2009年10月30日星期五

秋田・能代で竜巻、25棟が被害

 30日午前9時25分頃、秋田県能代市浅内で突風が発生し、住宅10棟と物置小屋など15棟が壊れる被害が出た。自動車整備工の男性(29)が逃げる際、足に軽いけがをした。

 能代署の発表によると、被害を受けた住宅10棟のうち、4棟が半壊、6棟で屋根などの一部損壊があった。秋田地方気象台は担当者を派遣して調査し、30日夜、「突風は竜巻と認められる」と発表した。

 秋田県内は、寒冷前線通過の影響で同日朝から大気の状態が不安定になり、同気象台が県内全域に竜巻注意報を発令中だった。東北電力秋田支店によると、吹き飛んだ屋根で電線が切れたため、付近の約100戸が一時停電した。


竜巻と見られる突風で被害を受けた建物(秋田・能代市で、読売機から)=田中成浩撮影

(2009年10月30日19時31分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091030-OYT1T00792.htm?from=main4

2009年10月29日星期四

中国家庭の味 栗と鶏肉の煮込み


 先日、とある和食屋さんで、食事の最後に栗ごはんが出てきました。とても懐かしい味になんだか幸せな気分になりました。栗ごはんの思い出は小学校の運動会。お日さまの下、広げて食べたお弁当の味は格別で、友達とのおかず交換など、かわいらしい思い出もよみがえります。黄金色に輝く大きな栗はほっこり甘く、子供にとってはごほうびで、この魅惑的な甘さにかなう物はありません。鮭のおむすびは父に任せ、わたしは栗ごはんのおむすびをほおばるのでした。

 さて今回は、そんな思い出深い栗を使った中国料理をご紹介します。骨付きの鶏から出る濃厚な旨みと、今が旬の栗のまろやかな甘みが相まって、ついつい箸が伸びる一品です。このコクのある煮込みに果実味豊かな濃い赤ワインを合わせてみました。
-----------------------------------------------------------------------------

甜麺醤のコクと甘みが後引く旨さ

 この季節になると無性に食べたくなる栗。焼き栗、蒸し栗、もちろん栗ごはん。煮物にも、お菓子にしても良し。栗の主成分は糖質、だからあんなに甘みがあるのですね。ビタミンB1にビタミンC、食物繊維も豊富に含まれ、整腸作用や風邪の予防などにも効果が期待できると言われています。

 しかし、栗は扱いづらいのが難点です。固い鬼皮、むきづらい渋皮。鬼皮は3分ほど熱湯で下ゆでし、冷めたころには柔らかくなりむきやすくなります。それでも忙しい主婦は、栗をむくのは大変! そんなときはむき栗を使いましょう。今の時期ですと、国産のおいしいむき栗が出回ります。防腐剤などが気になる場合は水につけ、2~3回替えることをお勧めします。

 今回作る鶏肉と栗の煮込みは、中国の一般的な家庭料理です。甜麺醤のコクのある風味と栗の甘みがソースをおいしく仕上げ、鶏に絡んでなんともおいしく、後引く旨さです。鶏肉は水炊き用の骨付き肉を使うと味にコクと深みがでます。


.................................
栗と鶏肉の煮込み 




材料:4人分
鶏のぶつ切り(骨付き) 600g
栗 400g
たけのこ 50g
干し椎茸 3枚
いんげん 30g
長ねぎみじん切り 大1
しょうがみじん切り 小1

 醤油・酒 各小1
 こしょう 少々



 甜麺醤 大1
 酒・醤油・砂糖・みりん 大1.5
 塩 小1/3
 こしょう 少々


水 2~2.5カップ(鍋によって調整)



下ごしらえ
鶏肉にaで下味を付けて10分ほどおく。
栗は渋皮をむき、たけのこ、干し椎茸は栗と同じぐらいの大きさに切る。

作り方

鍋に油を熱してみじん切りにしたねぎ、しょうがを炒め、鶏肉を炒める。

1.に材料をすべて入れて(このとき栗は一か所にまとめて入れておく)ヒタヒタの水を注ぎ、沸騰させてアクが浮いてきたらすくい、落としぶたをして中強火で30分ほど煮込んでいく。

10分ほどしたらbの調味料を加え、味をからませていく。このとき栗のところには落としぶたをもう少しして栗を蒸し煮にし、半分あけた状態で煮汁を煮詰めていく。煮汁に照りが出てきたらできあがり。





レシピ指導:田中伶子(田中伶子クッキングスクール校長)

http://otona.yomiuri.co.jp/gourmet/recipe/091029_2.htm

2009年10月27日星期二

「南瓜うどん」「お蕎麦」100%地元産です

「南瓜うどん」「お蕎麦」100%地元産です


 秋田県井川町の農家の女性グループ6人が、町産のカボチャパウダーを練り込んだ「南瓜(かぼちゃ)うどん」と、町産そば粉を100%使った「お蕎麦(そば)」を開発した。

 「新たな町の特産品に」と、転作作物として導入されたカボチャやソバを活用して、ブランド作りに取り組んだ。南瓜うどんは、淡い黄色でつるっとしたのどごしのめんに仕上がった。

 新商品はいずれも乾めんタイプ、1袋220グラム入りで250円。グループ代表の藤田多鶴子さん(67)は「地場食材を使った安全、安心なうどんとそばを味わって」と呼びかける。

女性グループが開発した「南瓜うどん」「お蕎麦」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091027-OYT1T00764.htm
(2009年10月27日16時21分 読売新聞)

2009年10月26日星期一

「小学五年生」「小学六年生」休刊へ

「小学五年生」「小学六年生」休刊へ

 小学館は26日、87年前の創業以来、刊行してきた学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を2009年度末で、休刊すると発表した。

 「五年生」は来年3月号、「六年生」は同2・3月合併号が最後になる。

 大手出版社が社名の由来になった基幹誌の一部休刊に踏み切る理由について、同社広報室は、「ゲーム、スポーツなど趣味の多様化が進み、男女の性差も顕著になる中、学習から生活まで幅広く網羅する編集方針が読者のニーズに必ずしも合致しなくなった」と説明している。「小学一年生」など他の学年別学習雑誌の刊行は継続し、高学年向けには来年春、「学習まんが雑誌」を創刊する。

 両誌は、学習雑誌を出そうと出版社を興した相賀武夫が1922年9月に創刊。他の学年誌の先駆けとなった。以来、ほぼ一貫して刊行され、紙製のおもちゃの付録や机に男女が向かう学年誌のシンボルマークも親しまれてきた。「ドラえもん」「ポケットモンスター」などの漫画も掲載された。

 1973年に「五年生」が63万5000部、「六年生」が46万部の最高部数を記録したが、現在は、5、6万部に落ちこんでいた。

 同社の少女漫画誌「ChuChu」も12月28日発売の2月号で休刊する。
(2009年10月26日15時50分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091026-OYT1T00696.htm?from=main4&from=yoltop

2009年10月25日星期日

5歳男児が8階から転落…そして奇跡が起きた

5歳男児が8階から転落…そして奇跡が起きた

25日午前9時55分頃、名古屋市西区庄内通5の14階建てマンションで、8階のベランダで遊んでいた幼稚園児の男児(5)が、約20メートル下の地面に転落した。

 男児はマンションの自転車置き場近くに落ちたが、左半身打撲の軽傷ですんだ。

 3階のベランダから張り出したテレビアンテナに何かが引っかかった跡があったほか、自転車置き場の薄い鉄板製の屋根がへこんでおり、愛知県警西署は屋根などがクッション代わりになって転落の衝撃を和らげたとみている。

 発表によると、男児は転落直前に弟(3)と遊んでいたが、母親(30)が目を離したすきにベランダのフェンス(高さ約1・2メートル)を乗り越えたと見られるという。

(2009年10月25日19時23分 読売新聞)

男児が転落、駐輪場の屋根などがクッションになり軽傷で済んだ名古屋市のマンション



http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091025-OYT1T00708.htm?from=main3

2009年10月24日星期六

キーボードの上のプニョプニョ


「サイバークリーン」、「袋入り/440円(税込)」、「ボトル入り/830円(税込)」、「カップ入り/830円(税込)」の全3種類。


深夜にパソコンの前で仕事をしていたら、突如、キーボードに不気味な怪物アメーバが襲来! なんてシーンではありません。これ、じつはスイス生まれの新感覚パソコンクリーナー。スライム状の固まりを掃除したいところに押しつけるだけで、くぼみや凹凸部の細かいすき間の隅々まで入り込んで、ゴミやホコリはもちろん、なんとバイ菌までも吸着してくれるんです。

パソコンだけでなく、テレビやリモコン、オーディオ機器など、部屋中の家電にも使えるし、いざとなったら汚れた爪の掃除だってできちゃいます。場所を選ばず掃除してくれるそのパワーも魅力ですが、手にしたときのステキな香りや、冷たくてプニョプニョした気持ちいい感触もたまりません! 掃除ついでにストレス解消にも役立ってくれる、キュートなスライムくん。デスクに1個、ぜひオススメです。



http://4b.yahoo.co.jp/contents/0910/trend/page2/index.html

2009年10月20日星期二

中間試験の合間、高1男子が5階から転落死

中間試験の合間、高1男子が5階から転落死
 19日午前10時55分頃、横浜市神奈川区子安台の私立浅野高校で、同校1年の男子生徒(16)が校舎脇に倒れているのが見つかった。

男子生徒は病院に運ばれたが、全身を強く打っており、間もなく死亡した。

 神奈川署は、男子生徒が校舎5階廊下の窓から約16メートル下に落ちたとみて、詳しく調べている。

 同校などによると、男子生徒は午前10時25分頃、中間考査試験の途中に「気分が悪いのでトイレに行かせてほしい」と教諭に告げて3階の教室を出た。

 5階の教室で試験を受けていた別の生徒が、5階廊下の窓枠(高さ1メートル20)に腰をかけている男子生徒を目撃。試験後に窓の下を見たら、男子生徒の足が見えたため、教諭に報告した。

 阿部義広教頭は「人なつっこい活発な生徒でどう言葉にしていいかわからない」と話した。同校は1920年創立で、神奈川県内有数の進学校として知られる。

(2009年10月19日20時56分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091019-OYT1T01020.htm

2009年10月17日星期六

モルディブで世界初の水中閣議 楽園の危機を救って! 

モルディブで世界初の水中閣議 楽園の危機を救って! 

地球温暖化に伴う海面上昇により水没の危険性が指摘されているインド洋の島嶼(とうしょ)国モルディブで17日、世界初の「海中閣議」が開かれ、ナシード大統領らが温暖化対策の必要性を世界にアピールした。

 ロイター通信によると、スキューバダイビングの装備をした大統領や閣僚らが水深約4メートルまで潜り、各国に二酸化炭素(CO2)排出削減などを求める請願書に署名した。モルディブは「地上の楽園」と呼ばれる人気リゾート地だが、海面上昇が続けば2100年までに国土の大部分が水没する恐れがあると、国連では警鐘を鳴らしている。(ニューデリー支局)





http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/asia/314000/

2009年10月16日星期五

キノコの炊き込みご飯

キノコの炊き込みご飯


カロリー 473.0kcal(1人分) - 調理時間 60分 - レシピ作成者 E・レシピ

















http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/print.html?id=E310261

2009年10月15日星期四

60トンくい打ち機が横倒し、民家ドスン直撃

60トンくい打ち機が横倒し、民家ドスン直撃

15日午前8時35分頃、千葉県八千代市村上の元医院の解体現場で、高さ約23メートル、重さ約60トンの大型くい打ち機が倒れ、道路向かい側にある無職太田しづ子さん(76)方の木造2階住宅を直撃し、2階部分が全壊した。

 太田さんが1階台所にいたが、自力で逃げ出して無事だった。

 八千代署によると、建物の基礎のくいを抜き取る作業のため、作業員がくい打ち機を約10メートル移動させたところ、バランスを崩したという。同署は夜の雨で地盤が緩んでいたとみて、詳しい原因を調べている。

 太田さんは「聞いたことのない音が座敷中に響いて、必死で外に飛び出した。怖くて震えが止まらなかった」と顔を引きつらせた。

 くい打ち機のアームが電線を切断し、約1000世帯が一時停電した。現場は東葉高速鉄道村上駅から約500メートル東の住宅街。

くい打ち機が民家を直撃した事故現場(読売ヘリから)=田中成浩撮影


(2009年10月15日11時31分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091015-OYT1T00446.htm

2009年10月13日星期二

子どもら熱演、農村歌舞伎

子どもら熱演、農村歌舞伎
 香川県小豆島町中山の春日神社境内で11日、約300年前から続く「農村歌舞伎」が奉納上演され、桟敷席に詰めかけた地元住民や歌舞伎ファンなど約500人が、江戸時代からの伝統芸能を楽しんだ。


 春日神社境内にある重要有形民俗文化財「中山の舞台」を使い、中山地区自治会と中山歌舞伎保存会が毎年開催している。


 午後5時、「三番叟(さんばそう)」で開幕。第2幕で、小豆島の子ども9人が「青砥(あおと)稿(ぞうし)花(はなの)紅彩(にしき)画(え) 稲瀬川勢揃(ぞろ)いの場」を演じ、「白浪五人男」が並んで名乗りを上げる場面では、拍手とともに桟敷の観客からおひねりも舞台に投げ入れられた。


 子どものうち6人は、続く「菅原伝授手習鑑 四段目 寺子屋」にも出演、歌舞伎保存会のメンバーらと競演した。


 第5幕の「仮名手本忠臣蔵 五段目 山崎街道 鉄砲渡しの場と二ッ玉の場」は電気照明が落とされ、ろうそくの灯のもとで演じられ、観客は江戸時代さながらの舞台を堪能した。


 白浪五人男の「日本駄右衛門」を演じた池田小6年中谷優太君(11)は「失敗せず、練習通りできた」とほっとしていた。

(2009年10月13日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091013-OYT8T00157.htm

中学生が自転車シェア実験

中学生が自転車シェア実験
 環境に優しい自転車の有効活用策を探ろうと、東京都荒川区立第三中学校の生徒たちが11日、「自転車シェアリング」の実験を行った。


 同校の進める環境交通学習の一環で、生徒たちは南千住駅前などで、チラシを配ったりしながら、利用を呼び掛けた。


 荒川区が国の「環境行動計画モデル事業指定地」に認定されたことを受け、同校では一昨年度から、1年生が環境に優しい交通について学んでいる。自転車シェアリングは「みんなで使えば、放置自転車なども減る」として、昨年度の1年生が作った計画を引き継いだ。


 生徒たちは、引き取り手のない放置自転車20台を区から借り、安全のため目立つ黄色に塗装するなど準備を進めてきた。


 11日は午前10時から活動開始。南千住駅と荒川汐入郵便局前に、自転車の貸し出し拠点「ステーション」を設けた。2時間で、17人の利用者があり、「子供も乗せられるようにしてほしい」などの意見が寄せられた。


 同校の斉藤奈菜さん(13)は「自転車は健康作りにも役立つし、みんなで一緒に使えば、駐輪場も少なくて済むのでは」と話していた。

(2009年10月13日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091013-OYT8T00144.htm

2009年10月11日星期日

富士の宝永噴火、噴煙の高さ20kmにも

富士の宝永噴火、噴煙の高さ20kmにも

 1707年に起きた富士山の宝永噴火は、噴煙の高さが約20キロ・メートルに達し、最大級の激しさをもつプリニー式の爆発だったことが、静岡大が古文書の記録を基に再現したコンピューター画像で明らかになった。

 これまでの地質学的な推定では、噴煙の高さが約15キロ・メートルで、1段階下の「準プリニー式」噴火だと考えられていた。

 神奈川県小田原市で開催中の日本火山学会で10日、発表された。

宝永噴火の噴煙再現コンピューター画像。数字は噴煙の高度(小山教授提供)

静岡大防災総合センターの小山真人教授らは、記述の信頼性が高い山梨県市川三郷町、長野県下條村、名古屋市の古文書を選び、伝えられている噴煙の様子を分析した。これを、各地点から富士山の方角を見た立体画像に上書きした。

 この3地点は、地形の影響で富士山が見えず、噴煙は最低でも8キロ・メートルに達しないと見えない。噴煙が「天のなかばに立ち上る」(市川三郷町)などとする古文書の表現から、宝永噴火の噴煙は高度約20キロ・メートルと判明した。

 火山の噴煙は、エネルギーを短時間で解放する激しい噴火ほど高く上る。小山教授は「過去の国内の噴火で有数の爆発だったことが確かめられた。災害予測も、見直しの必要があるかもしれない」と話している。





(2009年10月11日03時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091010-OYT1T01167.htm

2009年10月10日星期六

乗客「招き黒猫」、3セク鉄道救い主に?

乗客「招き黒猫」、3セク鉄道救い主に?

茨城県ひたちなか市を走る第3セクター「ひたちなか海浜鉄道」那珂湊(なかみなと)駅で、オスの黒猫が人気を集めている。

 同鉄道を支援する市民団体のメンバーらが7月、やせ細った猫を駅の近くで見つけ、ツナ缶を与えると、住み着くように。名前は「黒ネコのタンゴ」の皆川おさむさんにちなんで付けられた。

 人懐っこい姿が鉄道ファンのブログなどで紹介されたこともあり、最近では「おさむ」目当ての乗客も増えてきた。

 縁起が悪いイメージもある黒猫だが、「招き猫」のような働きに、吉田千秋社長は「もう社員の一員。次の社長を譲ろうかな」。

(2009年10月10日19時24分 読売新聞)


ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅に住み着いた黒猫のおさむ=建石剛撮影




http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091010-OYT1T00817.htm

2009年10月8日星期四

世界最速オムレツ名人、消費者の「卵」わしづかみ

世界最速オムレツ名人、消費者の「卵」わしづかみ

オムレツを世界一速く作る名人として、「ギネスブック」に認定されている米国のハワード・ヘルマーさん(72)が初来日し、松江市立川津小で7日、6年生約130人を対象にしたオムレツ作りの教室を開いた。

 ヘルマーさんは全米鶏卵協会の職員で、卵の消費拡大にひと役買おうと始めたといい、1995年、「30分で427食」という記録を樹立した。この日も、約30秒でオムレツを作り上げる手際の良さに、児童たちの目はくぎ付け。

 今後は、岡山県や京都府などの小学校など4か所を巡回する。その早業で、各地の〈消費者の卵たち〉の心をわしづかみにしそう。

(2009年10月8日14時22分 読売新聞)







http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091008-OYT1T00120.htm

2009年10月7日星期三

ノーベル物理学賞、CCDセンサーなどの3氏に

ノーベル物理学賞、CCDセンサーなどの3氏に

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2009年のノーベル物理学賞を元香港中文大学長のチャールズ・カオ氏(75)、元米ベル研究所研究員のウィラード・ボイル氏(85)、ジョージ・スミス氏(79)の3人に贈ると発表した。授賞理由はカオ氏が「光通信に使うグラスファイバーに関する革新的業績」、ボイル、スミス氏が「電荷結合素子(CCD)センサーの発明」。賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億3000万円)で、カオ氏が半分を、ボイル氏とスミス氏が残りを半分ずつ分ける。授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。

現代の情報化社会を支える二つの技術が授賞対象となった。

 光ファイバーは、電気信号の代わりに光を使って情報を伝達するシステム。細いガラスの糸で光を送る発想は、19世紀からあった。しかし、光の減衰が激しいため実用化は難しく、西沢潤一・東北大学名誉教授ら多くの研究者が、糸の構造などについて研究開発を重ねてきた。

 そのなかで決定打となったのが、カオ氏が1966年に発表した「不純物を減らす」という、もっとも単純とも思えるアイデアだった。これをもとに70年、実用に耐える最初の純粋なファイバーができた。現在、光ファイバーは、インターネットや電話通信など日常生活でも活用されている。

 CCDセンサーは、デジタルカメラに広く使われている。ボイル、スミス両氏は、光を電気信号に変える素子を集積して画像を記録する方法を、70年に考案した。

 この技術が応用されて、現在では携帯電話で撮った写真を手軽に交換したり、国立天文台の「すばる」のような望遠鏡が微弱な光をとらえたりできるようになった。

 業績から約40年たって授賞にいたった理由について、アカデミーは記者会見で、「この10年、広く社会で使われるようになったから」と説明した。

 今回の授賞決定について、西沢氏は「私たちも研究した光ファイバーの分野が認められてうれしい。カオ氏に『おめでとう』といいたい」と話している。

(2009年10月6日20時55分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091006-OYT1T00822.htm

2009年10月6日星期二

台風18号:8日、西日本に上陸か…強い勢力を維持

台風18号:8日、西日本に上陸か…強い勢力を維持
2009年10月6日 23時33分 更新:10月6日 23時39分

非常に強い台風18号は6日午後10時現在、沖縄・南大東島の南西約80キロの太平洋上を時速約20キロで北に進んでいる。気象庁によると、中心気圧は940ヘクトパスカル、最大瞬間風速60メートル。7日朝からは進路を東寄りに変えて北東に進み、8日午後には強い勢力を維持したまま四国から紀伊半島付近に上陸する可能性が高いという。気象庁は暴風や高波への厳重な警戒を呼びかけ、西日本から東日本については「7日中に避難経路の確認などの防災準備が必要」としている。

 気象庁によると、上陸すれば07年9月の台風9号以来で、勢力は伊豆半島に上陸し7人が死亡した04年の台風22号と同程度。8日午前0時までの24時間の予想雨量は▽沖縄・大東島地方250ミリ▽九州南部、四国太平洋側、近畿南部、東海200ミリ▽四国瀬戸内側150ミリ▽近畿北中部、九州北部100ミリ--など。西日本から北日本では9日午前0時まで24時間の予想雨量が多い所で200~400ミリに達する見込み。

 同庁は、風雨が強まった後や夜間の避難は避け、台風が通過して安全が確認できるまでは港や河川などには近づかないことを防災上の注意点に挙げている。【福永方人】


台風18号の予想進路図(6日22時現在)



http://mainichi.jp/select/today/news/20091007k0000m040127000c.html

2009年10月4日星期日

北のめぐみ愛食フェア:道内の新鮮食材目白押し--札幌 /北海道

北のめぐみ愛食フェア:道内の新鮮食材目白押し--札幌 /北海道
 道内の生産者が自ら育てた農産物や加工品などを直売する「北のめぐみ愛食フェア2009」(同実行連絡会主催)が3日、札幌市西区琴似2の1のイトーヨーカドー琴似店で開かれ、会場には道内産の新鮮食材がところ狭しと並んだ。4日も開かれる。

 この日は札幌、江別、美唄、根室の4市と石狩管内当別町の計5市町から9店舗が出された。早朝に収穫したばかりの野菜や果物のほか、パンや漬物などの加工品、海産物などが各生産者らによって対面販売された。

 実行連絡会事務局の宮城恵美子さん(50)は、「自分たちで作ったものを直接販売しているので自信を持って売ることができる。おいしい食材がそろっているのでぜひ足を運んでほしい」と話している。

 愛食フェアの今後の日程は、15~16日(午前10時~午後4時)、道庁赤れんが前庭(札幌市中央区北3西6)▽11月4~9日(午前10時~午後7時)、アリオ札幌(同市東区北7東9)でも開かれる。【和田浩幸】



http://mainichi.jp/hokkaido/news/20091004ddlk01040099000c.html

2009年10月3日星期六

中秋の名月:夫婦岩に昇る 三重・伊勢

中秋の名月:夫婦岩に昇る 三重・伊勢

中秋の名月の3日、三重県伊勢市二見町の二見興玉神社の夫婦岩で、ライトアップ (light up) された岩の間から月が昇る美しい光景が見られた。

 夏至のころは朝日が岩の間から拝めることで有名だが、10月から2月初めまでは同じ構図の月が眺められる。この月と夫婦岩の光のショーをカメラに収めようと、毎年多くの人たちでにぎわう。

 月は日が沈むにつれて、まばゆい (眩い) 黄金色に。観光客らは自然が作り出す不思議な光景に酔いしれていた。【木村文彦



夫婦岩に昇った中秋の名月=三重県伊勢市二見町で2009年10月3日午後5時59分、木村文彦撮影



http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091004k0000m040075000c.html

2009年10月1日星期四

<暴行事件>中学生ら、小3男児を殴り海に突き落とし 携帯動画で様子撮影

<暴行事件>中学生ら、小3男児を殴り海に突き落とし 携帯動画で様子撮影
10月1日10時37分配信 毎日新聞

 「ごめんなさい。やめて」。うずくまって謝り続ける男児を殴り蹴りする少年--。福岡県大牟田市で小3男児(8)が暴行され海に落とされた事件で、殺人未遂容疑などで逮捕された15歳の少年2人は、暴行の様子を携帯カメラで動画撮影していた。捜査関係者が明かした。夏休みに駄菓子屋のゲームコーナーで知り合った遊び仲間のいさかいは、ゲームのようにエスカレートしていった。

 事件は8月6日に起きた。県警大牟田署によると、逮捕された2人は大牟田市の無職少年と久留米市の中3男子。暴行に加わったとして補導された市内の小6男児2人と中1男子も、駄菓子屋などで知り合った。

 駄菓子屋は民家の敷地内にある6畳ほどの店。菓子やくじのほかメダルゲーム機3台が並び、被害男児も出入りしていた。無職少年は1学期で千葉県内の高校を中退し、故郷の大牟田に戻ってきた。中3男子は夏休み、親せきがいる大牟田市内に遊びに来て仲良くなったという。

 きっかけはささいなことだった。被害男児が無職少年の悪口を言っていると聞き、15歳の2人が夕方「この店に現れたら連れてくるよう」3人に伝えた。5人は男児を連れて公園に行き、壁があって周りから見えない展望台で暴行を加えた。

 少年2人は、他の3人にも殴るように指示したという。1人が20~30発殴り、倒れ込んだ男児を踏みつけたり、タバコの火を押しつけたり。さらに、無職少年が暴行している様子を、中3の少年が携帯電話のカメラで動画撮影した。携帯電話は現場にいた小6男児の持ち物で、映像は1~2分。暴行は約1時間に及んだとされる。

 「気絶させて海に落とそう」。顔を腫らした男児の姿に、このまま帰せば発覚すると恐れ、15歳の2人が他の3人に声を掛けたという。ぐったりした男児を自転車に乗せ、約800メートル離れた岸壁に行った少年らは、身元を分かりにくくしようと名札をはぎ取った。必死にガードレールにしがみつく男児。しかし指をはがされ、海に突き落とされた。男児は足がつく場所までたどりついたが、少年らは「上がってくるな」と脅し、しばらく見張っていたという。

 大牟田市の宮田忠雄教育長は「事件を知り驚いた。最近の子は体験が不足し、ゲームなどバーチャルな世界に入り込みがち。生命に対する意識が希薄になっている」と嘆いた。

 大牟田署は「次第にエスカレートし、殺意に変わっていったようだ。さらに動機を追及する」と言う。同署は30日、少年2人を殺人未遂と傷害容疑で福岡地検久留米支部に送検し、共謀したとされる小6男児2人と中1の男子生徒1人は児童相談所に近く通告する。【井上秀人、平野美紀、松尾雅也、阿部周一】 .

最終更新:10月1日10時37分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000003-maiall-soci

中3が小3を海に落とす、15歳の2人逮捕

中3が小3を海に落とす、15歳の2人逮捕
 福岡県警少年課と大牟田署は30日、同県大牟田市の無職少年(15)と同県久留米市の中学3年男子(15)を殺人未遂と傷害の疑いで逮捕したと発表した。


 発表によると、2人は大牟田市の中学1年男子(12)と小学6年男子2人(ともに11歳)と共謀。8月6日夜、同市西新町の公園で、当時同市に住んでいた小学3年男児(8)の足にたばこの火を押しつけたり、顔や手足を殴ったりして、約1か月のけがをさせた後、男児を自転車に乗せて約800メートル離れた大牟田川の河口に連れて行き、水深1・8メートルの海に突き落として殺害しようとした疑い。

 男児は突き落とされた後、海から上がって近くに設置されていたはしごを登り、岸壁でうずくまっているところを、男児の親の捜索願を受けて捜していた署員に発見された。県警は中学1年男子と小学6年男子2人についても、殺人未遂、傷害などの非行事実で児童相談所に通告する方針。

 少年らと男児は今年夏、市内のゲームコーナーで知り合った。無職少年らは「男児が自分の自転車を乗り回したり、悪口を言ったりしたので殴ったりした。暴行したことがばれないよう、海に落として殺そうと思った」と供述しているという。

(2009年9月30日13時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090930-OYT1T00093.htm