親族への臓器優先提供、自殺の場合は禁止
親族への優先的な臓器提供を盛り込んだ改正臓器移植法が来年1月に施行されるのを前に、厚生労働省の臓器移植委員会は30日、親族が自殺した場合は、優先提供を禁じる方針を決めた。
今後、臓器移植の運用指針に、除外規定を設けるかを含め検討する。
この日の委員会では、「(自殺の場合を認めると)臓器提供目的の自殺を助長しかねない。すべての臓器で優先提供できないような仕組みにすべきだ」との意見が相次いだ。
(2009年11月30日19時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091130-OYT1T00982.htm
2009年11月30日星期一
2009年11月25日星期三
ワクチン接種後に感染、死亡=国内初、新型インフル-30代女性看護師・鹿児島
ワクチン接種後に感染、死亡=国内初、新型インフル-30代女性看護師・鹿児島
鹿児島県は25日、新型インフルエンザに感染した30代の女性看護師が死亡したと発表した。女性は10月下旬に医療従事者として新型インフルエンザワクチンを接種。厚生労働省によると、一般的にワクチンの効果が出始めるとされる3~4週間後に新型インフルに感染し、死亡が確認された例は国内初という。職場や家族らに感染者は出ていない。女性は甲状腺機能低下症などの基礎疾患(持病)があった。
県健康増進課によると、女性は11月上旬には、季節性インフルエンザワクチンも接種。20日までは通常通り勤務していたが、21日に40度近くまで熱が上がり、医療機関を受診、簡易検査でA型陽性と判明した。翌22日に症状が悪化し、心肺停止状態となり、25日にインフルエンザ脳症で死亡した。(2009/11/25-19:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009112500973
鹿児島県は25日、新型インフルエンザに感染した30代の女性看護師が死亡したと発表した。女性は10月下旬に医療従事者として新型インフルエンザワクチンを接種。厚生労働省によると、一般的にワクチンの効果が出始めるとされる3~4週間後に新型インフルに感染し、死亡が確認された例は国内初という。職場や家族らに感染者は出ていない。女性は甲状腺機能低下症などの基礎疾患(持病)があった。
県健康増進課によると、女性は11月上旬には、季節性インフルエンザワクチンも接種。20日までは通常通り勤務していたが、21日に40度近くまで熱が上がり、医療機関を受診、簡易検査でA型陽性と判明した。翌22日に症状が悪化し、心肺停止状態となり、25日にインフルエンザ脳症で死亡した。(2009/11/25-19:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009112500973
2009年11月24日星期二
日中韓保健相会合、「食の安全」協力で合意
日中韓保健相会合、「食の安全」協力で合意
日中韓3か国の保健相会合が23日、東京都内で開かれ、3か国いずれかで「食の安全」に関する問題が生じた場合、速やかに他の2国に通知し、原因や再発防止策などを互いに共有するなどの協力体制を構築することで合意した。
日中韓が閣僚級で食の安全に関する協力の枠組みを設けるのは初めて。長妻厚生労働相、中国の陳竺・衛生相、韓国の全在姫(チョンジェヒ)・保健福祉家族相は、この協力を同日から5年間行うとした覚書に署名した。
覚書の柱は〈1〉食品安全分野の問題発生時に原因や再発防止策などを速やかに通知〈2〉各国の関係法令や検査方法などの情報を共有して各国が輸出品の生産者、販売者に指導〈3〉技術専門家などの相互派遣――の3点。
日中韓保健相会合は2007年に、感染症に関する協力体制の構築などを目的として始まり、今回が3回目。協力の枠組みを食の安全まで拡大したのは、中国製冷凍ギョーザ中毒事件などで、主な輸入国である日韓両国で問題意識が高まったことが背景にある。既に刑事事件となった中国製冷凍ギョーザ事件を協議する仕組みではないが、長妻厚労相は3大臣合同記者会見で「捜査当局の進展の度合いで原因が出てくれば、それを教訓として生かすことにはなる」と説明した。
一方、新型インフルエンザについては、昨年の第2回会合で強毒性の鳥由来の新型インフルエンザを前提とした共同行動計画を採択したことを踏まえ、発生状況や臨床研究などの情報共有を改めて確認した。
(2009年11月23日20時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091123-OYT1T00644.htm
日中韓3か国の保健相会合が23日、東京都内で開かれ、3か国いずれかで「食の安全」に関する問題が生じた場合、速やかに他の2国に通知し、原因や再発防止策などを互いに共有するなどの協力体制を構築することで合意した。
日中韓が閣僚級で食の安全に関する協力の枠組みを設けるのは初めて。長妻厚生労働相、中国の陳竺・衛生相、韓国の全在姫(チョンジェヒ)・保健福祉家族相は、この協力を同日から5年間行うとした覚書に署名した。
覚書の柱は〈1〉食品安全分野の問題発生時に原因や再発防止策などを速やかに通知〈2〉各国の関係法令や検査方法などの情報を共有して各国が輸出品の生産者、販売者に指導〈3〉技術専門家などの相互派遣――の3点。
日中韓保健相会合は2007年に、感染症に関する協力体制の構築などを目的として始まり、今回が3回目。協力の枠組みを食の安全まで拡大したのは、中国製冷凍ギョーザ中毒事件などで、主な輸入国である日韓両国で問題意識が高まったことが背景にある。既に刑事事件となった中国製冷凍ギョーザ事件を協議する仕組みではないが、長妻厚労相は3大臣合同記者会見で「捜査当局の進展の度合いで原因が出てくれば、それを教訓として生かすことにはなる」と説明した。
一方、新型インフルエンザについては、昨年の第2回会合で強毒性の鳥由来の新型インフルエンザを前提とした共同行動計画を採択したことを踏まえ、発生状況や臨床研究などの情報共有を改めて確認した。
(2009年11月23日20時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091123-OYT1T00644.htm
紅葉に虹、京都「かやぶきの里」で防火訓練
紅葉に虹、京都「かやぶきの里」で防火訓練

「かやぶきの里」で行われた放水訓練=伊東広路撮影
かやぶき屋根の民家38棟が残る京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」で23日、民家周辺に配置した放水銃48基の点検のため、一斉放水が行われた。
集落は1993年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。春と秋の年2回実施される防火訓練の試験放水は風物詩となっている。
この日は、放水銃から水が噴き出し、うっすらと虹が現れた。大阪府守口市から訪れた看護師笹栗賀子さん(62)は「紅葉に映えてきれいだった。日本の原風景を満喫できました」と話していた。
(2009年11月23日23時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091123-OYT1T00977.htm

「かやぶきの里」で行われた放水訓練=伊東広路撮影
かやぶき屋根の民家38棟が残る京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」で23日、民家周辺に配置した放水銃48基の点検のため、一斉放水が行われた。
集落は1993年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。春と秋の年2回実施される防火訓練の試験放水は風物詩となっている。
この日は、放水銃から水が噴き出し、うっすらと虹が現れた。大阪府守口市から訪れた看護師笹栗賀子さん(62)は「紅葉に映えてきれいだった。日本の原風景を満喫できました」と話していた。
(2009年11月23日23時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091123-OYT1T00977.htm
2009年11月23日星期一
現場検証し延焼状況解明へ=2人の身元特定急ぐ-居酒屋4人死亡火災・警視庁
現場検証し延焼状況解明へ=2人の身元特定急ぐ-居酒屋4人死亡火災・警視庁

東京都杉並区高円寺南のビル2階の居酒屋「石狩亭」で4人が死亡した火災で、警視庁捜査1課と杉並署は23日、火が燃え広がった状況や安全管理体制に問題がなかったかを解明するため、業務上過失致死傷の疑いもあるとみて現場検証する。
同課などは死亡した従業員とみられる2人の身元特定を急ぐとともに、司法解剖で詳しい死因を調べる。
同課によると、火災は22日午前9時すぎに発生。厨房(ちゅうぼう)でガスを使い焼き鳥を調理中に火が壁に燃え移り、天井を激しく焼いた。
約1時間半後に消し止められたが、逃げ遅れた客の飲食店従業員竹井努さん(31)=北区東十条=と同明田大悟さん(30)=杉並区高井戸東=ら男性4人が死亡した。
男女12人が重軽傷を負っており、うち数人は店の窓から飛び降り、足を骨折するなどした。
店内には男性従業員4人と客約20人がいた。竹井さんら2人はフロアで倒れ、従業員とみられる2人は厨房の出口付近で倒れていた。非常口は店の奥にあり、店内にスプリンクラーはなかった。
目撃者によると、天井には布製飾りがあり、一気に燃え広がり、電気が消えた。ビル出口への階段は、2人並んで降りるのが困難だったという。(2009/11/23-05:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009112300016

東京都杉並区高円寺南のビル2階の居酒屋「石狩亭」で4人が死亡した火災で、警視庁捜査1課と杉並署は23日、火が燃え広がった状況や安全管理体制に問題がなかったかを解明するため、業務上過失致死傷の疑いもあるとみて現場検証する。
同課などは死亡した従業員とみられる2人の身元特定を急ぐとともに、司法解剖で詳しい死因を調べる。
同課によると、火災は22日午前9時すぎに発生。厨房(ちゅうぼう)でガスを使い焼き鳥を調理中に火が壁に燃え移り、天井を激しく焼いた。
約1時間半後に消し止められたが、逃げ遅れた客の飲食店従業員竹井努さん(31)=北区東十条=と同明田大悟さん(30)=杉並区高井戸東=ら男性4人が死亡した。
男女12人が重軽傷を負っており、うち数人は店の窓から飛び降り、足を骨折するなどした。
店内には男性従業員4人と客約20人がいた。竹井さんら2人はフロアで倒れ、従業員とみられる2人は厨房の出口付近で倒れていた。非常口は店の奥にあり、店内にスプリンクラーはなかった。
目撃者によると、天井には布製飾りがあり、一気に燃え広がり、電気が消えた。ビル出口への階段は、2人並んで降りるのが困難だったという。(2009/11/23-05:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009112300016

2009年11月17日星期二
中国残留孤児・曲さん「肉親みつけたい」
今年度、新たに中国残留孤児と認定された曲美琴さん(推定64歳)が17日、身元調査のために一時帰国した。
今月28日まで滞在し、肉親を捜す予定。すでに実兄の可能性がある男性が名乗り出ており、19日に対面調査が行われる。この日、厚生労働省で記者会見に臨んだ曲さんは「肉親が見つかることが理想。養母や夫と一緒に日本に永住帰国したい」と話した。
曲さんは昨年3月、養母から初めて、自分が日本人であることを知らされた。養母の話では、1946年春に新京市西三道街(現在の長春市)で、日本人女性を介して預けられた。曲さんは綿入れを着て、白いカバーのかかった花柄の布団にくるまれていたという。
一方、実兄の可能性がある男性(67)は茨城県在住。内モンゴル自治区の海拉爾市生まれで、姉が二人、妹が一人いた。父親がシベリアに抑留され、母親、姉妹と避難する中、妹だけが途中で知人宅に預けられた。厚労省は「年齢が近く、男性の避難ルートの途中に、曲さんが預けられた長春市があり、肉親の可能性がある」としている。
情報提供や問い合わせは、厚労省中国孤児等対策室の臨時直通電話(03・3593・7890)へ。
(2009年11月17日22時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091117-OYT1T01148.htm
今月28日まで滞在し、肉親を捜す予定。すでに実兄の可能性がある男性が名乗り出ており、19日に対面調査が行われる。この日、厚生労働省で記者会見に臨んだ曲さんは「肉親が見つかることが理想。養母や夫と一緒に日本に永住帰国したい」と話した。
曲さんは昨年3月、養母から初めて、自分が日本人であることを知らされた。養母の話では、1946年春に新京市西三道街(現在の長春市)で、日本人女性を介して預けられた。曲さんは綿入れを着て、白いカバーのかかった花柄の布団にくるまれていたという。
一方、実兄の可能性がある男性(67)は茨城県在住。内モンゴル自治区の海拉爾市生まれで、姉が二人、妹が一人いた。父親がシベリアに抑留され、母親、姉妹と避難する中、妹だけが途中で知人宅に預けられた。厚労省は「年齢が近く、男性の避難ルートの途中に、曲さんが預けられた長春市があり、肉親の可能性がある」としている。
情報提供や問い合わせは、厚労省中国孤児等対策室の臨時直通電話(03・3593・7890)へ。
(2009年11月17日22時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091117-OYT1T01148.htm
2009年11月16日星期一
オバマ大統領:上海で学生と対話…初訪中
【上海・古本陽荘】オバマ米大統領は15日、就任後初めて中国を訪問、16日には、上海市内の上海科学技術博物館で、地元の大学生との対話集会に臨んだ。大統領は「中国の台頭を封じ込めるつもりはない」と述べ、米中の協力拡大に意欲を示す一方、表現や信教の自由を「普遍的な権利と信じる」と主張し、中国政府に改善を促した。
大統領は同日午後、大統領専用機で北京に移動し胡錦濤国家主席との夕食会に出席。17日午前には2時間以上の時間を割いての首脳会談がある。
北京の空港では、胡主席の最有力後継候補とされる習近平国家副主席(政治局常務委員)が出迎え、異例の厚遇ぶりを見せた。
16日、中国・上海市内で開かれた大学生との対話集会で参加者と笑顔で握手を交わすオバマ米大統領=ロイター
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091117k0000m030072000c.html?inb=yt
毎日新聞 2009年11月16日 20時44分(最終更新 11月16日 23時32分)
大統領は同日午後、大統領専用機で北京に移動し胡錦濤国家主席との夕食会に出席。17日午前には2時間以上の時間を割いての首脳会談がある。
北京の空港では、胡主席の最有力後継候補とされる習近平国家副主席(政治局常務委員)が出迎え、異例の厚遇ぶりを見せた。

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091117k0000m030072000c.html?inb=yt
毎日新聞 2009年11月16日 20時44分(最終更新 11月16日 23時32分)
2009年11月13日星期五
来た!オバマ米大統領演説会招待…小浜市長
来た!オバマ米大統領演説会招待…小浜市長
14日に東京都内で開かれるオバマ米大統領の演説会に、福井県内から“同名の縁”でアピールを続けてきた小浜市の松崎晃治市長と、西川知事が招待されたことが明らかになった。
2人は出席する意向で、松崎市長は「大統領と近くで会う夢がかなうことになり、感激。可能ならばノーベル平和賞受賞のお祝いを伝えるとともに、小浜市訪問を要請したい」と話している。
オバマ大統領の訪日に向け、松崎市長は同市への来訪を求める手紙を8月にジョン・ルース駐日米大使に送付。同大使からは「大統領は多忙を極めるため、訪問できない」とする返事を受け取ったが、10月には西川知事とともに米国大使館(東京都港区)を訪れ、同大使に直談判していた。
同市内では、大統領選で市民団体が熱烈な応援を展開。オバマ大統領の来日に合わせ、若狭塗箸(ぬりばし)などの土産品を贈るために都内に滞在中の「オバマを勝手に応援する会」の藤原清次代表は「シンプルでしつこい活動が実った。小浜市と県の知名度アップにつながるはず」と話していた。
(2009年11月13日11時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091113-OYT1T00381.htm
14日に東京都内で開かれるオバマ米大統領の演説会に、福井県内から“同名の縁”でアピールを続けてきた小浜市の松崎晃治市長と、西川知事が招待されたことが明らかになった。
2人は出席する意向で、松崎市長は「大統領と近くで会う夢がかなうことになり、感激。可能ならばノーベル平和賞受賞のお祝いを伝えるとともに、小浜市訪問を要請したい」と話している。
オバマ大統領の訪日に向け、松崎市長は同市への来訪を求める手紙を8月にジョン・ルース駐日米大使に送付。同大使からは「大統領は多忙を極めるため、訪問できない」とする返事を受け取ったが、10月には西川知事とともに米国大使館(東京都港区)を訪れ、同大使に直談判していた。
同市内では、大統領選で市民団体が熱烈な応援を展開。オバマ大統領の来日に合わせ、若狭塗箸(ぬりばし)などの土産品を贈るために都内に滞在中の「オバマを勝手に応援する会」の藤原清次代表は「シンプルでしつこい活動が実った。小浜市と県の知名度アップにつながるはず」と話していた。
(2009年11月13日11時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091113-OYT1T00381.htm
2009年11月12日星期四
「初めて関心、親しみ持てた」=皇居前会場に3万人-即位20年「国民祭典」
「初めて関心、親しみ持てた」=皇居前会場に3万人-即位20年「国民祭典」
一斉に振られるちょうちんや日の丸の小旗、二重橋で笑顔を見せ、祝賀に応えられる天皇、皇后両陛下-。12日、皇居前広場などで行われた陛下の即位20年を祝う「国民祭典」。夜には気温約12度と冷え込んだが、会場とその周辺には約3万5000人(主催者発表)が集まった。
式典には、女優森光子さんら各界の著名人が参加。午後6時半すぎ、両陛下が二重橋に姿を見せると、人気グループEXILE(エグザイル)がこの日のために作られたお祝いの曲を披露した。
主催者側が用意したレインコートを着て寒さをしのぐ人も多く、天皇陛下は「寒くはなかったでしょうか」「どうもありがとう」と気遣った。甲府市の野尻里美さん(59)は「寒い中、笑みを絶やさず、わたしたちへの思いやりまで。感動しました」と感慨深げだった。
家族と一緒に来た都内の女子高校生(16)は「目当てのエグザイルはよく見えなかったが、来てよかった。皇室に関心はなかったけど、親しみが持てました」と笑顔を見せた。(2009/11/12-22:19)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009111201010
一斉に振られるちょうちんや日の丸の小旗、二重橋で笑顔を見せ、祝賀に応えられる天皇、皇后両陛下-。12日、皇居前広場などで行われた陛下の即位20年を祝う「国民祭典」。夜には気温約12度と冷え込んだが、会場とその周辺には約3万5000人(主催者発表)が集まった。
式典には、女優森光子さんら各界の著名人が参加。午後6時半すぎ、両陛下が二重橋に姿を見せると、人気グループEXILE(エグザイル)がこの日のために作られたお祝いの曲を披露した。
主催者側が用意したレインコートを着て寒さをしのぐ人も多く、天皇陛下は「寒くはなかったでしょうか」「どうもありがとう」と気遣った。甲府市の野尻里美さん(59)は「寒い中、笑みを絶やさず、わたしたちへの思いやりまで。感動しました」と感慨深げだった。
家族と一緒に来た都内の女子高校生(16)は「目当てのエグザイルはよく見えなかったが、来てよかった。皇室に関心はなかったけど、親しみが持てました」と笑顔を見せた。(2009/11/12-22:19)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009111201010
2009年11月10日星期二
長崎・広島の中高生 核廃絶へ心一つ 平和宣言文 共同で作成 来夏、国連に提出
長崎・広島の中高生 核廃絶へ心一つ 平和宣言文 共同で作成 来夏、国連に提出
核兵器廃絶を訴える署名を集めている長崎市の「高校生1万人署名活動実行委員会」のメンバーと、広島市を拠点にオバマ米大統領の広島訪問を求めている中学高校生が被爆地の若者として連携し、核廃絶への決意を示す「平和宣言文」を作成することを決めた。
これまで散発的なものにとどまっていた両市の若年層交流を加速させ、共通課題となっている被爆体験継承と平和発信の担い手確保につながる動きとして注目される。
両者の顔合わせは西日本新聞と中国新聞(本社・広島市)の仲立ちで実現。長崎市の高校生3人が7、8日、広島市を訪ね「中高生ノーニューク(核兵器廃絶)ネットワーク広島」の12人と意見交換した。同団体は、世界に現存する核弾頭以上の数の折り鶴を作り、オバマ大統領に手渡すことなどをめざし活動中。
宣言文の作成は長崎側が提案し、広島側も「核廃絶という最終目標へ一緒に取り組みたい」と応じた。8日に作った原案を基に、年内にも広島側が長崎市を訪ねて内容を詰める。来夏、署名を携えて訪欧する高校生平和大使に宣言文を託し、スイスの国連欧州本部に届ける。また互いの活動への協力も検討する。
=2009/11/10付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/133450
核兵器廃絶を訴える署名を集めている長崎市の「高校生1万人署名活動実行委員会」のメンバーと、広島市を拠点にオバマ米大統領の広島訪問を求めている中学高校生が被爆地の若者として連携し、核廃絶への決意を示す「平和宣言文」を作成することを決めた。
これまで散発的なものにとどまっていた両市の若年層交流を加速させ、共通課題となっている被爆体験継承と平和発信の担い手確保につながる動きとして注目される。
両者の顔合わせは西日本新聞と中国新聞(本社・広島市)の仲立ちで実現。長崎市の高校生3人が7、8日、広島市を訪ね「中高生ノーニューク(核兵器廃絶)ネットワーク広島」の12人と意見交換した。同団体は、世界に現存する核弾頭以上の数の折り鶴を作り、オバマ大統領に手渡すことなどをめざし活動中。
宣言文の作成は長崎側が提案し、広島側も「核廃絶という最終目標へ一緒に取り組みたい」と応じた。8日に作った原案を基に、年内にも広島側が長崎市を訪ねて内容を詰める。来夏、署名を携えて訪欧する高校生平和大使に宣言文を託し、スイスの国連欧州本部に届ける。また互いの活動への協力も検討する。
=2009/11/10付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/133450
2009年11月8日星期日
山で不明男性、1週間ぶり保護=キノコ食べしのぐ-新潟
山で不明男性、1週間ぶり保護=キノコ食べしのぐ-新潟
新潟県村上市で、山にキノコ採りに出掛けたまま行方不明になっていた71歳の男性が8日、1週間ぶりに自力で下山し無事保護された。男性にけがなどはなく、衰弱していたため一時病院に収容されたが、同日中に自宅に戻った。男性はキノコを食べるなどしてしのいでいたという。
県警村上署によると、行方不明になっていたのは同市上相川の土木作業員鍋倉忠夫さん。鍋倉さんは1日朝、山にキノコ採りに出掛けたものの行方が分からなくなり、乗っていた車が同市三面の猿田ダム付近で見つかっていた。
8日午前8時10分ごろ、自力で下山し、同所の奥三面ダムから約5キロ西の道路脇に座っているのを通行人に発見された。
家族によると、鍋倉さんは「水を飲み、キノコや山ブドウを食べていた。葉を集めて敷き詰めて寝て寒さをしのいだ」などと話していたという。(2009/11/08-19:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110800172
新潟県村上市で、山にキノコ採りに出掛けたまま行方不明になっていた71歳の男性が8日、1週間ぶりに自力で下山し無事保護された。男性にけがなどはなく、衰弱していたため一時病院に収容されたが、同日中に自宅に戻った。男性はキノコを食べるなどしてしのいでいたという。
県警村上署によると、行方不明になっていたのは同市上相川の土木作業員鍋倉忠夫さん。鍋倉さんは1日朝、山にキノコ採りに出掛けたものの行方が分からなくなり、乗っていた車が同市三面の猿田ダム付近で見つかっていた。
8日午前8時10分ごろ、自力で下山し、同所の奥三面ダムから約5キロ西の道路脇に座っているのを通行人に発見された。
家族によると、鍋倉さんは「水を飲み、キノコや山ブドウを食べていた。葉を集めて敷き詰めて寝て寒さをしのいだ」などと話していたという。(2009/11/08-19:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110800172
2009年11月7日星期六
島根女子大生殺害:200人以上の態勢で捜索
島根女子大生殺害:200人以上の態勢で捜索
広島県北広島町の山中で、島根県立大総合政策学部1年、平岡都(みやこ)さん(19)=島根県浜田市原井町=の頭部が見つかった死体遺棄・損壊容疑事件で、島根・広島両県警の合同捜査本部の7日の捜索は、200人以上の態勢で、遺体発見現場周辺や平岡さんが最後に目撃された島根県浜田市中心部につながる道路沿いなどで行った。人間の背丈よりも高いやぶの中や谷川に分け入り、捜索は困難を極めた。
島根県警は115人が、浜田市と遺体が発見された臥龍(がりゅう)山(広島県北広島町)付近とを結ぶ国道186号を中心に捜索した。わき道や河原などにも入り、棒で草むらをつつくなど入念に調べたが、遺体の一部や物証は見つからず、午後5時15分に日没のため捜索を打ち切った。8日も同じ態勢で捜索する。
広島県境の浜田市南部では、山あいに木造住宅などが建ち並ぶ。つえやカメラなどを手にした捜査員が縦一列で進む姿を近くの住民らが見つめた。商店従業員の女性(41)は「こんな静かな場所が物々しい雰囲気になるなんて……」と不安そう。高校3年生の長女がおり、「娘と同世代の女性が被害に遭ったかと思うと本当に怖い。残りの遺体を早く見つけ、親元に帰してあげてほしい」と訴えた。
臥龍山近くの集落では、広島県警の捜査員が6日に続き、防犯カメラの映像などを求めて聞き込みを行った。協力を求められたガソリンスタンドは「うちのカメラは記録を残していない」と説明すると、捜査員は早々に引き揚げたという。
国道186号沿いの急な斜面に分け入って捜索する島根県警の捜査員ら=島根県浜田市で2009年11月7日午後2時10分、小川昌宏撮影
毎日新聞 2009年11月7日 22時52分(最終更新 11月7日 23時22分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091108k0000m040077000c.html
広島県北広島町の山中で、島根県立大総合政策学部1年、平岡都(みやこ)さん(19)=島根県浜田市原井町=の頭部が見つかった死体遺棄・損壊容疑事件で、島根・広島両県警の合同捜査本部の7日の捜索は、200人以上の態勢で、遺体発見現場周辺や平岡さんが最後に目撃された島根県浜田市中心部につながる道路沿いなどで行った。人間の背丈よりも高いやぶの中や谷川に分け入り、捜索は困難を極めた。
島根県警は115人が、浜田市と遺体が発見された臥龍(がりゅう)山(広島県北広島町)付近とを結ぶ国道186号を中心に捜索した。わき道や河原などにも入り、棒で草むらをつつくなど入念に調べたが、遺体の一部や物証は見つからず、午後5時15分に日没のため捜索を打ち切った。8日も同じ態勢で捜索する。
広島県境の浜田市南部では、山あいに木造住宅などが建ち並ぶ。つえやカメラなどを手にした捜査員が縦一列で進む姿を近くの住民らが見つめた。商店従業員の女性(41)は「こんな静かな場所が物々しい雰囲気になるなんて……」と不安そう。高校3年生の長女がおり、「娘と同世代の女性が被害に遭ったかと思うと本当に怖い。残りの遺体を早く見つけ、親元に帰してあげてほしい」と訴えた。
臥龍山近くの集落では、広島県警の捜査員が6日に続き、防犯カメラの映像などを求めて聞き込みを行った。協力を求められたガソリンスタンドは「うちのカメラは記録を残していない」と説明すると、捜査員は早々に引き揚げたという。

毎日新聞 2009年11月7日 22時52分(最終更新 11月7日 23時22分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091108k0000m040077000c.html
2009年11月5日星期四
かつお‐ぶし〔かつを‐〕【×鰹節】
かつお‐ぶし〔かつを‐〕【×鰹節】
「かつおぶし」を大辞林でも検索する
カツオの肉を蒸して干し固め、黴付(かびつ)けと日干しを繰り返したもの。削って料理にかけたり、だしを取ったりして用いる。うまみ成分であるイノシン酸を多量に含む。かつぶし。おかか。→生(なま)り節
◆大形のカツオを三枚におろし、片身をさらに背・腹の二つに切り分けて作ったものを本節、小形のカツオを三枚におろし、片身を1本のかつお節にしたものを亀節(かめぶし)という。
切り分けたカツオの身を煮た(蒸した)あと、燻(いぶ)して寝かせるという作業を繰り返したものを荒節という。荒節に付着したタールを削り、黴付けと日干し、黴落としなどを多いときで6回繰り返す。普通この黴付けの工程を行ったものをかつお節という。また特に、2~3回黴付けしたものを枯節(かれぶし)、それ以上黴付けしたものを本枯節といい、極上品とされる。
削り節は、荒節を削ったものを「かつお削り節」、枯節・本枯節を削ったものを「かつおぶし削り節」と区別して表示することがJAS(日本農林規格)に規定されている。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8A%E3%81%B6%E3%81%97&stype=0&dtype=0
「かつおぶし」を大辞林でも検索する
カツオの肉を蒸して干し固め、黴付(かびつ)けと日干しを繰り返したもの。削って料理にかけたり、だしを取ったりして用いる。うまみ成分であるイノシン酸を多量に含む。かつぶし。おかか。→生(なま)り節
◆大形のカツオを三枚におろし、片身をさらに背・腹の二つに切り分けて作ったものを本節、小形のカツオを三枚におろし、片身を1本のかつお節にしたものを亀節(かめぶし)という。
切り分けたカツオの身を煮た(蒸した)あと、燻(いぶ)して寝かせるという作業を繰り返したものを荒節という。荒節に付着したタールを削り、黴付けと日干し、黴落としなどを多いときで6回繰り返す。普通この黴付けの工程を行ったものをかつお節という。また特に、2~3回黴付けしたものを枯節(かれぶし)、それ以上黴付けしたものを本枯節といい、極上品とされる。
削り節は、荒節を削ったものを「かつお削り節」、枯節・本枯節を削ったものを「かつおぶし削り節」と区別して表示することがJAS(日本農林規格)に規定されている。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8A%E3%81%B6%E3%81%97&stype=0&dtype=0
痛風の主な原因遺伝子発見=変異で尿酸排出機能低下-予防や新薬期待・防衛医大など
痛風の主な原因遺伝子発見=変異で尿酸排出機能低下-予防や新薬期待・防衛医大など
関節の激痛などを引き起こす痛風の主要な原因遺伝子を、防衛医科大や東京慈恵会医科大などの研究チームが初めて発見した。この遺伝子「ABCG2」が作るたんぱく質は、尿酸を腎臓から尿へ、腸管から大便へ排出する役割がある。日本人男性の痛風患者では、8割にこの遺伝子の変異があり、機能が低下。10人に1人は機能が4分の1以下しかなく、変異がない人に比べ、発症リスクが26倍も高かった。
4日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに論文を発表した。
防衛医科大の松尾洋孝助教によると、この遺伝子の変異の有無やパターンを簡単に検査できるようになれば、尿酸値が高く、発症リスクも高い人が早めに生活習慣を改善し、痛風を予防できる。また、詳しい発症メカニズムの解明を通じ、この遺伝子の働きを強める新薬を開発できるかもしれないという。
松尾助教や東大医学部付属病院の高田龍平助教らは、痛風の前段階である高尿酸血症の患者90人のDNAを調べ、ABCG2遺伝子の六つの変異パターンを発見。健康診断の受診者739人について、これらの変異により、血清尿酸値が上昇することを確認した。
さらに、痛風患者はほとんど男性であるため、痛風か高尿酸血症の男性患者228人と、血清尿酸値が正常な男性865人を調べ、変異パターンと発症リスクの関係を明らかにした。(2009/11/05-07:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110500124
関節の激痛などを引き起こす痛風の主要な原因遺伝子を、防衛医科大や東京慈恵会医科大などの研究チームが初めて発見した。この遺伝子「ABCG2」が作るたんぱく質は、尿酸を腎臓から尿へ、腸管から大便へ排出する役割がある。日本人男性の痛風患者では、8割にこの遺伝子の変異があり、機能が低下。10人に1人は機能が4分の1以下しかなく、変異がない人に比べ、発症リスクが26倍も高かった。
4日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに論文を発表した。
防衛医科大の松尾洋孝助教によると、この遺伝子の変異の有無やパターンを簡単に検査できるようになれば、尿酸値が高く、発症リスクも高い人が早めに生活習慣を改善し、痛風を予防できる。また、詳しい発症メカニズムの解明を通じ、この遺伝子の働きを強める新薬を開発できるかもしれないという。
松尾助教や東大医学部付属病院の高田龍平助教らは、痛風の前段階である高尿酸血症の患者90人のDNAを調べ、ABCG2遺伝子の六つの変異パターンを発見。健康診断の受診者739人について、これらの変異により、血清尿酸値が上昇することを確認した。
さらに、痛風患者はほとんど男性であるため、痛風か高尿酸血症の男性患者228人と、血清尿酸値が正常な男性865人を調べ、変異パターンと発症リスクの関係を明らかにした。(2009/11/05-07:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110500124

2009年11月4日星期三
さぬきうどん、おいしいのは昔?未来?
さぬきうどん、おいしいのは昔?未来?
大正時代と、近未来の味をそれぞれ再現、想定したうどんを食べ比べる催し「さぬきうどんタイムカプセル」が3日、香川県坂出市林田町の製粉会社「吉原食糧」の工場で開かれ、多くの来場者が、異なる世紀の味を堪能。用意した約1800玉が約3時間でなくなるにぎわいを見せた。
うどんの変遷を知ってもらおうと同社が実施。農家に残っていた資料をもとに小麦を種皮ごと石臼でひく1920年代の製法で打っためんと、10年先を想定し、豪州産と県産の小麦を掛け合わせ、滑らかさを増しためんが用意され、来場者はそれぞれの味や食感を確かめながら食べていた。
同社は、大正時代、近未来に、昭和の味も加えた3種類を楽しめる「さぬきうどんタイムカプセル」(1600円)を3日から発売。問い合わせは関連会社の「吉原フードアクティブ」(0877・47・4780)。
異なる製法のうどんを食べ比べる親子連れ=香川県坂出市林田町で
(2009年11月4日15時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091104-OYT1T00761.htm
さぬきうどんタイムカプセル:食べ比べ 大正期再現と近未来想定--吉原食糧 /香川
◇来月3日、坂出
大正期と近未来の讃岐うどんを食べ比べられる「さぬきうどんタイムカプセル」が11月3日、坂出市林田町の製粉会社「吉原食糧」の工場で開かれる。吉原良一社長(52)が大正期の製粉技術の資料を見つけて再現、最新の小麦粉を使ったうどんと、1世紀の隔たりを味わう趣向だ。
再現するのは、1920年代の味。近未来は2020年を想定し、1杯100円で各700杯提供する。
大正期のうどんは、大正12年当時の製法に基づき、県産小麦「さぬきの夢2000」を石臼でひいた粉を使用。めんは薄茶色で皮が交じり、小麦の風味がより感じられる。コシ(弾力性)が強く、かみ応えがあり、「讃岐うどんの原点」だという。
近未来のうどんには、同社が07年、県産と豪州産の小麦の特長を組み合わせて開発した粉「讃岐プレミアム」に改良を加えた粉を使った。クリーム色のめんは表面はつるつるで、もちもちとしてコシもある。現代人が好む食感を追究した。
吉原社長は「昔と今の讃岐うどんを食べ比べ、食感や味の感想を聞かせてもらうことで、目指すべき方向性、小麦粉の可能性を探るヒントになります」と話す。
午前10時~午後3時。うどん手打ち教室などもある。問い合わせは0877・47・2030。【馬渕晶子】
毎日新聞 2009年10月27日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20091027ddlk37040648000c.html
大正時代と、近未来の味をそれぞれ再現、想定したうどんを食べ比べる催し「さぬきうどんタイムカプセル」が3日、香川県坂出市林田町の製粉会社「吉原食糧」の工場で開かれ、多くの来場者が、異なる世紀の味を堪能。用意した約1800玉が約3時間でなくなるにぎわいを見せた。
うどんの変遷を知ってもらおうと同社が実施。農家に残っていた資料をもとに小麦を種皮ごと石臼でひく1920年代の製法で打っためんと、10年先を想定し、豪州産と県産の小麦を掛け合わせ、滑らかさを増しためんが用意され、来場者はそれぞれの味や食感を確かめながら食べていた。
同社は、大正時代、近未来に、昭和の味も加えた3種類を楽しめる「さぬきうどんタイムカプセル」(1600円)を3日から発売。問い合わせは関連会社の「吉原フードアクティブ」(0877・47・4780)。

(2009年11月4日15時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091104-OYT1T00761.htm
さぬきうどんタイムカプセル:食べ比べ 大正期再現と近未来想定--吉原食糧 /香川
◇来月3日、坂出
大正期と近未来の讃岐うどんを食べ比べられる「さぬきうどんタイムカプセル」が11月3日、坂出市林田町の製粉会社「吉原食糧」の工場で開かれる。吉原良一社長(52)が大正期の製粉技術の資料を見つけて再現、最新の小麦粉を使ったうどんと、1世紀の隔たりを味わう趣向だ。
再現するのは、1920年代の味。近未来は2020年を想定し、1杯100円で各700杯提供する。
大正期のうどんは、大正12年当時の製法に基づき、県産小麦「さぬきの夢2000」を石臼でひいた粉を使用。めんは薄茶色で皮が交じり、小麦の風味がより感じられる。コシ(弾力性)が強く、かみ応えがあり、「讃岐うどんの原点」だという。
近未来のうどんには、同社が07年、県産と豪州産の小麦の特長を組み合わせて開発した粉「讃岐プレミアム」に改良を加えた粉を使った。クリーム色のめんは表面はつるつるで、もちもちとしてコシもある。現代人が好む食感を追究した。
吉原社長は「昔と今の讃岐うどんを食べ比べ、食感や味の感想を聞かせてもらうことで、目指すべき方向性、小麦粉の可能性を探るヒントになります」と話す。
午前10時~午後3時。うどん手打ち教室などもある。問い合わせは0877・47・2030。【馬渕晶子】
毎日新聞 2009年10月27日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20091027ddlk37040648000c.html
2009年11月1日星期日
行方不明:小5男子、家族と登山中に 宮崎・韓国岳
行方不明:小5男子、家族と登山中に 宮崎・韓国岳
2009年11月1日 20時11分 更新:11月1日 22時12分
宮崎県えびの市のえびの高原から韓国(からくに)岳の登山道を家族5人で登っていた宮崎市大坪西2、市立大淀小学校5年生の宮田将希君(11)が、10月31日から行方不明になっている。消防署員や自衛隊員らが1日、1100人態勢で捜索したが午後5時で打ち切った。手掛かりはないという。
県警えびの署によると、将希君は、父、母、妹、祖父とともに、31日午前11時20分ごろから山頂を目指して登り始めた。将希君は2合目付近から1人で先に登り、頂上でも将希君が見当たらなかったため下山し、午後3時20分ごろ、署に通報した。
31日は好天で登山客も多く、山頂から南西1.8キロの大浪池へ向かうルートや、同ルートの途中にある避難小屋付近で少年を見かけたとの情報もあったという。
捜索隊に加わり、1日夕、会見した父の康史さん(40)=宮崎市職員=は「すごく寒いと思う。とにかく今晩は頑張ってほしい。明日、必ず見つけるから……」と目頭を押さえた。
将希君は身長140センチ。白い長袖Tシャツの上に黒色のパーカ、紺色のジャージー姿。リュックにはおにぎり、お菓子、ジュースのペットボトルが入っているという。
韓国岳は霧島連山の最高峰で標高1700メートル。えびの高原の登山口からなら、大人の足で約1時間で山頂に着くという。【小原擁、川上珠実】
http://mainichi.jp/select/today/news/20091102k0000m040051000c.html
2009年11月1日 20時11分 更新:11月1日 22時12分
宮崎県えびの市のえびの高原から韓国(からくに)岳の登山道を家族5人で登っていた宮崎市大坪西2、市立大淀小学校5年生の宮田将希君(11)が、10月31日から行方不明になっている。消防署員や自衛隊員らが1日、1100人態勢で捜索したが午後5時で打ち切った。手掛かりはないという。
県警えびの署によると、将希君は、父、母、妹、祖父とともに、31日午前11時20分ごろから山頂を目指して登り始めた。将希君は2合目付近から1人で先に登り、頂上でも将希君が見当たらなかったため下山し、午後3時20分ごろ、署に通報した。
31日は好天で登山客も多く、山頂から南西1.8キロの大浪池へ向かうルートや、同ルートの途中にある避難小屋付近で少年を見かけたとの情報もあったという。
捜索隊に加わり、1日夕、会見した父の康史さん(40)=宮崎市職員=は「すごく寒いと思う。とにかく今晩は頑張ってほしい。明日、必ず見つけるから……」と目頭を押さえた。
将希君は身長140センチ。白い長袖Tシャツの上に黒色のパーカ、紺色のジャージー姿。リュックにはおにぎり、お菓子、ジュースのペットボトルが入っているという。
韓国岳は霧島連山の最高峰で標高1700メートル。えびの高原の登山口からなら、大人の足で約1時間で山頂に着くという。【小原擁、川上珠実】
http://mainichi.jp/select/today/news/20091102k0000m040051000c.html
太陽光発電:余剰電力倍額買い取り 11月1日にスタート
太陽光発電:余剰電力倍額買い取り 11月1日にスタート
2009年10月31日 23時23分 更新:10月31日 23時58分
政府は、家庭の太陽光発電で余った電力を電力会社が現在の2倍の価格で買い取る制度を1日にスタートさせる。太陽光発電の設備負担を軽減し、急速な普及を図る狙いだ。民主党政権は風力や水力などすべての再生可能エネルギーを買い取る新制度の創設を公約しており、2年以内の買い取り対象拡大を検討。温暖化対策の切り札にしたい構えだ。
電力会社は自主的に家庭の太陽光発電を1キロワット時当たり24円前後で買い取っているが、新制度は同48円で10年間の買い取りを義務付ける。価格を2倍にするのは、設置費用を回収する期間を短縮させ、普及を促すため。普及で設置価格が下落すれば、買い取り価格も引き下げる。
電力会社は1年間の買い取り費用を、翌年度の電気料金に上乗せして回収。設備がない家庭も含め、すべての電気利用者に薄く広く負担してもらう。来年4月から前年分が電気料金に転嫁される。11年度以降は1世帯当たり月30~100円程度になる見通し。【柳原美砂子】
◇太陽光発電普及加速と関連産業育成狙い
太陽光発電の余剰電力を電力会社が現在の2倍で買い取る制度は、太陽光発電の普及を加速させる一方で、太陽電池などの関連産業を支援する狙いがある。20年の温室効果ガス排出量を90年比25%削減する目標を掲げる民主党は、2年以内に買い取り対象を太陽光以外の自然エネルギー全体に拡大する方針だ。ただ、買い取り対象を増やせば電気料金への転嫁も増えるため、温暖化対策と国民負担のバランスなど課題もある。
日本は当初、太陽光先進国だったが、05年、太陽光発電の全量買い取り制度を実施したドイツに「累積導入量世界一」の座を明け渡した。日本政府が住宅用太陽光発電に対する国の補助を打ち切り、設置が伸び悩んだためだ。
世界の太陽電池メーカーなどでつくる欧州太陽光発電産業協会によると、08年の日本の太陽光の発電年間導入量はスペインやドイツ、韓国などを下回る6位に低迷。世界一奪回と地球温暖化対策の両立に向け、政府は今年1月に補助制度を復活させ、2月に余剰電力の買い取り制度導入を決めた。
補助制度の窓口の太陽光発電普及拡大センターによると、4月に3000件程度だった補助申請が10月には約1万4000件に急増した。4~6月の太陽電池国内出荷も前年同期比82・5%増(太陽光発電協会調べ)と過去最高を記録。「買い取り制度の導入に向け、関心は膨らんでいる」とみられる。
民主党は太陽光の余剰電力だけを買い取る自公政権の制度を「不十分」と批判してきた。直嶋正行経済産業相は11月中に、風力、地熱などすべての再生可能エネルギーの全量買い取り制度を検討するプロジェクトチームを設置、2年後の導入に向け制度設計を急ぐ。
ただ、太陽光の余剰分だけでも1世帯当たり月最大100円の電気料金値上げが見込まれる。買い取り対象を再生可能エネルギー全量に拡大すれば「負担は数倍になる」(経産省幹部)可能性もある。集合住宅など発電設備の設置が難しい家庭などに電気料金の負担の理解を得られるかが課題だ。
直嶋経産相は「全量買い取りは温暖化対策や環境産業育成の観点から重要だ。有識者をまじえて精力的に検討したい」と強調する。だが、天候で発電量が変わる自然エネルギーを送電線につなぐ際の技術的問題など、乗り越えるべき課題も残されている。【柳原美砂子】

太陽光発電買い取り 家計ズシリ あすから新制度スタート
10月31日9時58分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
太陽光発電買い取りの新制度(写真:フジサンケイビジネスアイ)
http://mainichi.jp/select/today/news/20091101k0000m020085000c.html
2009年10月31日 23時23分 更新:10月31日 23時58分
政府は、家庭の太陽光発電で余った電力を電力会社が現在の2倍の価格で買い取る制度を1日にスタートさせる。太陽光発電の設備負担を軽減し、急速な普及を図る狙いだ。民主党政権は風力や水力などすべての再生可能エネルギーを買い取る新制度の創設を公約しており、2年以内の買い取り対象拡大を検討。温暖化対策の切り札にしたい構えだ。
電力会社は自主的に家庭の太陽光発電を1キロワット時当たり24円前後で買い取っているが、新制度は同48円で10年間の買い取りを義務付ける。価格を2倍にするのは、設置費用を回収する期間を短縮させ、普及を促すため。普及で設置価格が下落すれば、買い取り価格も引き下げる。
電力会社は1年間の買い取り費用を、翌年度の電気料金に上乗せして回収。設備がない家庭も含め、すべての電気利用者に薄く広く負担してもらう。来年4月から前年分が電気料金に転嫁される。11年度以降は1世帯当たり月30~100円程度になる見通し。【柳原美砂子】
◇太陽光発電普及加速と関連産業育成狙い
太陽光発電の余剰電力を電力会社が現在の2倍で買い取る制度は、太陽光発電の普及を加速させる一方で、太陽電池などの関連産業を支援する狙いがある。20年の温室効果ガス排出量を90年比25%削減する目標を掲げる民主党は、2年以内に買い取り対象を太陽光以外の自然エネルギー全体に拡大する方針だ。ただ、買い取り対象を増やせば電気料金への転嫁も増えるため、温暖化対策と国民負担のバランスなど課題もある。
日本は当初、太陽光先進国だったが、05年、太陽光発電の全量買い取り制度を実施したドイツに「累積導入量世界一」の座を明け渡した。日本政府が住宅用太陽光発電に対する国の補助を打ち切り、設置が伸び悩んだためだ。
世界の太陽電池メーカーなどでつくる欧州太陽光発電産業協会によると、08年の日本の太陽光の発電年間導入量はスペインやドイツ、韓国などを下回る6位に低迷。世界一奪回と地球温暖化対策の両立に向け、政府は今年1月に補助制度を復活させ、2月に余剰電力の買い取り制度導入を決めた。
補助制度の窓口の太陽光発電普及拡大センターによると、4月に3000件程度だった補助申請が10月には約1万4000件に急増した。4~6月の太陽電池国内出荷も前年同期比82・5%増(太陽光発電協会調べ)と過去最高を記録。「買い取り制度の導入に向け、関心は膨らんでいる」とみられる。
民主党は太陽光の余剰電力だけを買い取る自公政権の制度を「不十分」と批判してきた。直嶋正行経済産業相は11月中に、風力、地熱などすべての再生可能エネルギーの全量買い取り制度を検討するプロジェクトチームを設置、2年後の導入に向け制度設計を急ぐ。
ただ、太陽光の余剰分だけでも1世帯当たり月最大100円の電気料金値上げが見込まれる。買い取り対象を再生可能エネルギー全量に拡大すれば「負担は数倍になる」(経産省幹部)可能性もある。集合住宅など発電設備の設置が難しい家庭などに電気料金の負担の理解を得られるかが課題だ。
直嶋経産相は「全量買い取りは温暖化対策や環境産業育成の観点から重要だ。有識者をまじえて精力的に検討したい」と強調する。だが、天候で発電量が変わる自然エネルギーを送電線につなぐ際の技術的問題など、乗り越えるべき課題も残されている。【柳原美砂子】

太陽光発電買い取り 家計ズシリ あすから新制度スタート
10月31日9時58分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
太陽光発電買い取りの新制度(写真:フジサンケイビジネスアイ)
http://mainichi.jp/select/today/news/20091101k0000m020085000c.html
訂閱:
文章 (Atom)