2009年12月25日星期五

ヨーグルトにはジャムetc. 風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

2009年12月25日 東京ウォーカー

拡大写真

10のワザ全部見せます…【1】一番カンタン!!毎朝ヨーグルト

今年も残すところあとわずか。天気予報の地図には雪だるまが連日現れ、寒い日が続いています。こんな時に気になるのは、やはり“風邪”。我々の大敵ですよね。そこで今回、いますぐ始められる風邪対策のちょっとした“ワザ”をご紹介しましょう。

新型インフルエンザが猛威を振るった今年、各食品メーカーから、インフルエンザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。中でも注目されたのは、明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。EPSとは、乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。

そもそも多糖体とは、免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、この多糖体が、同社が保有するブルガリア菌の中の「1073R-1」という乳酸菌によって多く作り出されるということがわかったのです。

これは明治乳業が「ヨーグルトがもつ免疫力」に関する研究を長年重ねてきたなかで明らかになったもの。ヨーグルトといえば「乳酸菌」。もともと乳酸菌に整腸作用があることは皆さんも御存知かと思います。ぜひ多糖体をたくさん摂って、風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう!

…なんて言っても、何をすればいいのかわかりませんよね。

そこで、管理栄養士として国立健康・栄養研究所で技術補助員として働き、2008年からは高橋尚子さん率いる「チームQ」にて食事担当もされたという、新生暁子(しんじょうときこ)さんにお話を伺いました。

「多糖体という言葉はあまり聞き慣れないでしょうか。一般的には、この成分を多く摂取すると腸内環境を整えられ、免疫力が向上するといわれています。ウイルスの進入をガードしたり攻撃したりしてくれるのです。」

では、その多糖体はどんな食材に含まれているのでしょう?またどうしたら効率よく摂ることができるのでしょうか?

新生さんがザッと挙げてくれた食材は、「ヨーグルト、バナナ、ジャム、サトイモ、長芋、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ」など。

ん? これって大よそ朝ごはんに登場する身近なモノたちでは? ということで、風邪をひきにくくする“朝ごはんのワザ”を10コ、教えていただきました!


■ヨーグルトを食べる

■バナナを食べる

■めかぶを食べる

■トーストにジャムを塗る

■トーストにバナナを乗せて焼く

■ヨーグルトにジャム(あるいはバナナ)を入れる

■味噌汁にナメコを入れる

■納豆にオクラを入れる(めかぶや長芋も可。全部入れてもOK)

■味噌汁を納豆汁にする

■ご飯に芋を混ぜて炊く


あの高橋尚子さんも「現役時代は毎日、めかぶや納豆を食べていました」とのことです。

どれもお手軽な、毎朝でもできるちょっとした工夫ですよね。毎日元気で過ごすためにも小さな努力、してみませんか?【東京ウォーカー】


http://news.walkerplus.com/2009/1225/20/

2009年12月23日星期三

防衛予算:新型護衛艦の建造費計上へ 戦車整備費も 政府

防衛予算:新型護衛艦の建造費計上へ 戦車整備費も 政府
 政府は23日、10年度の防衛予算で、海上自衛隊最大となる新型護衛艦の建造費と、新型戦車の整備費を計上する方針を固めた。事業仕分けでは、装備品に関して「政治判断を待つ」と結論を先送りしていた。護衛艦の建造費は巨額に上ることから、連立与党の社民党から異論が出る可能性もある。

 新型護衛艦は広大な甲板を持つ空母型で、ヘリコプター9機の同時運用が可能。全長248メートル、基準排水量1万9500トンで、約1200億円を計上する見込み。災害派遣や国連平和維持活動(PKO)の洋上拠点として活用する方針。

 新型戦車は74式戦車の老朽化に伴い代替として導入する。防衛省は16両(約150億円)の導入を求めているが、台数はまだ決まっていない。

 防衛省幹部は同日、「防衛・財務省間では計上でほぼまとまった。ただ、社民党が受け入れるかどうかは確定していない」と語った。【仙石恭】

【関連記事】
普天間移設:来年5月までに決定…防衛相
普天間移設:北沢防衛相「期限内の完了、断定はまだ」
防衛予算:PAC3追加配備、一部先送り方針
防衛省:自衛官増員を断念 「事業仕分け」受け入れ
10年度防衛予算:PAC3追加配備、一部先送りの方針
毎日新聞 2009年12月23日 23時08分

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091224k0000m010090000c.html

2009年12月22日星期二

子ども手当に地方負担=現行の範囲内で-政府

子ども手当に地方負担=現行の範囲内で-政府

 政府は22日、2010年度予算編成の焦点の一つとなっていた「子ども手当」の財源の地方負担について、現行の児童手当の地方負担(約5700億円)を残す形で維持する方針を決めた。鳩山由紀夫首相が同日、記者団に「今まで児童手当に対して地方が負担をしていた。その地方負担分は変えない」と明言した上で、「それ(現行の負担)より多くはならない。今まで地方が払ってきた分はそのままご理解をいただこうということになりました」と述べ、従来の負担範囲は超えないとの認識を示した。
 政府内では、子ども手当の企業負担についても、児童手当の負担(約1800億円)同様に求める方向で調整が進んでいるという。
 子ども手当の財源をめぐっては、一部地方負担を求める財務省と、全額国費を主張する総務省とが対立。首相は10月、「地方負担は頭にない」とし、全額国費とする考えを示していた。首相は地方負担を求める背景について、「国費が大変厳しい財政の中で出てきた結論だと思う」と説明。ただ、自治体の激しい反発が予想される。(2009/12/22-22:43)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009122200752

2009年12月20日星期日

地震:台湾でM6.4

 【台北・大谷麻由美】台湾東部の花蓮県沖で19日午後9時(日本時間同10時)ごろ、地震が発生した。米地質調査所(USGS)によると、震源は同県南南東沖約25キロの地点で、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.4、震源の深さは約44.6キロだった。

 地元メディアなどによると、花蓮県で窓ガラスやガス管の損傷、小規模の火災などが発生するなどして、けが人も出ている模様だ


毎日新聞 2009年12月19日 23時26分

http://mainichi.jp/select/world/news/20091220k0000m030074000c.html

2009年12月17日星期四

中2、学校内で「もっと飲めや」と飲酒強要

中2、学校内で「もっと飲めや」と飲酒強要
 校内で同級生に無理やり酒を飲ませたとして、大阪府警北堺署が堺市立中学2年の男子生徒(14)を強要容疑で逮捕、当時13歳だった別の2年の男子生徒(14)を児童相談所に通告していたことがわかった。


 男子生徒らは「酔っぱらった姿が見たかった」と供述しているという。

 同署によると、男子生徒らは授業を抜け出し、10月26日午前11時30分頃から被害生徒(14)を含む同級生計7人で校舎3階の廊下で飲酒。その際、被害生徒に「もっと飲めや」などと迫り、缶チューハイ(350ミリ・リットル)3本を無理やり飲ませた疑い。

 同日昼過ぎ、被害生徒が廊下でふらふらしているのを教諭が見つけて病院へ連れて行き、急性アルコール中毒と診断された。同署の調べに対し、逮捕された男子生徒は「缶チューハイは近くのスーパーで、被害生徒に万引きさせた」と話したといい、その後家裁送致され、保護観察処分となっている。堺市教委によると、被害生徒は事件後、転校したという。

(2009年12月17日13時37分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091217-OYT1T00738.htm

2009年12月16日星期三

天皇陛下特例会見:自民が検証委、「元首相」は中曽根氏?

天皇陛下特例会見:自民が検証委、「元首相」は中曽根氏?


 自民党は16日、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例的に実現した問題を検証する緊急特命委員会を開いた。外務省の垂(たるみ)秀夫中国・モンゴル課長は、中曽根康弘元首相と今月7日ごろに面会し、会見は1カ月以上前に申請するという「1カ月ルール」を説明したことを明らかにした。中曽根氏は「よく分かった」と答えたという。垂氏は明言を避けたが、中曽根氏は政府に対し、天皇陛下と習副主席の会見を求めたとみられる。

 前原誠司国土交通相は15日、「(特例会見は)元首相の方から話があったと聞いている」と述べている。垂氏はこの「元首相」が中曽根氏だとは明らかにしなかったが、「官邸からの指示があり、(中曽根氏に)説明をした」と語った。

 7日には平野博文官房長官が鳩山由紀夫首相の指示で宮内庁に会見の設定を要請し、断られた経緯がある。外務省の中曽根氏への説明はこの時期と重なる。特命委で石破茂政調会長が「中曽根氏から『ルールを曲げても』という話はなかったか」とただしたのに対し、垂氏は「一切ない」と強調した。【坂口裕彦】

毎日新聞 2009年12月16日 20時46分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091217k0000m010086000c.html

2009年12月14日星期一

ハシビロコウ(はしびろこう

【嘴広鸛】

shoebill、whaleheaded stork

[学名:Balaeniceps rex]
鳥綱コウノトリ目ハシビロコウ科の鳥。この科Balaenicipitidaeの唯一種で、形態、大きさともにコウノトリ類に似ているが、大きな頭と木靴のようなかっこうの巨大な嘴(くちばし)が特徴である。全長約1.2メートル。羽色は全身スレート灰色で、背には緑色光沢がある。雌雄は同色、幼鳥は褐色に富んでいる。白ナイル上流地方の人跡まれな沼沢に分布しているが、数は多くない。昼間はアシやパピルスの間に隠れていて、夕方出て魚、カエル、小形のヘビなどを捕食する。魚類では肺魚やナマズ類をよくとる。巣は湿地の地面に枯れ茎や枯れ葉を積み上げてつくり、1腹1、2個の卵を産む。抱卵期間は約30日。雛(ひな)には主としてオタマジャクシを与えるといわれている。世界の動物園での繁殖例はない。国内では上野動物園、千葉市動物公園、伊豆シャボテン公園で飼育例がある。

[ 執筆者:森岡弘之 ]





http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%A6/

2009年12月13日星期日

中華人民共和国【ちゅうかじんみんきょうわこく】

中華人民共和国【ちゅうかじんみんきょうわこく】
2007/08/27 15:23更新

別名:中国 所属:国名,国名 / 話題!>教育,政治も>外交,世界から>アジア・太平洋
概要:1949年、中国共産党が建国した世界最多の人口を抱えるアジアの国家。実質的には共産党の一党独裁を貫く

1949年、中国共産党が中華民国(国民党政権)を倒し建国した。英語名はPeople’s Republic of China。人口は約13億人で世界全体の約5分の1に達する。総人口の92%を占める漢民族と55の少数民族からなる。首都は北京、公用語は漢語(中国語)。実質的な共産党一党独裁を貫く。1970年代から市場経済導入など改革開放政策を進め、急速な経済成長を実現。一方で国民の経済格差拡大や公害など社会問題が顕在化し、党への不信を呼んだ。これに対し、党は一党独裁堅持のため、民主化運動締め付けを継続。1989年の天安門事件をはじめ、現在も報道関係者や知識人の逮捕・拘束、ネット上の検閲など人権問題が指摘されている。近年の急速な軍備増強やその実態の不透明性が脅威とみなされるほか、日中間では露骨な反日運動、日本の首相の靖国神社参拝、歴史教科書、東シナ海ガス田開発などをめぐり摩擦が続く。2008年には北京五輪が開催予定。


http://www.iza.ne.jp/izaword/word/4409/definition/%25E4%25B8%25AD%25E8%258F%25AF%25E4%25BA%25BA%25E6%25B0%2591%25E5%2585%25B1%25E5%2592%258C%25E5%259B%25BD/

2009年12月8日星期二

青少年読書感想文全道コンクール:児童ら100人表彰 各部門の優秀賞以上 /北海道

青少年読書感想文全道コンクール:児童ら100人表彰 各部門の優秀賞以上 /北海道

 「第55回青少年読書感想文全道コンクール・第35回北海道指定図書読書感想文コンクール」(毎日新聞社、北海道学校図書館協会主催)の表彰式が6日、札幌市内のホテルで開かれ、小中高校生の各部門から優秀賞以上に選ばれた児童・生徒約100人が表彰された。

 道内各学校や地区での選抜を経て、最終審査に残った600点を学校関係者らが審査。特別賞、優秀賞、優良賞で計約200人が受賞した。

 式の冒頭、北海道学校図書館協会の大久保雅人会長は「普段から読書に親しむ習慣に裏付けられた豊かな感性が作品からあふれていた。さらに本に親しみ、心を豊かにしてほしい」とあいさつ。受賞者を代表して、知事賞に選ばれた旭川市知新小6年、青木杏佳さん(12)、道教大旭川中1年、飯村言葉さん(13)、札幌南高2年、石岡紗弥さん(17)が、それぞれ受賞作を朗読した。

【関連記事】
記者の目:「考える小説」求める読者たち=重里徹也
特集:第21回読書感想画中央コンクール 感動を色にのせて 昨年度受賞者の取り組み
インフォメーション:「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」訪問先を募集
しおり:感想書き込める 図書館の本「共有」する喜び感じて
家読:家族のふれあい リビングに「文庫」、親子で感想話し合って
毎日新聞 2009年12月7日 地方版


http://mainichi.jp/hokkaido/news/20091207ddlk01040241000c.html

2009年12月7日星期一

日本最古の木造客車を募金で修復へ 鳥取

日本最古の木造客車を募金で修復へ 鳥取

【ふるさと便り】

 鳥取県米子市の商店街、元町サンロードの「ぱてぃお広場」に展示されている国内最古の木造電車の修復運動を盛り上げようと同広場で7日、家庭で不要になった電化製品や車、バイクなどを1円で買い取る取り組みが始まった。修復費を集める募金活動を知ってもらおうとの試みで、1円はそのまま寄付してもらう仕組み。同広場で13日まで受け付ける。

展示されているのは、米子市と旧西伯町(現南部町)を結んで大正13年に開業した法勝寺電車の「フ50形客車」。昭和42年の路線廃止後は、市がこの客車を引き取り湊山公園で展示していた。しかし、放置されて傷みが激しくなったことから、平成13年に修復されて現在の場所に移転。そのときの調査で、明治20年に英国バーミンガム市で製造された日本国内に残る最古の木造客車と判明した。

 前回の修復から8年が経過し、塗装の劣化が進み、再び修復が必要となっているため今年10月、元町通り商店街振興組合が「行政に頼らず、自分たちで修復を」と募金を開始。本来なら処分費用がかかる不要品を買い取ることで、募金自体をより多くの市民に知ってもらうのが狙いという。

 同組合の高橋信三・活性化委員長は「貴重な客車の修復くらいは自分たちで何とかする商都米子の心意気を見せたい」と話す。

 買い取りに関する問い合わせは「恵伸サービス」(090・9063・6303)。




2009/12/07 21:13更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/333027/

2009年12月6日星期日

人命救助の東京駅駅員らに感謝状

人命救助の東京駅駅員らに感謝状


記事本文 

JR東京駅構内で心肺停止状態になった男性(57)に適切な救命処置を施したとして、東京消防庁は同駅駅員ら4人に消防総監感謝状を贈った。

 11月30日、駅地下で男性が倒れ、連絡を受けた駅員の井口啓一さんが急行。男性は心肺停止状態だったため、AED(自動体外式除細動器)を取りに走り、近くを巡回中だった警備員の椛(かば)沢祐介さんと伊藤大輔さんが心臓マッサージを行った。駅員の井上博昭さんもマッサージを助け、男性は意識が戻ったという。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/332487/