温暖化対策なければ21世紀末の日本は豪雨増加 環境省が予測
5月29日22時49分配信 産経新聞
世界中で地球温暖化対策をまったく取らなければ、21世紀末の日本では豪雨の増加や台風の強大化、熱中症による死者などで年間17兆円にも及ぶ追加的な被害が生じるおそれがあるとする予測結果を、環境省が29日発表した。
国立環境研究所や茨城大学など国内14の研究機関からなる温暖化影響総合予測プロジェクト(代表・三村信男茨城大教授)が、水資源や農業など8項目における温暖化影響をまとめた。生物や環境への影響だけでなく経済的な被害額を初めて算出した。
予測では21世紀末までに(1)温暖化対策を取らず成り行き任せにして1990年比で気温が3・3度上昇(2)一定の対策を取って2・2度上昇(3)厳しい対策で1・6度上昇-の3ケースを想定した。
気温が上昇すると豪雨が頻繁に起こり、台風も強大化して洪水や高潮、土砂崩れによる被害が増大する。
洪水被害は現在は年間約1兆円だが、今世紀末にはケース(1)で約8兆7000億円、(3)でも6兆4000億円の追加的な被害が生じる。高潮による浸水被害でもケース(1)では西日本全体で7・4兆円増える。
土砂崩れ被害も今世紀末には現在の約3000億円に比べ、対策の程度によって発生の確率が4~6%増加し、9400億~7700億円が新たに生じる。
また、ブナ林の面積は、今世紀末にはケース(1)でブナ林の約7割が消失し、被害額は2324億円に達する。人への影響でも熱中症のリスクが3・7倍になり、社会的被害が約1200億円増えると予測した。
三村教授は「金銭的に評価してもかなりの経済的ダメージにつながるのは大きな驚きだ。対策を取る必要性を示している」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000632-san-soci
沒有留言:
發佈留言