09夏休み:自由研究/下 100円で何ができるかな?
今回(こんかい)は自由研究(じゆうけんきゅう)のテーマ探(さが)しに迷(まよ)ったときのヒント。身近(みぢか)にあるお金(かね)100円(えん)を材料(ざいりょう)にいろいろ考(かんが)えてみました。自由研究に詳(くわ)しい学研科学創造研究所(がっけんかがくそうぞうけんきゅうしょ)の湯本博文所長(ゆもとひろふみしょちょう)(56)からアドバイスも聞(き)いたよ。【山田泰蔵】
■100円の値打(ねう)ち
100円で何(なに)が買(か)えるかな? お菓子(かし)やおもちゃ以外(いがい)にもいろんなものが買えるよ。
近(ちか)くのスーパーマーケットで、ごはんの材料がたくさん売(う)っているから、どのくらい買えるか、調(しら)べてみよう。ノートを持(も)って出(で)かけよう。カメラもあれば、あとで写真(しゃしん)を使(つか)ってきれいにまとめられるよ。
スーパーでは、まずお店(みせ)の人(ひと)に「自由研究で調べにきました。メモしたり、写真を撮(と)ってもいいですか」とお願(ねが)いします。買い物(もの)をしている人たちのじゃまにならないように気(き)をつけよう。
野菜(やさい)や果物(くだもの)、肉(にく)や魚(さかな)がいくらか調べよう。ジャガイモ1個(こ)が30円なら100円で3個買えるね。100グラムで500円の牛肉(ぎゅうにく)は20グラムしか買えない。値段(ねだん)や100円で買える分量(ぶんりょう)、感(かん)じたこと、気づいたことをノートに書き込(か こ)んでいこう。全部(ぜんぶ)調べたら、お店の人に「ありがとう」とあいさつして帰(かえ)ろう。100円の価値(かち)がわかったかな?
今の価値がわかったら昔(むかし)の価値も調べてみるとおもしろいよ。おばあちゃんやおじいちゃんに子どものころ、100円で何が買えたか、聞(き)いてみよう。かなり違(ちが)うはずだ。昔の100円はお札だったんだ。貨幣博物館(かへいはくぶつかん)(東京都中央区(とうきょうとちゅうおうく))などでくわしく調べられるよ。調べ終(お)わったら、大(おお)きな紙(かみ)にまとめてみよう。絵(え)や写真を使うときれいにできるよ。
◇湯本所長のアドバイス
身近なものでもいろいろと調べてみると思わぬ発見があります。それが自由研究のだいご味です。調べるだけでなく、驚いたことや気づいたことを自分なりにまとめることが大切です。
■ふしぎ工作(こうさく)
100円ショップなどで買える魚の形(かたち)をしたしょうゆ入(い)れ。水(みず)を入れたペットボトルの中(なか)に浮(う)かべてボトルを押(お)すと……あらふしぎ。すーっと沈(しず)んで、魚が泳(およ)いでいるように見(み)えます。「浮沈子(ふちんし)」と呼(よ)ばれています。
ペットボトルを押す力(ちから)で、しょうゆ入れの中の空気(くうき)が圧縮(あっしゅく)され、浮く力が小(ちい)さくなって沈みます。ポイントは空気と重(おも)りのバランス。しょうゆ入れがぎりぎり浮かぶぐらいにします。1・5リットルの大きなペットボトルにバランスを少(すこ)し変(か)えた何匹(なんびき)かを入れてみましょう。
空気を中にためられるものならいろんなものが浮沈子になるよ。
携帯(けいたい)ストラップなどのキャラクター人形(にんぎょう)を浮かせてみよう。プチプチと呼ばれる緩衝材(かんしょうざい)の一粒(ひとつぶ)を風船代(ふうせんが)わりにします。何個かを糸(いと)で人形にくくりつけてボトルに入れると、人形が風船で浮かんでいるみたいですよ。浮き沈みの仕組(しく)みを紙にまとめられれば完(かん)ぺきです。
◇湯本所長のアドバイス
100円ショップには、アイデア次第でいろんな工作や実験ができるものがたくさんあります。ネットでも100円ショップを利用した自由研究がたくさん紹介されていますよ。
==============
★浮沈子の作り方★
(1)魚の形をしたしょうゆ入れのおなか側に、はさみで小さな穴をあけ、おもりにする画びょうを刺す。しょうゆ入れのキャップは閉めておく。油性ペンで目をかいたり、色を塗る。
(2)水を入れたコップにしょうゆ入れを沈め、中に水を入れる。腹を指でつまみながら、絵のようにしょうゆ入れが水面近くに浮くようにしょうゆ入れの中の水の量を調節する。
(3)ペットボトルに水をぎりぎりまで入れ、その中にしょうゆ入れを押し込むように入れる。ペットボトルのキャップを閉めれば完成。両手でペットボトルをぎゅっと強く押すとしょうゆ入れが沈み、手をゆるめると浮く。
==============
■100円自由研究の参考になる施設とサイト
◇貨幣博物館(03・3277・3037)
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm
◇お札と切手の博物館(03・3268・3271)
http://www.npb.go.jp/ja/museum/index.html
◇学研「100円ショップ大実験」
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/index.html
◇ダイソーで作ろう!自由研究
http://www.daiso-sangyo.co.jp/kids/free/
毎日新聞 2009年8月9日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090809ddm013100016000c.html
沒有留言:
發佈留言