2009年5月28日星期四

界遺産へ時間旅行:/7 中国 万里の長城 紀元前221年

界遺産へ時間旅行:/7 中国 万里の長城 紀元前221年

 ◇長大(ちょうだい)な防御壁(ぼうぎょへき)は全長(ぜんちょう)1万(まん)7700里(り)
 中国(ちゅうごく)で最初(さいしょ)に統一国家(とういつこっか)を成(な)し遂(と)げたのが紀元前(きげんぜん)3世紀(せいき)の王朝(おうちょう)「秦(しん)」。初代(しょだい)の王(おう)は「始皇帝(しこうてい)」と名乗(なの)り、北方(ほっぽう)からの脅威(きょうい)に備(そな)えるために「万里(ばんり)の長城(ちょうじょう)」を築(きず)きました。

 中国東北部(ちゅうごくとうほくぶ)では、紀元前(きげんぜん)8世紀(せいき)ごろから春秋(しゅんじゅう)・戦国時代(せんごくじだい)と呼(よ)ばれる、小国家同士(しょうこっかどうし)の対立(たいりつ)が長(なが)く続(つづ)きました。紀元前(きげんぜん)3世紀(せいき)、そのうちの一(ひと)つの「秦(しん)」が勢力(せいりょく)を増(ま)し、紀元前(きげんぜん)221年(ねん)、初(はつ)の統一国家(とういつこっか)が誕生(たんじょう)します。王(おう)は自(みずか)らを始(はじ)めての皇帝(こうてい)「始皇帝(しこうてい)」と名乗(なの)りました。

 当時(とうじ)、始皇帝(しこうてい)にとって脅威(きょうい)だったのは、今(いま)のモンゴル一帯(いったい)に勢力(せいりょく)を持(も)つ「匈奴(きょうど)」と呼(よ)ばれた騎馬民族(きばみんぞく)です。北方(ほっぽう)からの侵入(しんにゅう)を防(ふせ)ぐために、始皇帝(しこうてい)は長大(ちょうだい)な防御壁(ぼうぎょへき)の築造(ちくぞう)を命(めい)じます。これが万里(ばんり)の長城(ちょうじょう)です。長城(ちょうじょう)は、すでに重要(じゅうよう)な交易(こうえき)ルートとなっていた「シルクロード」を守(まも)る重要(じゅうよう)な役目(やくめ)を果(は)たすことになります。

 その後(ご)、中国(ちゅうごく)では多(おお)くの王朝(おうちょう)が滅(ほろ)び、生(う)まれました。しかし、常(つね)に北方(ほっぽう)から外敵(がいてき)が押(お)し寄(よ)せる脅威(きょうい)がありました。現在(げんざい)、残(のこ)っている大規模(だいきぼ)な長城(ちょうじょう)は、主(おも)に明(みん)の時代(じだい)(14~16世紀(せいき))に造(つく)られたものです。

 先日(せんじつ)、長城(ちょうじょう)がそれまで言(い)われていた約(やく)6350キロメートルよりも2500キロメートルも長(なが)かった、というニュースが流(なが)れました。従来(じゅうらい)の城壁(じょうへき)に加(くわ)えて塹壕(ざんごう)(ほり)などが新(あら)たに見(み)つかったのです。中国(ちゅうごく)の1里(り)は約(やく)500メートルですから、万里(ばんり)の長城(ちょうじょう)は1万里(まんり)どころか、1万(まん)7700里(り)もあったことになります。いかに規模(きぼ)が大(おお)きいかがわかりますね。【森忠彦(もりただひこ)】

 ■そのころ世界(せかい)は…

 シルクロードの反対側(はんたいがわ)、地中海(ちちゅうかい)では共和制(きょうわせい)ローマと北(きた)アフリカのカルタゴによる3度(ど)の「ポエニ戦争(せんそう)」が起(お)こりました。勝利(しょうり)したローマは、地中海一帯(ちちゅうかいいったい)に君臨(くんりん)する大国(たいこく)になります。ちなみに日本(にっぽん)は弥生時代(やよいじだい)。稲作(いなさく)が広(ひろ)がり、各地(かくち)に小集落(しょうしゅうらく)ができたころです。

==============

 NPO法人(ほうじん)・世界遺産(せかいいさん)アカデミーでは、「世界遺産検定(せかいいさんけんてい)」を行(おこな)っています(http://www.sekaken.jp)

http://mainichi.jp/life/edu/maishou/isan/news/20090526kei00s00s013000c.html

沒有留言:

發佈留言