(そうば)。1万(まん)~2万元(まんげん)なら「高級(こうきゅう)マンション」となります。短距離(たんきょり)の路線(ろせん)バスは大半(たいはん)が0.4元(げん)、地下鉄(ちかてつ)は空港線以外(くうこうせんいがい)は一律(いちりつ)2元(げん)、タクシーの基本料金(きほんりょうきん)は10元(げん)。単行本(たんこうぼん)30元程度(げんていど)、朝刊(ちょうかん)1部(ぶ)1~2元(げん)。北京(ペキン)のOLが食(た)べる弁当(べんとう)は10~15元程度(げんていど)と、かなり安(やす)いです。

==============

 ◇国名(こくめい)
 中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)

 ◇首都(しゅと)
 北京(ペキン)

 ◇面積(めんせき)
 約(やく)960万平方(まんへいほう)キロメートル(日本(にっぽん)の25倍(ばい)ぐらい)

 ◇人口(じんこう)
 約(やく)13億人(おくにん)(09年(ねん)1月現在(がつげんざい))

 ◇現地通貨(げんちつうか)
 1元(げん)=約(やく)13円(えん)

==============

 ◇おすすめサイト
 中国国家観光局(ちゅうごくこっかかんこうきょく)………http://www.cnta.jp/

【関連記事】
中国:建国60年式典、盛大に 10年ぶり軍事パレードも
毎日小学生新聞 2009年10月30日

沒有留言:

發佈留言