2009年8月31日星期一

そごう:心斎橋本店が閉店 90年の歴史に幕

そごう:心斎橋本店が閉店 90年の歴史に幕

そごう心斎橋本店(大阪市中央区)が31日、閉店した。1919年にそごうが心斎橋で百貨店事業を始めて以来90年の歴史に幕を下ろした。民事再生法を申請した2000年にいったん閉店し、05年9月に「再生のシンボル」として再開業。しかし、景気悪化や消費形態の変化で業界全体が不振にあえぐ中で浮上を図れず、わずか4年で閉店となった。

 店舗は「そごう・西武」を傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスから、大丸と松坂屋を傘下に置くJ・フロントリテイリングに売却され、11月に隣接する大丸心斎橋店と一体化して生まれ変わる。【植田憲尚】

従業員が頭を下げる中、閉店するそごう心斎橋本店=大阪市中央区心斎橋筋1で2009年8月31日午後8時37分、小関勉撮影


http://mainichi.jp/select/today/news/20090901k0000m020069000c.html

2009年8月30日星期日

旧日本亭:九州の“花街の象徴”取り壊しへ 熊本

旧日本亭:九州の“花街の象徴”取り壊しへ 熊本
2009年8月30日 10時18分 更新:8月30日 12時9分


明治から昭和にかけて、九州最大規模の花街として栄えた熊本市二本木で、唯一残る遊郭跡「旧日本亭」の取り壊しが、9月1日から始まる。浄瑠璃や長唄などの伝統芸能を育てた遊郭文化の名残を今に伝える建物の解体に、地元の人々や民俗学の専門家から惜しむ声も上がっている。

 旧日本亭は、米相場で財を成した地元の相場師が1896(明治29)年に建てた。1階は宴会場や遊女が客を迎える部屋。2階は4~10畳の個室が長屋のように並び、花やあでやかなしま模様を凹凸で表現した明治時代の型板ガラスなども現存する。戦後の遊郭廃業後は、アパートなどとして利用されていた。

 昨年8月、老朽化が激しい旧日本亭を保存しようと有志が集まり、地元財界などに協力を呼び掛けたが、不況で十分な資金を集めるめどが立たなかった。また、明治期の建物を移築・保存する「博物館明治村」(愛知県犬山市)にも声を掛けたが「遊郭の性格上、小中学生の見学者に説明がしにくい」と断られたという。

 所有者の竹本健治さん(66)は「レトロな居酒屋に改装する計画もあったが、建築基準法の防火対策が必要で断念した。これも時代の流れ」と話す。

 かつて「紅燈の街」と呼ばれた二本木を象徴する建物が姿を消すことについて、熊本大の鈴木寛之准教授(民俗学)は「二本木は、芸妓たちが伝承してきた浄瑠璃や長唄、三味線など、芸能の拠点の一つ。旧日本亭は地域の芸能史を考えるうえでも重要だった」と惜しんでいる。【門田陽介】


遊郭跡の「旧日本亭」=熊本市二本木で、和田大典撮影




http://mainichi.jp/select/today/news/20090830k0000e040003000c.html

2009年8月29日星期六

毒物入りパン:散歩中の犬が食べ死ぬ 熊本

毒物入りパン:散歩中の犬が食べ死ぬ 熊本
 熊本県警熊本南署は29日、散歩中の犬が道路に置かれていた毒物入りとみられるパンを食べて死んだと発表した。飼い主の熊本市二本木、飲食店経営の男性(62)が届け出て分かった。同署は悪質な器物損壊事件とみている。

 調べでは、男性は27日午後4時ごろ、自宅近くの白川堤防沿いの道路をゴールデンレトリバー(オス9歳)を連れて散歩していた。犬は路上に置いてあったパンを食べ、家に戻ってから嘔吐(おうと)などの症状が出て約2時間半後に死んだ。犬は元気だったため、突然の死を不審に思ったという。

 男性は29日午前5時半ごろにも、散歩中にほぼ同じ場所で27日に犬が食べたものと酷似したパンを発見したため届け出た。ちぎられたようなパンには、毒物とみられるジャム状の緑色の異物が挟まれていた。においはないという。県警はパンを鑑定して成分を調べるとともに、目撃者を捜している。【大塚拓三】

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090830k0000m040045000c.html

2009年8月28日星期五

東急百貨店:エレベーター30分閉じ込め 上下動繰り返す

東急百貨店:エレベーター30分閉じ込め 上下動繰り返す
2009年8月28日 15時0分 更新:8月28日 15時0分

 東急百貨店吉祥寺店(東京都武蔵野市)で今月3日、客9人が30分にわたりエレベーターに閉じ込められたまま、上昇・下降を繰り返す事故があったことが分かった。東急百貨店によると、客にけがはなかったものの気分が悪くなった人もいたが、百貨店側は事故を公表していなかった。

 同百貨店は地上9階地下3階建て。百貨店によると、同日午後4時10分ごろ、6基ある客用エレベーターのうち1基の扉が開かなくなり、5階と地下3階の間を上下し続けた。中には小学生ぐらいの子どもを含む客9人が乗っていた。エレベーター内の電話で客が同店に連絡をし、駆け付けた管理会社が30分後に手動で止め、地下3階で全員を降ろした。

 エレベーターは三菱電機社製で、同社系列の保守管理会社の定期点検では異常はなかったという。原因は調査中だが、エレベーターは箱と停止階の床の位置が一致しないとドアが開かない仕組みで、箱を停止させる制御装置の一部が機能しなくなり、停止階と箱の床の位置が合わなくなったため、ドアが開かずに上下動を繰り返していたとみられる。

 東急百貨店の高森秀樹広報マネジャーは「大変ご迷惑をお掛けした。再発防止に向けて点検を重ねていく」と話した。公表しなかった理由について「お客様一人一人に連絡先を聞き、おわびにも伺い、納得していただいている。ただちに修理を行った」と釈明している。【野口由紀】


http://mainichi.jp/select/today/news/20090828k0000e040069000c.html

2009年8月27日星期四

中国の印象、日本の73%が低評価…食不安ぬぐえず

中国の印象、日本の73%が低評価…食不安ぬぐえず
 【北京=佐伯聡士】首脳外交は活発だが、中国製の冷凍ギョーザ中毒事件など「食の安全」への対応が不十分なことから、日本人にとっての中国の印象は改善されない──こんな結果が、日本の「言論NPO」と中国の英字紙「チャイナ・デーリー」が両国で今年5、6月に実施した世論調査で明らかになった。

 調査結果によると、日本人の中国に対する印象は、「どちらかと言えば良くない」が日本側回答者1000人の62・7%と昨年同様最も多く、「良くない」と合わせると、昨年より2・4ポイント少ないながら、73・2%に達した。

 理由としては、「食品安全問題などでの中国政府の対応に疑問がある」が、81%で最高だった。

 中国人の日本に対する印象も、「過去の戦争」を最大の理由として、否定的な印象を持つ人が1589人のうち6割以上を占めた。

 一方、「関係発展を阻害する問題」としては、日本側では「中国産品の安全性」が46・2%と最高。中国側では「領土問題」が49・2%と最高だった。中国産食品の安全性をめぐっては、「不安を感じる」と答えた日本人が94・8%、中国人側も69・9%となった。

 首脳会談の成果については、双方とも、「回数を重ねているだけで評価できない」が4割以上を占めた。

 言論NPOは、日中の有識者らが両国関係について議論する第5回「北京―東京フォーラム」(11月初めに中国遼寧省大連で開催)の主催団体でもある。

(2009年8月27日18時56分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090827-OYT1T00805.htm

2009年8月26日星期三

吉田の火祭り:夜空を焦がす松明 富士のふもとに15万人

吉田の火祭り:夜空を焦がす松明 富士のふもとに15万人
 富士山の夏山シーズンの終わりを告げる伝統行事「吉田の火祭り」が26日、ふもとの山梨県富士吉田市で行われた。国道沿い約2キロに並べた高さ約3メートル、直径約90センチの大松明(たいまつ)77本と、氏子の家の前に組んだ井げたの松明に一斉に火が入れられ、観光客ら約15万人(同市発表)が夜空を焦がす勇壮な炎に見入った。

 同市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の秋祭りで、約400年前から続くと伝えられる。この日は富士山をかたどった神輿(みこし)など2基が国道沿いを練り歩いた後、午後6時15分ごろ、大松明に次々と点火された。

 7月1日に山開きをした富士山の山梨県側登山者数は延べ22万255人(25日現在)で、同市が統計を取り始めた81年以降、過去最高を記録した昨年に迫るペースとなっている。【田上昇】

毎日新聞 2009年8月26日 20時32分


http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090827k0000m040075000c.html

2009年8月25日星期二

釧路市動物園:「タイガ」死ぬ 障害抱えたアムールトラ

後ろ脚などに障害がありながら、たくましく生きてきた北海道釧路市動物園のアムールトラ2頭のうち、雄の
釧路市動物園:「タイガ」死ぬ 障害抱えたアムールトラ
2009年8月25日 20時57分 更新:8月25日 21時9分

「タイガ」(1歳)が25日、急死した。食事中に肉片をのどに詰まらせて窒息死したとみられる。【山田泰雄】

 同園によると、閉園後の25日午後4時50分ごろ、タイガの寝室から「ドーン」と何かが倒れたような音がしたため、飼育員が窓からのぞくと、タイガがもがき苦しんでいたという。飼育員や獣医師が心臓マッサージなどの救急処置をしたが、同5時28分、死が確認された。生後458日、体重64キロだった。

 タイガは、雌の「ココア」と、もう1頭の雄とともに昨年5月24日に誕生。仮死状態だったが、飼育員が蘇生させ、タイガとココアの2頭が息を吹き返した。その後、後ろ脚や脊椎(せきつい)などに先天的な障害があることが判明したが、同園では「障害に負けずに生きる姿を多くの人に見せたい」と飼育を決断し、2頭もやがて歩いたり、走れるようになった。





 同園では26日から、獣舎前に記帳台を置く予定。釧路市の蝦名大也市長は「釧路のまちに元気を与えてくれる人気者だっただけに残念。タイガが安らかに眠るよう心から祈っている」とのコメントを出した。


大きくなったアムールトラのタイガ(左)とココア=釧路市動物園で、尾籠章裕撮影

生後半年のタイガ(右)。獣舎内でココアとじゃれ合っていた=釧路市動物園で2008年11月16日、山田泰雄撮影



http://mainichi.jp/select/today/news/20090826k0000m040082000c.html

2009年8月24日星期一

県西地域バレーボール教室、小中学生230人参加/南足柄子育て・教育2009/08/24

県西地域バレーボール教室、小中学生230人参加/南足柄子育て・教育2009/08/24
 県西地域2市8町の小中学生を対象としたバレーボール教室が23日、南足柄市体育センター(同市和田河原)で開かれ、約230人が参加した。同市に工場のある元富士フイルム所属で、嘉悦大学女子バレーボール部監督の米山一朋さんらが指導した。

 同地域のバレーボール関係者らでつくる同教室実行委員会が、「スポーツを通じて広域圏の子どもたちの交流を図りたい」と企画した。

 指導を担当したのは、元全日本代表でソウル五輪にも出場した米山さんと、同大女子バレーボール部員ら約30人。

 午前中はトスの上げ方やレシーブ、スパイクの仕方といったバレーボールの基礎をみっちり練習。午後は、同大バレーボール部が練習方法をデモンストレーション。この後、小中学生チームは4コートに分散し、それぞれ3人1組の部員チームとの練習試合に臨んだ。

 「富士フイルムに育ててもらい、今も開成町に住んでいるので、地元に恩返しができれば、と指導させていただいた」と米山さん。中学生は「大学生の高い技術に驚いた」「トスを上げるコツを教えてもらい、ためになった」などと口々に話していた。


http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjaug0908587/

2009年8月22日星期六

新型インフル:人から鳥への感染、チリで初確認

新型インフル:人から鳥への感染、チリで初確認
2009年8月22日 10時49分 更新:8月22日 12時21分

 【メキシコ市・庭田学】南米チリ政府は21日、人間から七面鳥に新型インフルエンザが感染したとして、七面鳥飼育場2カ所を隔離した。AP通信が伝えた。新型インフルエンザは、人間から豚への感染例はあるが、人間から鳥類への感染が確認されたのは初めて。種を超えた感染により、ウイルスが強毒化する可能性も指摘されている。

 新型インフルエンザウイルスには、人、豚、鳥を起源とする遺伝子がある。チリ政府はウイルスは変異していないとしている。

 現在真冬のチリでは、今月15日までに約35万人の新型インフルエンザの感染疑い例があり、うち1万2175人の感染が確認された。感染者のうち128人が死亡している。

 ▽大槻公一・京都産業大教授(獣医微生物学)の話 鳥の体内で強毒化するインフルエンザウイルスは「H5」か「H7」型で、今回のウイルスのH1N1型が強毒化する可能性はあまり高くないだろう。このため公衆衛生上の脅威は低いと思われるが、七面鳥から、さまざまなウイルスを媒介できる豚に感染し、それが再び人の間で広がる恐れはある。やはり感染拡大防止が大切だ。


http://mainichi.jp/select/today/news/20090822k0000e040024000c.html

2009年8月14日星期五

【YouTube】清水寺の階段転がる香港男性、批判に「何が悪い」

2009年8月12日 10時39分
【YouTube】清水寺の階段転がる香港男性、批判に「何が悪い」

清水の舞台を跳び下りずに、清水の階段を転げ落ちた香港人の動画がユーチューブ(YouTube)に公開され、香港人と思われるユーザーを中心に非難が集まっている。

 これは8月8日に投稿された「滾楼梯」(階段を転がる)というタイトルの約1分間の動画。京都・清水寺にある階段で、1人の男性が横になったまま上から転がり落ちてくる様子が撮影されている。転がり落ちる間、男性は犬の鳴き声のような奇声を発し続け、撮影していた同行者の女性が大笑いしている。階段の端によけた通行人達はみな怪訝そうな表情でこの男性を見ている。

 この男性は香港のイラストレーター・文浩基氏で、イラストやデザインを手がける他にもアニメ「ポケットモンスター」に造詣が深く、香港の「ポケモン博士」を名乗っているようで、メディアにも登場している。また、日本語や民俗学の研究なども趣味・特技としてプロフィールに書かれている。日本にもしばしばやってくるようで、他にも東京・大阪での様子もYouTubeに公開している。 

 この動画には250件程のコメントが寄せられているがそのほとんどが「恥ずかしい」「頭悪い」「香港人の面汚しだ」「文化や信仰への冒涜」「On9」(広東語で「馬鹿」を意味する言葉からきたネット隠語)という広東語による批判的なコメントだ。殺到する批判コメントに対して、文氏は「誰がなんと言おうと自分は自分、やりたい事をやる」「別に問題になるような事をしたとは思わないし、民俗の問題に結びつける事にも首を傾げたくなる」と反論している。(編集担当:柳川俊之)

清水の舞台を跳び下りずに、清水の階段を転げ落ちた香港人の動画がユーチューブ(YouTube)に公開され、香港人と思われるユーザーを中心に非難が集まっている。(サーチナ&CNSPHOTO) [ 写真拡大 ]



http://excite.co.jp/News/china/20090812/Searchina_20090812037.html

2009年8月11日星期二

8月11日に土星の輪“消失” 15年ぶり

8月11日に土星の輪“消失” 15年ぶり
8月11日と9月4日に、土星の輪が消える現象が起きる。
2009年08月11日 11時47分 更新
 8月11日、土星の輪が“消失”する。15年に1度の現象という。

 土星の輪はちりと氷でできており、太陽の光を反射して輝いている。土星の自転軸はある程度傾いており、輪の表面に太陽光が当たるからだ。しかし29年に2回(約15年に1回)、地球の春分・秋分のように、土星の自転軸が太陽光線に対して垂直になる。このとき土星の輪は太陽から見て真横になるため、太陽光は輪の表面ではなく縁の部分に当たる。土星の輪の直径は17万マイル(約27万キロ)にも及ぶが、厚さはわずか30フィート(約9メートル)しかないため、薄い縁の部分に太陽光が当たっても反射されない。このため、土星の輪が消えたように見える。8月11日はこの春秋分点に当たるという。

 米航空宇宙局(NASA)は、通常の望遠鏡ではこの現象を観測するのは難しいとしており、「幸いなことに、われわれは宇宙船Cassiniを最前列に置いている」と述べている。Cassiniは5年前から土星を観測しており、今回の輪の消失の際には輪の温度を測定したり、春秋分点のときにしか見えない小さな衛星などを撮影する。

 また9月4日にも土星の輪の消失が起きる。このときは、地球から土星の輪が真横に見える位置関係になることが原因となる。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/11/news024.html

2009年8月10日星期一

09夏休み:自由研究/下 100円で何ができるかな?

09夏休み:自由研究/下 100円で何ができるかな?
 今回(こんかい)は自由研究(じゆうけんきゅう)のテーマ探(さが)しに迷(まよ)ったときのヒント。身近(みぢか)にあるお金(かね)100円(えん)を材料(ざいりょう)にいろいろ考(かんが)えてみました。自由研究に詳(くわ)しい学研科学創造研究所(がっけんかがくそうぞうけんきゅうしょ)の湯本博文所長(ゆもとひろふみしょちょう)(56)からアドバイスも聞(き)いたよ。【山田泰蔵】

 ■100円の値打(ねう)ち

 100円で何(なに)が買(か)えるかな? お菓子(かし)やおもちゃ以外(いがい)にもいろんなものが買えるよ。

 近(ちか)くのスーパーマーケットで、ごはんの材料がたくさん売(う)っているから、どのくらい買えるか、調(しら)べてみよう。ノートを持(も)って出(で)かけよう。カメラもあれば、あとで写真(しゃしん)を使(つか)ってきれいにまとめられるよ。

 スーパーでは、まずお店(みせ)の人(ひと)に「自由研究で調べにきました。メモしたり、写真を撮(と)ってもいいですか」とお願(ねが)いします。買い物(もの)をしている人たちのじゃまにならないように気(き)をつけよう。

 野菜(やさい)や果物(くだもの)、肉(にく)や魚(さかな)がいくらか調べよう。ジャガイモ1個(こ)が30円なら100円で3個買えるね。100グラムで500円の牛肉(ぎゅうにく)は20グラムしか買えない。値段(ねだん)や100円で買える分量(ぶんりょう)、感(かん)じたこと、気づいたことをノートに書き込(か こ)んでいこう。全部(ぜんぶ)調べたら、お店の人に「ありがとう」とあいさつして帰(かえ)ろう。100円の価値(かち)がわかったかな?

 今の価値がわかったら昔(むかし)の価値も調べてみるとおもしろいよ。おばあちゃんやおじいちゃんに子どものころ、100円で何が買えたか、聞(き)いてみよう。かなり違(ちが)うはずだ。昔の100円はお札だったんだ。貨幣博物館(かへいはくぶつかん)(東京都中央区(とうきょうとちゅうおうく))などでくわしく調べられるよ。調べ終(お)わったら、大(おお)きな紙(かみ)にまとめてみよう。絵(え)や写真を使うときれいにできるよ。

 ◇湯本所長のアドバイス
 身近なものでもいろいろと調べてみると思わぬ発見があります。それが自由研究のだいご味です。調べるだけでなく、驚いたことや気づいたことを自分なりにまとめることが大切です。

 ■ふしぎ工作(こうさく)

 100円ショップなどで買える魚の形(かたち)をしたしょうゆ入(い)れ。水(みず)を入れたペットボトルの中(なか)に浮(う)かべてボトルを押(お)すと……あらふしぎ。すーっと沈(しず)んで、魚が泳(およ)いでいるように見(み)えます。「浮沈子(ふちんし)」と呼(よ)ばれています。

 ペットボトルを押す力(ちから)で、しょうゆ入れの中の空気(くうき)が圧縮(あっしゅく)され、浮く力が小(ちい)さくなって沈みます。ポイントは空気と重(おも)りのバランス。しょうゆ入れがぎりぎり浮かぶぐらいにします。1・5リットルの大きなペットボトルにバランスを少(すこ)し変(か)えた何匹(なんびき)かを入れてみましょう。

 空気を中にためられるものならいろんなものが浮沈子になるよ。

 携帯(けいたい)ストラップなどのキャラクター人形(にんぎょう)を浮かせてみよう。プチプチと呼ばれる緩衝材(かんしょうざい)の一粒(ひとつぶ)を風船代(ふうせんが)わりにします。何個かを糸(いと)で人形にくくりつけてボトルに入れると、人形が風船で浮かんでいるみたいですよ。浮き沈みの仕組(しく)みを紙にまとめられれば完(かん)ぺきです。

 ◇湯本所長のアドバイス
 100円ショップには、アイデア次第でいろんな工作や実験ができるものがたくさんあります。ネットでも100円ショップを利用した自由研究がたくさん紹介されていますよ。

==============

 ★浮沈子の作り方★

(1)魚の形をしたしょうゆ入れのおなか側に、はさみで小さな穴をあけ、おもりにする画びょうを刺す。しょうゆ入れのキャップは閉めておく。油性ペンで目をかいたり、色を塗る。

(2)水を入れたコップにしょうゆ入れを沈め、中に水を入れる。腹を指でつまみながら、絵のようにしょうゆ入れが水面近くに浮くようにしょうゆ入れの中の水の量を調節する。

(3)ペットボトルに水をぎりぎりまで入れ、その中にしょうゆ入れを押し込むように入れる。ペットボトルのキャップを閉めれば完成。両手でペットボトルをぎゅっと強く押すとしょうゆ入れが沈み、手をゆるめると浮く。

==============

 ■100円自由研究の参考になる施設とサイト

 ◇貨幣博物館(03・3277・3037)
 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm

 ◇お札と切手の博物館(03・3268・3271)
 http://www.npb.go.jp/ja/museum/index.html

 ◇学研「100円ショップ大実験」
 http://kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/index.html

 ◇ダイソーで作ろう!自由研究
 http://www.daiso-sangyo.co.jp/kids/free/

毎日新聞 2009年8月9日 東京朝刊

http://mainichi.jp/life/edu/news/20090809ddm013100016000c.html

2009年8月9日星期日

<大雨>熱帯低気圧、台風9号に発達 関東で局地的な大雨

<大雨>熱帯低気圧、台風9号に発達 関東で局地的な大雨
8月9日21時26分配信 毎日新聞
日本の南海上にある熱帯低気圧は9日夜、台風9号に発達した。10日夜にも、近畿に接近する見込み。湿った空気が流れ込んだ西日本は9日、各地で強い雨となり、大気の状態が不安定になった関東甲信地方も、同日夕から夜にかけて局地的な大雨に見舞われた。東京都北区や千葉市中央区などで道路が冠水する被害が出たほか、埼玉県川口市では午後5時半までの1時間に約100ミリの激しい雨が降ったとみられる。気象庁は土砂災害や河川の増水などへの警戒を呼び掛けた。

 東京都防災課によると、都が雨量計を設置している北区志茂でも、午後4時26分からの1時間で、100ミリの猛烈な雨を記録した。

 警視庁赤羽署によると、同日午後5時半ごろ、北区のJR赤羽駅前のショッピングセンター「赤羽アピレ」地下1階に大量の雨水が流れ込み、自動ドアのガラスが割れ、洋服店のテーブルが流された。従業員3人が頭に切り傷を負うなどのけが。同4時50分ごろには、赤羽駅西口前のロータリーが冠水し、立ち往生した乗用車に乗っていた2人が救助された。

 北区赤羽北に住む女性(90)宅の玄関先には、雨に気付いてから1時間ほどで濁った水が来たといい「あっという間に道路が海のようになった」と驚いていた。近くでは乗用車が冠水部分につかって動けなくなり、住民が手で押して脱出させたという。

 北区によると、同日午後7時現在、民家やアパートなどで4棟が床上浸水、13棟が床下浸水した。

一時的に強い雨が降り、水がたまった駐車場=東京都北区赤羽台で2009年8月9日午後7時4分、佐々木順一撮影


http://mainichi.jp/select/today/news/20090810k0000m040058000c.html

2009年8月8日星期六

低タールたばこ、有害度は同じ…吸煙量多く

低タールたばこ、有害度は同じ…吸煙量多く
 低タール、低ニコチンのたばこを吸っている人ほど吸煙量が多く、タールやニコチンが多いたばこを吸っている人と同程度の有害な化学物質にさらされていることが、厚生労働省の研究班(代表者=遠藤治麻布大准教授)の調査でわかった。


 パッケージに表示されているニコチン量が10分の1になっても、摂取量は3分の1程度にしかならず、表示通りには煙害が減らないことも明らかになった。

 調査対象は、1日約19本を吸う20~65歳の約100人。いつも吸っているたばこの種類に合わせ、〈1〉タール1ミリ・グラム表示(ニコチン量はタール表示の約10分の1)〈2〉同3~6ミリ・グラム〈3〉同8~10ミリ・グラム〈4〉同14ミリ・グラム――の4グループに分類し、ニコチン摂取を示す化学物質(コチニン)量、呼気に含まれる一酸化炭素量などを調べた。

 その結果、タール6ミリ以下のグループは、1回で吸い込む平均吸煙量が58・4ミリ・リットルで、それより高いタールのたばこを吸っている人(50ミリ・リットル)よりも多い傾向があった。1日当たりの平均吸煙量では、高タールグループより、約4500ミリ・リットルも多くなっていた。

 コチニン量については、表示されたニコチン量が多いほど増える傾向にはあったが、タール1ミリのグループの唾液(だえき)1ミリ・リットルに含まれるコチニン量は、タール14ミリのグループの約3分の1に過ぎなかった。一方、たばこの煙に含まれ、動脈硬化などの要因とされる一酸化炭素はタールやニコチン量による差はなく、ほぼ同量を吸引していた。

 調査した国立保健医療科学院の稲葉洋平主任研究官は「表示が低いからといって、必ずしも健康への影響が表示通りには低くならないことを認識してほしい」と話している。

(2009年8月8日14時45分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090808-OYT1T00601.htm

2009年8月7日星期五

高校生10人、一晩で未知の天体3つ発見

高校生10人、一晩で未知の天体3つ発見
 夏休み中の岩手県内の高校生10人が、国立天文台の電波望遠鏡を駆使した観測会で、一晩のうちに未知の天体三つを発見した。

 10万~100万年後に星となる「水メーザー天体」で、観測会を主催した「国立天文台水沢VLBI観測所」(岩手県奥州市)は「水メーザー天体はこれまで約1000個が確認されているが、一度に三つも見つけたというケースは聞いたことがない」と、大手柄に驚いている。

 観測会は、夏休みの科学研究テーマを提供しようと5~7日に泊まりがけで行われ、釜石、水沢、盛岡一、宮古水産の県立4高校の10人が参加。6日未明、沖縄・石垣島と東京・小笠原村の父島にある電波望遠鏡を遠隔操作し、天の川周辺の60か所を観測中に、天体から出る電波をキャッチした。解析の結果、そのうちの3か所からキャッチした電波が、地球から約6000~1万光年の距離にあるとみられる未知の天体から出ていることが分かった。

 水メーザー天体はガスの塊で、同観測所の小林秀行所長によると、世界で毎年10個ほどしか見つからないという。国立天文台は現在、国内4か所の電波望遠鏡を使って銀河系の星の位置や距離などを特定する「天の川の立体地図」の作成計画を進めており、小林所長は「地図は、強力な電波を発する水メーザー天体を座標軸にして作製されるので、高校生たちの発見は、非常に大きな意味を持つ」と評価している。

 国立天文台は、発見した新天体の正確な位置や距離などを特定し、来年3月の日本天文学会で発表する予定。観測に参加した県立水沢高2年の千田稜さん(16)は「人類がまだ目にしたことのない天体を見つけたという感動に体が震えた」と興奮を隠せない様子だった。

(2009年8月7日21時34分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090807-OYT1T00885.htm

2009年8月6日星期四

大学進学率、初めて5割突破

大学進学率、初めて5割突破
 今春の大学への進学率が現役・浪人合わせて初めて5割を突破したことが6日、文部科学省の学校基本調査(速報)でわかった。


 短大を含めた進学率も56・2%と過去最高を更新。志願者に対する入学者の割合は92・7%に達したが、「大学全入」時代には至らなかった。

 同調査によると、今春の大学への進学者は60万8730人となり、昨春より約1500人増え、進学率は1・1ポイント上昇して50・2%だった。進学者数は、調査項目に加わった1954年度(13万5833人)の4・5倍。進学率は、94年度に30%を超えてから徐々に増加し、この15年間で20ポイント増えたことになる。短大を含めた進学率は、昨春より0・9ポイント増の56・2%。現役だけでも53・9%となり、過去最高となった。

 一方、大学と短大の志願者(73万5843人)に占める入学者(68万1893人)の割合も92・7%と過去最高を更新した。ただ、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は2007年度に大学全入(100%)を迎えるとしていたが、今回も届かなかった。

 また、大学卒業後、進学も就職もしなかった人は前年度比約8000人増の6万7888人となり、6年ぶりに増加に転じた。文科省は、昨秋からの景気の悪化が原因とみている。

(2009年8月6日22時44分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090806-OYT1T01068.htm

2009年8月5日星期三

円山動物園ナイトツアー企画-札幌のホテル、地元客利用も狙う /北海道

円山動物園ナイトツアー企画-札幌のホテル、地元客利用も狙う /北海道
8月5日17時33分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 札幌グランドホテル(札幌市中央区北1条西4、TEL 011-261-3311)は8月1日、円山動物園ナイトツアー付きディナーバイキングを開始した。(札幌経済新聞)

 同ツアーは、同ホテルと円山動物園によるオリジナル夜間ツアーで、7月15日より発売した特別客室「白クマルーム」宿泊者限定のプランだったが、「宿泊客だけではなく地元の人たちも参加できるようにしてほしい」という要望を受け、市民も参加できるようにしたという。

 動物園のスタッフがガイドするツアーは昼夜含めても同ツアーのみで、普段は見学できない飼料庫や動物病院を見ることができるのが特徴。「両施設は公開されていない施設だけに、存在も薄いが、実は動物たちにとって欠かせない役割を担っている場所。素朴ながら重要な機能を見ることができる」と同動物園飼育展示一係長の向井猛さん。

 このほか、猛獣舎でオオワシのヒナ、子ども動物園で今年生まれたリスザルやプレリードッグ、熱帯動物館でエランドやユキヒョウ、モンキーハウスでダイアナモンキーやシシオザル、爬虫類館でヨウスコウワニやコモドオオトカゲ、海獣舎でゼニガタアザラシ、世界のクマ館でホッキョクグマの双子などをツアー観察する。向井さんは「夜の園内で解説を聞きながら観察すると、普通に来るよりも数段動物への愛着が沸く。これが魅力の一つ」と話す。

 ツアーのほかにも園内自由行動の時間があり、「見どころは、カンガルー館の夜行性動物の夜間の様子や薄暗い中ガラス越しに見る猛獣など。カンガルーは結構動きがいい」と向井さん。

 ツアー開催予定日は8月8日・14日・15日・22日。料金は、同ホテル内のレストラン「ノード43°」でのディナーバイキングと白クマピクニックBOXが付き、大人=4,500円、小学生=2,000円。

円山動物園のユキヒョウツインズ


http://sapporo.keizai.biz/headline/467/

2009年8月3日星期一

宇都宮の16歳ひき逃げ1年

宇都宮の16歳ひき逃げ1年
遺族「犯人は自首して」 はねた車時速100キロ近くか
宇都宮市大谷町の県道で昨年8月、同市宝木町、無職石川花菜さん(当時16歳)が乗用車にはねられて死亡したひき逃げ事件は3日で発生から1年を迎える。宇都宮中央署の捜査で、はねた車は「クラウンマジェスタ」などの白い高級車とみられているが、有力な手がかりは得られていない。遺族は「花菜の将来を奪った犯人は許せない。自首してほしい」と訴えている。

 花菜さんは昨年8月3日未明、友人3人と路上にいて車にはねられた。中学時代は大好きなバスケットボールに打ち込み、部の主将を務めた。明るい性格で、多くの友人に囲まれていたという。今も、花菜さんを思い、自宅を訪れる友人が絶えない。

 「犯人が見つかるまでは、花菜を1人にしたくない」と、遺族の手元に置かれていた遺骨は先月19日、50人ほどの友人らに見守られて墓に納められた。捜査が進展しない中、「いつまでも落ち着かないと、花菜がかわいそう」と、寂しさをこらえて納骨した。

 墓には、父豊さん(42)の「好きだった物をそばに置いてあげたい」という希望で、バスケットボールをかたどった石碑が添えられた。豊さんは毎日、仕事帰りに墓に向かい、手を合わせている。

 祖母ミチさん(69)は事件後、白い高級車を見るたび、花菜さんが衝突したとみられる車体の左側にへこみがないか、目をこらしていた。しかし、次第に「もう、この辺りにはいないだろう」と思うようになった。「犯人が見つからないかもしれない」。焦りと不安が、日に日に強くなっているという。

    ◆

 宇都宮中央署の調べによると、犯人は時速100キロ近くの速度で、ブレーキをかけることなく走り去ったとみられる。同署はこれまで、約2200台の車を調べ、420社の自動車修理工場をあたるなどしたが、捜査は難航。事件が昨年の「ふるさと宮まつり」の最終日にあたったため、今月1、2日の祭り期間中、宇都宮市内で聞き込みを行った。事件に関する情報は同署(028・623・0110)。

(2009年8月3日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090802-OYT8T00899.htm

10人乗り自動車が単独事故、5歳女児死亡

10人乗り自動車が単独事故、5歳女児死亡

2日午後5時15分頃、宮崎県都城市五十町の国道10号で、同県日向市美々津町、非常勤職員横山直年さん(62)運転のワンボックスカーが、対向車線を横切り、道路脇に立てられている交通案内標識の支柱に衝突した。


 車には、横山さんの家族ら計10人が乗っていたが、全員が都城市内の病院に搬送された。うち、横山さんの孫の穂乃佳ちゃん(5)が内臓破裂で間もなく死亡し、30歳の女性が重傷となっている。

 県警都城署の発表によると、現場は片側1車線の緩やかなカーブ。車の定員は8人だが、横山さんのほか、妻と娘3人、孫5人が乗っていた。同署は道交法違反(定員外乗車)の疑いで調べる。

 横山さんが「事故を起こし、全員がけがをした」と110番し、横山さん以外の9人は救急車で病院に搬送された。横山さんは警察車両で病院に行ったという。

(2009年8月2日23時39分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090802-OYT1T00666.htm?from=main6