2009年6月30日星期二

大雨:300ミリ超す恐れ 福岡県でがけ崩れや床下浸水

大雨:300ミリ超す恐れ 福岡県でがけ崩れや床下浸水
 梅雨前線の影響で、九州北部は29日夜から30日未明にかけ、各地で激しい雨に見舞われた。大分県玖珠町では24時間雨量が観測史上最高の242・5ミリに達した。福岡県黒木町では民家の裏側でがけ崩れがあり、1人が自主避難。大牟田市で床下浸水や道路冠水の被害が出た。気象庁は、降り始めからの雨量が300ミリを超す場所もあるとして、福岡▽長崎▽大分▽熊本--の4県に土砂災害警戒情報を出して警戒を呼び掛けている。

 気象庁によると、雨雲は30日夕から再び活発化するとみられる。30日昼から7月1日昼までの予想雨量は、山口・熊本県250ミリ▽福岡・長崎県200ミリ▽佐賀・大分県180ミリ。

 大分県日田市の天ケ瀬温泉街周辺では30日午前3時過ぎ、玖珠川が増水したため147世帯・415人に避難指示が出され、うち26世帯・51人が近くの公民館に一時避難。約2時間後に解除された。日田市前津江町で降り始め(28日午後7時)からの雨量(30日午前11時現在)は、約380ミリを記録した。

 また、熊本県によると、八代市で床上浸水が2棟、宇城、山鹿、八代の3市で床下浸水が5棟あった。菊池市と美里町で2世帯4人が自主避難しているという。

 県警によると、道路冠水や斜面崩壊などで和水町や山鹿市など7カ所の県道が全面通行止めになっている。

毎日新聞 2009年6月30日 西部夕刊

http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20090630ddg041040009000c.html

2009年6月29日星期一

聴覚傷害詐欺、偽診断書さらに数十人に…医師ら再逮捕へ

聴覚傷害詐欺、偽診断書さらに数十人に…医師ら再逮捕へ
 札幌市の耳鼻咽喉(いんこう)科医らによる障害年金不正受給事件で、札幌市中央区、耳鼻咽喉科医、前田幸あき(よしあき)容疑者(74)(詐欺容疑などで逮捕)が、これまでに虚偽診断書を発行したとされる12人とは別に、実際に耳が聞こえる「患者」数十人に対しても、聴覚障害があるとする虚偽診断書を発行していたことがわかった。


 捜査関係者が明らかにした。

 不正受給総額は1億円に上るとみられ、北海道警では、拘置期限が切れる来月1日にも、前田容疑者と、同市西区西野、社会保険労務士・香田清容疑者(67)(同)らを詐欺容疑などで再逮捕する方針。

 前田容疑者らは、実際には耳が聞こえる、北海道芦別市などの「患者」12人に聴覚障害があるとした虚偽診断書を発行。12人は2003~08年、総額約4700万円の障害年金を不正受給した疑いがもたれている。再逮捕の容疑は、前田容疑者が同様の手口で、ほかの「患者」にも虚偽診断書を発行し、香田容疑者が年金給付手続きを代行していた、とされる。

 これまでの調べに対し、前田容疑者は容疑を全面否認。一方、香田容疑者は認める供述をしているという。(幸あきの「あき」は「日」の下に「立」)

(2009年6月29日03時05分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090628-OYT1T00900.htm

2009年6月27日星期六

動詞變化

http://blog.goo.ne.jp/szyu

事實上,如果只是單純從動詞原形去分辨什麼動詞是哪一類的,其實很簡單:
既非「来る」亦非「する」⇒可能性就只有「一段動詞」和「五段動詞」
詞尾是「る」,而「る」的前一個字是イ段音或エ段音⇒99%為一段動詞
如果不符合以上兩個條件,就只有五段動詞而已了。

東日本で猛暑日、6月の史上最高気温続々

東日本で猛暑日、6月の史上最高気温続々
 高気圧に覆われた日本列島は27日、晴天に恵まれ、福島、茨城、群馬3県4地点で35度以上の猛暑日を記録したほか、東北から九州にかけての広い範囲で真夏日になった。


 気象庁によると、猛暑日になったのは福島市(35・7度)、福島・伊達市(35・5度)、茨城・大子町(35・4度)、群馬・館林市(35・3度)。このほか宮城・丸森町(34・9度)や福島・浪江町(同)、長野・伊那市(31・1度)など3県6地点で6月としては観測史上最高を記録した。

 東京都心でも31・8度、名古屋市で31・9度と広い範囲で真夏日となった。

 九州の南に梅雨前線が停滞して、本州付近が高気圧に覆われたためで、前日からの暖気が残っていた東北や関東で朝から気温が上昇。特に山間部では、山を越えて乾いた空気が吹き下ろしたため、猛暑になったという。

 28日は梅雨前線が北上する影響で、西日本から次第に天気が崩れるとみられる。

(2009年6月27日19時21分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090627-OYT1T00727.htm?from=top

2009年6月26日星期五

マストワンさんの新作個展「妖怪」-白金のギャラリービルで開催

マストワンさんの新作個展「妖怪」-白金のギャラリービルで開催
6月26日21時26分配信 品川経済新聞

白金のコンテンポラリーアート・ギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND(ナンヅカアンダーグラウンド)」(港区白金3、TEL 03-6459-3130)で6月27日、アーティスト・MUSTONE(マストワン)さんの新作個展「妖怪」が始まる。

【関連画像】 白金のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」

 マストワンさんは、アート集団「iseneehihinee(他社比社)」に所属するグラフィティライター。ストリートシーンを中心に活動を続け新しい表現に敏感な若者から「絶大な人気」を集め、アナログとデジタルを融合したライブペインティングは、新しいアートパフォーマンスの一形態として高い評価を得ているという。「妖怪」は同ギャラリーで約3年ぶりの開催。過去のキャンバスとオイルチョークを中心とした平面作品から、新たにシリコン樹脂を用いた平面作品や立体作品などを展示する。

 同ギャラリーは2005年、渋谷にオープン。「アートはこうあるべきという固定概念を取り払いたい」と考えたディレクターの南塚真史さんが、ジャンルを越えたアーティストの受け皿として立ち上げた。「他のギャラリーが取り扱わないような日本のアートシーンの範囲を超えたアーティストを育てることが特徴」(南塚さん)。

 今年4月、ギャラリー「山本現代」や「児玉画廊」などが入居する白金の「ギャラリーコンプレックスビル」に移転。日比谷へ移転した「高橋コレクション」の跡を引き継ぐかたちとなった。ギャラリーの展示スペースは80坪。

 白金の街には無縁だったという南塚さんは「のんびりした時間が流れ、アートに触れる環境が整っている。すぐ近くに広尾や麻布十番など高級住宅街の近くにありながら昔ながらの商店街が残っている面白い街」と話す。「アートはわかりにくいかもしれないが、『これは何だろう』と疑問に思うことが大切。散歩がてら、まずは足を運んでいただければ」とも。

 営業時間は11時~19時。日曜・月曜定休。入場無料。7月25日まで。


マストワンの新作個展「妖怪」では、過去のキャンバスとオイルチョークを中心とした平面作品から、新たにシリコン樹脂を用いた平面作品や立体作品などを展示する
最終更新:6月26日21時28分

http://shinagawa.keizai.biz/headline/627/

2009年6月24日星期三

「知床五湖」有料ガイドのテスト

「知床五湖」有料ガイドのテスト
世界自然遺産・知床の人気観光地「知床五湖」(北海道斜里町)で24日、地上遊歩道の観光客を有料ガイドが引率した。

 湖畔沿いの地上遊歩道はヒグマがしばしば出没する。このため、環境省などの関係機関が2010年度から、ヒグマの活動が活発化する5~7月、観光客が散策する際にガイドの引率を義務づける。環境省によると、国立公園におけるガイド引率の義務づけは、東京都が小笠原国立公園で実施している程度で、あまり例がないという。

 今回の引率は、義務化を前にした実証実験として、同省などが25日までの2日間行う。24日午前は計12グループにそれぞれガイドが同行し、地上遊歩道を散策した。参加した東京都杉並区の会社員、遠藤正樹さん(35)は「ガイドがいてくれると安心して自然を楽しめる」と話していた。

(2009年6月24日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20090624-OYT8T00591.htm

ホッケの幼魚はきれいなブルー、小樽の水族館で繁殖に成功

ホッケの幼魚はきれいなブルー、小樽の水族館で繁殖に成功
どうぶつ広場

 2000年から本格的に研究を開始して、初めて半年以上生存し、体長は10センチほどになった。

 同水族館は「国内では初めてでは」としている。

 同水族館では、孵化(ふか)したばかりの稚魚は、四角い水槽の壁に衝突する傾向があり、うまく育たず、これまでの最長生存日数は30日だった。

 昨年12月からは、飼育水槽を円柱形にし、エサも動物性プランクトンだけでなく、植物性プランクトンも与えるようにした。その結果、孵化した約300匹のうち11匹が生き残った。ホッケの幼魚はきれいな青色をしている。

 ホッケは1年で約20センチになるが、自然界では6000粒の卵から生き残るのは2匹程度という。同水族館では、ホッケの成長過程の研究も進めていくことにしている。

国内の水族館で初めて繁殖に成功したホッケの幼魚 北海道小樽市のおたる水族館が、展示用に挑戦していたホッケの繁殖に成功した。


(2009年6月23日16時40分 読売新聞)



http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090623-OYT1T00075.htm

2009年6月22日星期一

lesson14-

1- 年,月,日の 言い方。
2- ~時間、~週間、~か月、~日の 言い方
3- 中文大学授業は 9月から 4がつまで です。
4- 休みは 1週間ぐらい あります。
5- 9月から 4月までの 間にも 休みが あります。
6- 

lesson13-

1- みかんは 1つ いくらですか。
2- 大きいオレンジは1つ2ドルです。
3- 大きいのは 1つ2ドルです。
4- 大きいは1つ2ドルで、 小さいのは1つ1ドル50セントです。
5- みかんを 下さい。
6- みかんを 10 下さい。
7- それでは、みかんお 10 下さい。
8- 10で 20ドルです。
9- 5ドルのを 1本 下さい。
10- 5ドル のを 1本と 4ドルのを 2本 下さい。
11- この オレンジは おいしいです。

lesson12-

1- 数量数詞とよく使う助数詞
2- 何か果物がありますか。
   はい、あります。
   いいえ、(果物は何も)ありません。
3- みかんは 8つあります。
4- りんごは 1つしか ありません。
5- 日本人イギリス人も インド人も います。

lesson11-

1A- あの池にこいがいます。
1B- 図書室に陳さんがいます。
2- あの池に何かいますか。
   はい、います。
   いいえ、(あの池には)何もいむせん。
3- あの池 何がいむすか。
   (あの池に)こいがいます。
4- 図書室にだれかいますか。
   はい、います。
   いいえ、(図書室には)だれも いません。
5- 図書室にだれがいますか。
   (図書室に)陳さんがいます。
6- 魚のほかに何かいますか。
   いいえ、魚のほかには何もいません。
7- 駅の近くに公園がありむす。
   公園には池があります。

千客万来:札幌 「麺屋 さんた」 /北海道

千客万来:札幌 「麺屋 さんた」 /北海道
 ◇ユニークなメニュー話題
 陶芸家でもある店主、山田敦さん(45)が腕をふるうラーメン店。ユニークなメニューや、日曜だけの特別メニューも話題を呼んでいる。

 山田さんは北海道陶芸協会に9年ほど勤務し、主にその陶芸教室で教えていた。その後、独立して正覚(しょうかく)窯を始めて花瓶や食器類を作り続けている。石狩市のラーメン店で3年間修業し、昨年4月に同店を開いた。

 店内のラーメンの丼から調味料入れ、箸(はし)立てなども山田さんの作品。ラーメン作りも、「手抜きせずに丁寧に仕上げる」がモットーだ。スープは豚骨と鳥がらのダブルスープで、濃厚な割にはしつこさが残らない味わい。メニューの中でも、みそラーメン(800円)はクルミペーストを使い、まろやかな味が人気のゆえん。また、さんじゃーめん(900円)はひき肉の載った少し辛口のさんた流ジャージャー麺(めん)だ。

 ユニークなのは、新メニューの汁無し名無し麺(850円)。「東京の油そばや、まぜそばをアレンジしました。ラーメン、焼きそば、カルボナーラを足して3で割ったような感じ」と山田さん。夏メニューとして、冷やしラーメンや三色冷やしラーメン、つけめんも登場した。三色冷やしラーメンはコンブ麺、ゴマ麺、ふつうの麺の3種類の麺に野菜がたっぷり載ってお薦めだ。

 6月から、毎週日曜日の朝から開店時間まで、雑穀米の朝がゆと、韓国のおかゆのサムゲタンを提供。「日曜の朝、散歩がてらに気軽に寄って」と山田さんはPRしている。ひと味違ったラーメン店だ。【芝田賢一】

==============

 ★札幌市中央区南24西15

 ★電話011・521・7200

 ★午前11時~午後9時。定休日は火曜日


毎日新聞 2009年6月20日 地方版

http://mainichi.jp/hokkaido/visitors/news/20090620ddlk01070323000c.html?inb=yt

2009年6月21日星期日

明治など4大学が「就活」スクラム、合同企業説明会開催へ

明治など4大学が「就活」スクラム、合同企業説明会開催へ
6月20日16時8分配信 読売新聞

 昨年まで売り手市場だった有名大の学生の就職状況が今年は一転し、6月に入っても内定がない学生が大勢いる苦境に危機感を抱いた明治、法政、中央、日本女子の4大学が共催し、8月に合同企業説明会を開くことを決めた。大手企業も含め200社に参加を要請中。全国区の大学がタッグを組んで「合説」を催すのは異例で、大学側は「各校のブランド力を結集し、1人でも内定に結びつけたい」と必死だ。

 各大学では例年、5月中に複数の企業から内々定をもらう学生もおり、7月には就職希望者の8割が内々定を獲得。8月以降は、公務員試験に失敗して民間志望に変えた学生などから個別相談に応じていた。

 ところが、今年は不況の影響で企業の採用数が激減。リクルートによると、来春卒業予定の大学生・院生の就職求人倍率の推計(2月9日~3月12日)は前年同期比0・52ポイント悪化の1・62倍で、7年ぶりの前年割れ。大企業に限ると、求人総数は約16万人で前年比23・5%減り、求人倍率は0・55倍。6月に入っても内定ゼロの学生が目立つという。

 明治大では就職希望者の5月末の内々定保有率が40%と、昨年より10ポイント減。女子だと保有率は約30%に落ち込んでいる。他校でも100社以上申し込んだのに全滅の学生がいるほか、「何度も最終面接で落とされる」(中央大)、「『迷ったら採用』が方針だった企業から、今年は『迷ったら落とす、に変えた』と言われた」(法政大)、「就職をあきらめかけている学生もいる」(日本女子大)と悲鳴を上げている。

 このため、学部生の数がいずれも3万人弱で、大手都銀やメーカーなど就職先も共通する明治、法政、中央と、女子の就職にノウハウを持つ日本女子大が協力し、合同説明会を開くことにした。 .最終更新:6月20日16時8分

2009年6月20日星期六

「卒煙証書」で健康増進=決意貫徹の支えに-神奈川県警

「卒煙証書」で健康増進=決意貫徹の支えに-神奈川県警
 21日は父の日。仕事柄、日ごろ不節制の多い「お父さん警察官」に健康になってもらおうと、神奈川県警は禁煙にチャレンジする警察官に本格的な「証書」を発行する取り組みを進めている。
 禁煙を宣言し継続中の人に贈られる「よく頑張ってるで証」、宣言から半年、禁煙を継続した人に贈られる「卒煙証書」の2種類。
 厚生課健康管理センターが始め、家族にも好評だという。同県警では4月、佐藤則行生活安全部長が禁煙を開始し、現在まで継続中。
 「宴会などで周りの人が吸っているとつらい時もあるが、何とか頑張り抜きたい。証書をもらうと、いよいよ追い込まれた感じがする」と笑う。
 神奈川県警の警察官の喫煙率はかつて50%を超え、現在も約43%と国民の平均を上回る。
 試験的に実施した昨年は25人が無事「卒煙」した。同課は「ストレスが多いことが関係しているのかもしれないが、今後も多くの人に挑戦してほしい。禁煙達成は『自己申告』だが、うそをつく人はいないと信じている」と話している。(2009/06/20-05:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009062000041

2009年6月19日星期五

「写真の町」に写真の森、215点風景の一部に…北海道

「写真の町」に写真の森、215点風景の一部に…北海道
北海道東川町のキトウシ森林公園で、敷地内の森を写真ギャラリーに見立てた「『えぞ王国』森の写真展」が開かれている。

 「写真の町」宣言から25年になるのを記念した特別企画展。同町在住のエッセイスト竹田津(たけたづ)実さん(72)が、約30年間にわたって撮り続けたキタキツネやヒグマなど動物写真215点を遊歩道に飾っている。雨や日差しで劣化しないよう、写真にはラミネート加工を施した。

 竹田津さんは「切り取った自然をもう一度自然の中に返してみた。雨や風、光の当たり方で写真の見え方も変わる」と話している。10月18日まで。

(2009年6月19日00時24分 読売新聞)
自然の森の中に飾られた写真を眺めながら散策を楽しむ人たち(17日、北海道東川町のキトウシ森林公園で)=田村充撮影






















http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090618-OYT1T00650.htm

2009年6月18日星期四

中1女子眠らせ暴行、財布奪う=容疑でタクシー運転手逮捕-警視庁

中1女子眠らせ暴行、財布奪う=容疑でタクシー運転手逮捕-警視庁

 中学1年の女子生徒(13)に睡眠薬を飲ませて暴行し、財布を奪ったとして、警視庁池袋署は17日、昏睡(こんすい)強盗と準強姦(ごうかん)致傷の疑いで、埼玉県和光市下新倉、タクシー運転手潮忍容疑者(36)を逮捕した。
 同署によると、容疑を認め、「謝りたい」と供述。インターネットの掲示板で「芸能プロデューサーのような仕事をしており、業界に知り合いがいっぱいいる」と偽っていた。
 面接と称してホテルに生徒を連れ込み、ビデオカメラの前で自己紹介を練習させた上で、「きれいになる薬がある」と言って睡眠薬を飲ませたという。
 逮捕容疑は13日午後3時半から同6時20分の間、豊島区池袋のホテルで、生徒に睡眠薬を飲ませて暴行。約1300円が入った財布や携帯電話を奪った疑い。(2009/06/17-16:58)

http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c3%e61%bd%f7%bb%d2%cc%b2%a4%e9%a4%bb%cb%bd%b9%d4&k=200906/2009061700664

仙台の老舗精肉店「肉のいとう」が通販サイト-仙台牛を全国へ

仙台の老舗精肉店「肉のいとう」が通販サイト-仙台牛を全国へ
6月17日22時59分配信 仙台経済新聞
仙台の老舗精肉店「肉のいとう」(仙台市青葉区米ヶ袋1、TEL 022-222-5647)は5月29日、仙台牛・仙台黒毛和牛専門の通販サイト「oniku1129.com(オニクイイニクドットコム)」を開設した。

 同店は1969(昭和44)年創業。近年、遠方への発送が増加したことや、「仙台牛のおいしさを全国の皆さまにもお届けし、食べていただきたい」(同)という長年の思いから、サイトの立ち上げを決めた。

 仙台牛は、「全国肉用牛枝肉共励会」で日本一にあたる「名誉賞」を過去3度受賞したブランド肉。肉質の基準が最高級の「A-5」「B-5」のみと極めて厳しく、その中で「年間3,000頭という安定した供給ができるのは仙台牛のみ」(同)だという。同店広報担当の國井弦さんは「一度食べたら驚き感動し、二度目に食べたら誰かに話したくなり、三度目に食べたらやめられなくなる」と、仙台牛の魅力を表現する。

 商品ラインアップは、「仙台牛ステーキ」(4枚、19,000円)、「仙台牛ローストビーフ」(400グラム、4,000円)、「すきやきしゃぶしゃぶ」(400グラム、8,500円)、「仙台牛霜降りカルビ」(800グラム、18,000円)、「仙台黒毛和牛ステーキ」(4枚、14,000円)、「仙台黒毛和牛カルビ」(800グラム、12,000円)など。

 そのほか、ローストビーフ、霜降りカルビ、サイコロステーキなど5つのコースから選べる「仙台牛・仙台黒毛和牛お試しセット」(2,999円)も用意する。國井さんは「まだ食べたことがない人にも、お試し価格でぜひ仙台牛の素晴らしさを実感していただければ」と利用を呼びかける。

 サイト開設記念で現在、全品2割引で販売している。今月30日まで。

http://www.oniku1129.com/index.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000000-hsk_sd-l04

2009年6月17日星期三

【中国のアンケ】中国国旗をビキニに、「卑劣な行為だ」

【中国のアンケ】中国国旗をビキニに、「卑劣な行為だ」
6月17日7時46分配信 サーチナ

2009年6月14日、中国大手サイトCCTV網でビキニのデザインに中国国旗が使用されたことが報じられ、中国国内で中国を侮辱していると批判が相次いでいる。

 これを受け、同じくCCTV網では「愛国心に関する調査;ビキニに中国国旗が使用されたことを受け入れられるか?」とのタイトルで中国人インターネットユーザーを対象とした大規模なインターネットアンケートが実施されている。

 09年6月16日現地時間10:30現在、投票数は2873票。「断固反対。国家のイメージを損ねる行為は人類の恥だ」34.2%(983票)、「国旗は各国の神聖な象徴であり、厳粛な物だ。卑劣な行為で国旗を汚すことは自分の民族への裏切りだ」18・9%(544票)、「我々華人は華夏の娘であり、中華民族の祖先である炎黄帝王の息子であることを忘れてはいけない。国旗は国家の象徴であり、華夏の娘、炎黄の息子のものなのだ」12.8%(370票)、「使用してもよい。中国国旗は14億人の中国人のものであり、中国国民が一人一人自国の象徴を大切にすればそれでいい」13.7%(396票)、「国旗を汚す者は中国人ではない。無責任な行為で、中国国民の尊厳を侮辱してはいけない」6.7%(193票)。

 様々な選択肢はあるが総合的にまとめると「中国国旗反対」が86.0%、「使用賛成」が14・0%という結果であった。

 「使用反対派」の意見としては「国家を侮辱している。このような行為は言語道断であり、国家の恥だ」と国旗は国を代表するものであり、それを面白半分に使用することは中国への侮辱を意味すると考える人が大半であった。また、「騒ぎすぎではあるが、中国人は国旗に敏感な傾向がある。多くの中国人が中国を利用し笑い者にしていると感じても無理はない」と今回の件を客観的に見た意見もあった。

 「使用賛成派」の意見としては「これがなぜ中国を侮辱していることになるのだ。アメリカの国旗は至る所でモチーフにされているではないか」、「このアンケートは愛国心を煽ることが目的であり、本当の意味の愛国心ではない」、「日本も韓国も国旗をデザインとして用いている。たかが国旗一つで愛国心がどうと騒ぎ立てていては、文化的な発展は望めない」と冷静な意見が多かった。(編集担当:吉川智香)

2009年6月14日、中国大手サイトCCTV網でビキニのデザインに中国国旗が使用されたことが報じられ、中国国内で中国を侮辱していると批判が相次いでおり、「愛国心に関する調査;ビキニに中国国旗が使用されたことを受け入れられるか?」とのタイトルで中国人インターネットユーザーを対象とした大規模なインターネットアンケートが実施されている。

















http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000013-scn-cn

2009年6月16日星期二

幼児座席、体重守って! 自転車耐久試験 超過で破断、脱落

幼児座席、体重守って! 自転車耐久試験 超過で破断、脱落
6月16日7時59分配信 産経新聞
7月の自転車3人乗りの解禁を前に、国民生活センターが幼児用座席を付けた自転車の耐久試験を実施した結果、子供の重さ制限を超えた場合に自転車と座席の接合部が破断し、座席が脱落しやすいことが15日、分かった。脱落による子供の転落事故も報告されており、センターでは「座席に乗せても可能かどうか、子供の体重は必ず確認してほしい」と呼びかけている。

 センターは先月までに、国内で販売されている荷台付きの自転車7機種で幼児用座席を積載した場合の耐久試験を実施した。

 その結果、「幼児用座席を取り付け可能」と表示している荷台付き自転車3機種の場合、制限体重をオーバーしても破断はなかった。しかし、表示のない荷台付き自転車4機種に幼児用座席を取り付け、体重を4キロ超えた22キロの人形(6歳児を想定)を乗せたところ、いずれも破断し、座席は脱落した。

 同センターは「荷台が付いていれば、幼児用座席の取り付けは可能だが、構造上強度が十分でないので、『幼児用座席を取り付け可能』と表示された自転車を使用することが望ましい」としている。

 また、座席に乗せても大丈夫な子供の体重については、同センターが消費者約300人にアンケートしたところ、「5~6歳児で体重15~22キロ」が過半数を占めていたことから、「余裕をもって18~25キロが積載可能であることを確認してほしい」と注意喚起した。

 これまで、各地の消費生活センターに寄せられた相談のなかでは、座席と荷台や、荷台と自転車本体の接合部が破断して子供が転落し、けがをした例が報告されている。


幼児用座席を取り付けた自転車(左)と耐久試験で破断した座席(右手前)=東京都港区の国民生活センター(写真:産経新聞)











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000037-san-soci

2009年6月15日星期一

中国:世界最速350キロ 北京天津高速鉄道

中国:世界最速350キロ 北京天津高速鉄道

【北京・大塚卓也】中国政府は22日、海外メディアを対象に、北京五輪開幕直前の来月1日に開通する北京-天津間高速鉄道の試乗会を行った。

 試乗したのは、独シーメンスの技術を基礎に開発された「CRH3」型車両。開通に合わせて利用が始まる北京南駅から乗車すると、約10分後に時速350キロ到達を伝える車内放送があった。天津までの運行距離120キロの所要時間は30分弱で、鉄道省の王勇平報道官は「(ドイツや日本など)海外の先進技術を手本にしたが、中国の国情に合わせて70%以上の国産化を達成し、高速鉄道の全面的な導入へのすぐれた基礎を打ち固めた」と語った。

 同鉄道には「CRH3」型30編成のほか、日本の新幹線「はやて」をベースにした「CRH2-300」型車両30編成も投入される。鉄道省は最高時速350キロで、ピーク時には3分間隔のダイヤを組むとしているが、詳細な運行スケジュールはまだ公表していない。実現すれば仏TGV(最高時速320キロ)や日本の山陽新幹線(同300キロ)を抜いて世界最速の営業運転となる。

 2008年7月22日

北京・天津間を結ぶ高速鉄道で使用される「はやて」型のCRH2-300型車両(右)と独・シーメンスが技術供与したCRH3型車両(左)=中国・北京西駅で2008年7月22日午前9時、平田明浩撮影
↑クリック↑すると次の写真に進みます




http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080722/
鉄道友の会 小田急ロマンスカー・MSEにブルーリボン賞
6月15日19時40分配信 毎日新聞

鉄道愛好家で組織する鉄道友の会(須田寛会長、会員約3600人)は15日、会員が今年の最優秀車両を選ぶ「ブルーリボン賞」に小田急電鉄のロマンスカー・MSE(60000形)、技術的に優れた車両に贈る「ローレル賞」に豊橋鉄道の新型路面電車T1000形と京阪電気鉄道の快速急行用車両3000系をそれぞれ選んだと発表した。

小田急の60000形は、日本初の地下鉄(千代田線)へ乗り入れる有料特急車で、平日は通勤、休日は観光用として運用。フェルメール・ブルーと呼ばれる明るい色の車体が特徴で、昨年3月に運転を始めた。

 豊橋鉄道のT1000形は、昨年12月に営業運転を開始。狭軌軌道の新型路面電車で、純国産では初めて全面低床化を実現させた。京阪電鉄の3000系は座席を2+1列にし、デザインのモチーフとして月を取り入れたことなどが評価された。【平井桂月】

小田急電鉄のロマンスカーMSE=2008年3月撮影





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090615-00000015-maip-soci




風力発電による電力(グリーン電力)で運行する小田急電鉄の臨時特急電車「エコ・ロマンスカー」が22日、新宿-小田原間を走り、斉藤鉄夫・環境相や抽選で当選した小中学生の親子50組100人らが参加した。

 地球温暖化防止と低炭素社会づくりなどを訴えるため、環境省のチーム・マイナス6%と小田急電鉄、小田急箱根グループ、神奈川県箱根町が、今月1日から環境負荷の少ない公共交通機関の利用促進をはかる試みの一つとして実施した。

 小田急線新宿駅ホームでは、斉藤環境相、数馬勝・箱根町副町長、気象予報士の森田正光さん、女優の浜美枝さん、参加者などによる出発式が行われ「行ってきまーす」と、元気よくこぶしを挙げて電車に乗り込んだ。

 小田原駅までの車内では、森田さんと浜さんが「気象学から見た地球温暖化の影響」と題したトークショーや、気象予報士ユニット晴家(ハレルヤ)の気象実験教室が行われた。

 ペットボトルを使い雲を発生させる実験では、毎日小学生新聞の読者で東京都瑞穂町から参加した小学3年、近藤佑哉君(9歳)がポンプを押してペットボトルに空気を送り込むとボトルの中が白く変化した。理科が大好きという佑哉君は「ポンプが固かったけど、白く変化しておもしろかった」と感想を話した。斉藤環境相は「子供たちに残す地球のために、もっと真剣に環境問題に取り組んで行かなければならない」と語っていた。【写真・文 松田嘉徳】

http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090322/index.html?inb=yt

感染症は「正しく怖がって」―新型インフルと「心のケア」

感染症は「正しく怖がって」―新型インフルと「心のケア」
6月14日17時18分配信 医療介護CBニュース


国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官

 「皆さんの協力で、貴重な情報を得られた。ありがとう」―。新型インフルエンザ感染者の集団発生で学校閉鎖になってから2週間後の6月1日、学校を再開した関西大倉学園の全校集会で、国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官が講演し、生徒らに呼び掛けた。講演の目的は、生徒たちの「心のケア」。集団感染が発覚して以来、同校への誹謗中傷が相次いでいたからだ。神戸と大阪で積極的疫学調査にかかわり、複数の学校を訪問した安井研究官は、「感染した人が悪いのではない。感染症を不必要に怖がる必要はないし、『正しく』怖がるべき。病気に対して粛々と対応していけばいい」と話す。

 関西大倉学園は大阪府北摂地域の中高一貫校。5月17日までに64人の新型インフルエンザ感染が確認された。学校は閉鎖され、「関西大倉学園」の名前は連日報道された。

 「今でこそ、季節性インフルエンザとあまり変わらないといわれているが、当時はどんなウイルスなのか、どんな影響があるのか分からない状況だった」と、同校の大船重幸教頭は振り返る。「防護服を着た人たちに突然、連れ出されることになった生徒や、家族全員が1週間、自宅で缶詰めになった生徒もいた。これを思うと言葉にならない」。同校が「ウイルスをばらまいている」といった誹謗中傷も後を絶たず、学校関係者のタクシーの利用や、制服のクリーニングを断られることもあったという。
 学校の再開前には、校内の消毒もした。「専門家から、(ウイルスは既に死滅しているので)消毒の必要はないと聞いており、意味がないということも分かっていた。しかし、こういう風潮の中では、やらざるを得なかった」。

 安井研究官が同校を最初に訪れたのは5月17日。積極的疫学調査を行うためだった。安井研究官は学校側の協力を得て、感染者の情報収集や家庭訪問を実施。症状の特徴や感染ルートなどの情報が得られたが、「生徒が近所で『関西大倉学園の生徒だ』と言われるような状況だった」という。感染者が出たほかの学校も訪問したが、校長はじめ学校関係者や生徒の家族の多くが「誹謗中傷」されている状況。ある学校の校長は、心労で声が出なくなってしまっていたという。「絶対にあってはいけないことだ」(安井研究官)。

■「誰が悪い」というのはナンセンス
 関西大倉学園の生徒への講演は、安井研究官自身が同校に対して頼んだことだった。「校内で新型インフルエンザが流行したことで、生徒はみんな不安に思っていた。誹謗中傷もあった。心に傷を抱え、2週間頑張って自宅待機していた子どもたちに、何とかメッセージを伝えたいと思った」という。
 学校側も専門家による説明を歓迎した。大船教頭は「生徒は不安を抱えていたと思う。安心感を与えることが一番の目的だった」と話す。

 こうして迎えた1日の全校集会には、安井研究官のほか、同研究所の岡部信彦・感染症情報センター長も駆け付けた。安井研究官は新型インフルエンザについての科学的な説明をした上で、「この学校だから流行したわけではない。なぜか(新型インフルエンザが)高校生の間で流行していて、それがたまたま入り込んだだけ。入り込んでしまったら、感染が広がるのは全然不思議ではない」「感染症では、『誰が悪い』などと考えるのはナンセンス。誰も悪くない。胸を張って、これから人生を歩んでほしい」と呼び掛けた。
 岡部センター長は「皆さんがインタビューに答えてくれたおかげで、症状の分析ができた。これまでわたしたちが得ていたのは、米国やメキシコの状況に関する情報だったが、自分たちの状況が自分たちの手で分かってよかった。この情報はきちんとした形でWHOなどに報告する」と謝意を表明。安井研究官も、「この情報は世界中の多くの人たちの役に立つ。2週間本当によく頑張ってくれた」と語った。

 「関西大倉学園に何か問題があったわけでも、自分たちが悪かったわけでもない。そういう話を丁寧にしてもらえてよかった。効果は抜群だったと思う」と大船教頭。講演後、体育館には生徒らの拍手の音が鳴り響いた。

     ■   ■   ■

 安井研究官は「インフルエンザが日本に入ってきたことに対し、粛々と対応する。それでいいと思うし、それ以上ではないと思う」と話す。「感染症を不必要に、過剰に怖がる必要はない。『正しく』怖がってほしい」。風評被害が広がると、疫学調査で患者から協力を得ることが難しくなる可能性もあるという。
 「忌み嫌うというのは、ある意味、怖いからやっているのだと思う。だが、それはやめてほしい。感染症に立ち向かっていかなければならない」。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22533.html

2009年6月14日星期日

<雑記帳>黒毛和牛が逃走 体重300キロスリムに?宇都宮

<雑記帳>黒毛和牛が逃走 体重300キロスリムに?宇都宮
6月14日3時6分配信 毎日新聞

 宇都宮市の畜産農家から買い付けたばかりの黒毛和牛が9日に逃げ出し、逃走から5日目の13日捕獲された。体重300キロ超、体長約2メートルの巨体ながら素早い動きで捜索隊をかく乱した。

 13日午後、宇都宮市南部の森に子牛が潜んでいるとの情報を得て、畜産業者ら約15人が捜索を開始。一度は包囲したものの子牛は突破し、森林と付近の住宅地を西へ東へ逃げ回った。

 子牛が木工所の作業所に逃げ込んだところで、麻酔銃を発射。驚いた子牛が外に飛び出たところを、素手やロープで捕獲し、歓声がわいた。大騒ぎの捕物劇に人も牛も、モー十分?【山下俊輔】 .


森の中を逃げ回る子牛=宇都宮市西刑部町で2009年6月13日午後4時28分、山下俊輔撮影



http://mainichi.jp/photo/news/20090614k0000m040111000c.html

2009年6月13日星期六

日本の温室ガス削減目標、不十分との認識…EU環境相

ホーム>環境



日本の温室ガス削減目標、不十分との認識…EU環境相
 【ブリュッセル=尾関航也】欧州連合(EU)の環境相にあたるスタブロス・ディマス環境政策担当欧州委員は11日、日本政府が発表した2020年までの温室効果ガス削減の中期目標について、先進国に求められる削減目標とは「依然として相当な開きがある」と述べ、不十分との認識を示した。


 読売新聞など日本メディアとの会見で語った。

 同委員は、日本が掲げた2005年比15%削減の目標について、「1990年比では8%に相当する」と指摘。EUが90年比20%削減を掲げていることを引き合いに出し、「(先進国は)もっと努力すべきだ」と述べた。

 日本政府は、今後の国際交渉では、海外からの排出権購入分などを上積みすることで、より高い目標数値を示す方針だ。この点についてディマス委員は「心強い」とし、先進国全体で90年比25~40%削減の国際合意を目指す意向を示した。

(2009年6月12日14時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090612-OYT1T00507.htm

2009年6月11日星期四

<新型インフル>香港全域で幼稚園・小学校2週間休校に―政府発表

<新型インフル>香港全域で幼稚園・小学校2週間休校に―政府発表
2009年6月11日、香港政府は域内での新型インフルエンザ(H1N1型)の集団感染発生を受け、12日からの2週間にわたり、全ての幼稚園と小学校・特殊学校などを休校とすると発表した。

香港島・銅鑼湾(コーズウェイベイ)にある中学校で生徒12人の新型インフル感染が判明したものの、その感染源は特定されておらず、「域内での集団感染発生」と判断。既定の対策をとった。香港内の感染者は11日までに約60人となった。(翻訳・編集/東亜通信)

11日、香港政府は域内での新型インフルエンザ(H1N1型)の集団感染発生を受け、12日からの2週間にわたり、全ての幼稚園と小学校・特殊学校などを休校とすると発表した。写真は閉鎖された香港の幼稚園(08年3月撮影)。


この記事のURL : http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32335


2009-06-11 19:32:16 配信

<新型インフル>感染者滞在のホテルを封鎖、日本人8人含む滞在客らを隔離―香港モバイル版URL : http://rchina.jp/article/31057.html 2009年5月2日、香港特別行政区食物・衛生局の周一岳(ジョウ・イーユエ)局長は、新型インフルエンザ感染者が宿泊していたホテル・維景酒店の滞在客、従業員の隔離状況について発表した。滞在客の一部はすでにホテルを後にしたと見られる。人民網が伝えた。

周局長によると、354人を検査及び隔離する必要があるという。これまでに188人を検査、65人を病院で検査している。また45人が体調不良を訴えて診療を受けた。隔離された人々のうち180人がタミフルを服用した。ホテルには日本人観光客8人が滞在していたが、現在体調に異常はないという。8人全員がタミフルを服用した。

また当局は感染者が接触したタクシー運転手2人にも連絡するよう呼びかけているほか、患者が乗った航空機の前後6列に座っていた乗客36人の確認も進めている。うち19人がすでに隔離されたほか、6人が香港を離れたことが判明した。なお同機の乗客のうち13人が発熱を訴え、医師の診察を受けた。このほかにも当局は同機乗務員12人ともすでに連絡をとっている。(翻訳・編集/KT)
2009-05-03 09:59:31 配信
この記事のURL : http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=31057

たれ付け直して味調整=「中国のかば焼き濃過ぎる」-浜伸ウナギ産地偽装・警視庁

たれ付け直して味調整=「中国のかば焼き濃過ぎる」-浜伸ウナギ産地偽装・警視庁
 食品加工会社「浜伸」(東京都中央区)のウナギ産地偽装表示事件で、同社が「中国産は味が濃過ぎる」として、かば焼きのたれを付け直して味を調整した上で、偽の原産地証明書を提出していたことが10日、分かった。
 警視庁生活経済課は偽装の隠ぺい工作とみて、同社会長の中村驥容疑者(67)らを本格的に取り調べる。連絡が取れなかった関連会社「弥生」社員の男(65)も出頭し、新たに逮捕した。容疑を否認しているという。
 都の調査や捜査関係者らによると、同社は中央区築地の市場で、中国で加工、冷凍された同国産のウナギのかば焼きを入手した。
 その後、調布市などの自社工場で、従業員が手作業で、ペーパータオルでかば焼きに付いたたれを1枚ずつふき取り、別のたれを付け直した上、個別包装して出荷。「鹿児島県産」などと印刷したシールも張っていた。
 中村容疑者は「中国のたれは味が濃いから、日本人向けに付け直す必要がある」と話していたという。
 販売先には、鹿児島県大隅地区で養殖したとする偽の原産地証明書を提出したが、「隅」の字を「隈」と誤記載するずさんさで、発行元とされた生産者には、実在する宮崎市の養殖業者の名前を勝手に使っていた。
 価格はほかの業者より少し安かったが、「1年物で若干古いから」と説明していたという。(2009/06/11-00:50)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2009061000952

中学元教諭が女子高生盗撮=書類送検、処分なし退職金も-愛知・豊橋

中学元教諭が女子高生盗撮=書類送検、処分なし退職金も-愛知・豊橋
6月10日13時26分配信 時事通信

 女子高生のスカートの中を盗撮したとして、愛知県警豊橋署は10日までに、県迷惑防止条例違反の疑いで、同県豊橋市立牟呂中学の元男性教諭(35)を書類送検した。同署によると、容疑を認め、「ほかにも数件やった」と供述しているという。
 同市教育委員会によると、元教諭は本来、懲戒処分の対象となるはずだった。しかし、市教委は元教諭が警察の事情聴取を受けたことを知りながら、3月31日付で依願退職を認め、退職金も支払われたという。
 同署によると、元教諭は3月4日午後7時ごろ、豊橋市の書店の文房具売り場で、女子高生のスカートの中をペン型カメラを使って盗撮した疑い。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2009061000483

2009年6月10日星期三

飛行中の警視庁ヘリから「窓」落下

飛行中の警視庁ヘリから「窓」落下
6月9日20時27分配信 産経新聞

 9日午後3時55分ごろ、東京都世田谷区池尻の上空約600メートルを飛行していた警視庁航空隊所属のヘリコプター「おおとり7号」(米国・ベル社製)の左後部の窓(縦70センチ、横70センチ、厚さ4ミリ、重さ約2.25キログラム)がなくなっているのを搭乗していた同隊員が発見した。窓は未発見で、けが人の情報もないという。

 警視庁によると、落下したのはアクリル製の「バブルウィンドウ」と呼ばれる捜索時に使用される窓で、非常脱出時に備え、押せば外れるようゴム製の枠にはめ込まれている。

 ヘリは同日午後3時36分、検査飛行のため立川飛行センター(立川市)を離陸。聖蹟桜ケ丘や三軒茶屋を経て、池尻大橋の上空にさしかかったところで、窓がなくなっていることが分かった。ヘリはそのまま飛行を続け、午後4時1分、東京ヘリポート(江東区)に着陸した。

 ヘリは平成11年に導入され、19年9月に業者の点検を受けた際には、異常はなかった。昨年7月には、同じベル社製の岐阜県警ヘリで、飛行中に窓が割れて落下する事故があったという。警視庁は国土交通省東京航空局に事故を報告するとともに、落下した窓を捜索している。

【関連記事】
・ 怪奇…空からオタマジャクシ降ってきた!?
・ クレーン落下、重体の男性作業員死亡 東京・板橋
・ 歩道橋から人が…車と衝突 東京・杉並
・ 阪神高速で積み荷のコンテナ落下 トラックと乗用車が衝突、6人けが
・ 6メートルの鉄骨が市道に落下 長崎、高架線路から .



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000585-san-soci

2009年6月9日星期二

中央リニア新幹線


2009年4月、報道陣に公開されたJR東海のリニア実験線の新車両(山梨・都留市)【時事】 中央リニア新幹線

中央リニア新幹線
 JR東海が2025年に東京-名古屋間の先行開業を目指す、超電導リニア方式による東海道新幹線のバイパス路線。25年開業に向けて13年度に工事発注を始め、14年度に着工したい考えだ。
 同方式は、車両に搭載した超伝導磁石と地上コイルの間に働く磁力で車体を浮上させ、超高速で列車を走らせる仕組み。最高時速は500キロで、東京-名古屋間を約40分で結ぶとみられている。
 JR東海は南アルプス直下を貫く「直線ルート」による建設を想定。だが、リニア敷設による経済波及効果を望む長野県は諏訪地域への迂回(うかい)ルートを主張し、早期着工派の山梨県との対立が既に表面化。同社も中間駅の建設費負担など利害関係者間の調整が必要になっている。

http://www.jiji.com/jc/v2?id=200905081railway-pfotomuseum_01

2009年6月8日星期一

ホタル保護活動岡崎の児童紹介、鳥川小の6人(愛知)

ホタル保護活動岡崎の児童紹介、鳥川小の6人(愛知)
 矢作川などについての公開研究発表会「水は生きている2009」が4日、ホテルキャッスルプラザ(名古屋市中村区)で行われた。

 矢作川の開発に携わる企業や団体でつくる矢作川環境技術研究会の主催。今回の発表会では、来年10月の第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)を意識して、川に生息する生物をテーマにしたプログラムがそろった。

 このうち、昨年環境大臣賞を受賞した岡崎市立鳥川(とっかわ)小学校の児童6人が、「ふるさとを愛し、守り育てる『鳥川ホタルの里山活動』」と題して発表した。児童らは、農薬で激減したホタルを復活させるために、保護活動会を発足させ、カワニナ放流などの活動をしたと、紹介した。

 また、「ホタルを保護するためには、川の水や森の環境を守るのが大事だと分かった」として、川や森での環境保護活動の大切さを訴えていた。児童らの真剣な発表に、参加者らは熱心に耳を傾けていた。同小学校は、来年廃校予定で、廃校後は「鳥川ホタル保存会」が活動を引き継ぐという。

(2009年6月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/01/20090605-OYT1T00070.htm

2009年6月6日星期六

山口CO中毒、ボイラー煙突のふたが影響か

山口CO中毒、ボイラー煙突のふたが影響か
6月6日22時36分配信 読売新聞

 山口県美祢(みね)市の「山口秋芳プラザホテル」で起きた一酸化炭素(CO)中毒事故で、経済産業省原子力安全・保安院は6日、給湯ボイラーの排気管とつながっている煙突にふたがあり、十分な排気ができずに、事故につながった可能性があることを明らかにした。

 一方、同県警は排気管に白煙を注入して排気の流れを調べた実験で、煙突の付け根や周辺などから煙が出るのを確認しており、ふたが事故にどう影響したのかを調べている。

 県警などによると、煙突は地下1階に2基あるボイラーのうち、1999年に設置された後に撤去され、再び取り付けられたボイラーの排気設備。先端部は石のような素材でふたが付けられていた。このボイラーは2日の事故当日稼働していた。

 同保安院は5日から排気管に白煙を注入して煙の流れを調査した。その結果、事故の主因とは断定しないものの、煙突にふたがあることで排気が逆流し、ボイラーが不完全燃焼した可能性もあるとみている。

 6日は、県警と同保安院が事故当時に使われていたボイラーの燃焼実験も行い、死傷者が出た3階客室でCOを検出した。県警は排気管に亀裂があることを確認しており、ボイラーから排出されたCOが亀裂から漏れ出し、3階客室に充満した可能性が高いとみて調べている。

 事故では修学旅行でホテルに宿泊していた大阪府高槻市立松原小の児童ら22人が病院に搬送され、同行したカメラマンの川副浩明さん(26)(京都府木津川市)がCO中毒で死亡した。 .最終更新:6月6日22時36分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000833-yom-soci

2009年6月5日星期五

公金2140万円詐取容疑 県職員逮捕

ホーム>地域>千葉




公金2140万円詐取容疑 県職員逮捕
架空発注継承か
  県農林水産部職員による公金詐欺事件で、県警は4日、約2140万円をだまし取ったとして、県水政課副主査の明石剛誠容疑者(39)(千葉市若葉区富田町)を詐欺容疑で新たに逮捕し、県土整備政策課副主査の渡辺快和容疑者(37)(同区桜木、4日付で詐欺罪で起訴)を同容疑で再逮捕した。この事件での逮捕者は3人目。県警は、3人が勤務していた農林水産政策課で、架空発注によって支出した代金を取引業者に預ける「預け」という手法が引き継がれていたとみて調べている。

 発表によると、明石容疑者は、県農林水産政策課に勤務していた2005年1月から07年3月にかけて、当時、同課の物品納入担当だった渡辺容疑者と共謀し、約80回にわたり、県が同市内の業者に事務用品を発注したように偽装。業者に架空請求書を作成させた上、県から業者の口座に代金を振り込ませるなどして約2140万円をだまし取った疑い。

 調べに対し、明石容疑者らは「(詐取した公金は)高級料亭での飲食やコンパニオン代などに使った」と容疑を認めているという。料亭での飲食は、明石容疑者らの同僚らも参加しており、月に5回程度、少なくとも04年から08年まで続けられていたという。

 明石容疑者は、渡辺容疑者の前任の農林水産政策課物品納入担当で、公金詐取の手口は明石容疑者から渡辺容疑者、さらに同課副主査だった男(36)(懲役2年、執行猶予4年判決)へと引き継がれた可能性が高く、県警は他に関与した職員がいないか捜査を進めている。

 一方、県は4日夜、記者会見し、明石容疑者の前任の物品納入担当だった副主幹が、「年度内に予算執行できなかった場合、『預け』があった」と証言したと明らかにした。

 県が業者から取り寄せた帳簿から「預け」を疑わせる数字の記載が見つかったといい、岩舘和彦農林水産政策課長は「預け」が引き継がれていた可能性について、「(容疑事実から)そういうことがあったと思う」と話した。県は今後、内部調査の結果について外部委員会を新設して検証する方針。

(2009年6月5日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090603-OYT8T01102.htm

クローズアップ2009:インフルワクチン 「新型」「季節性」どう配分


インフルエンザワクチンの作り方






















クローズアップ2009:インフルワクチン 「新型」「季節性」どう配分
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇年間製造能力は2800万回分
 世界各地に急速に広がった新型インフルエンザ。北半球では感染の拡大が収まりつつあるが、季節性インフルが流行する秋冬に「第2波」が来ることが懸念される。スペイン風邪(1918年発生)のように毒性が強まる恐れもあり、新型ワクチンへの期待は大きい。だが、国内のワクチン製造能力には限界があり、毎年一定の犠牲者を出す季節性インフルに備えたワクチンと、どう製造量を配分するか、月内にも下される政府の判断が注目される。

 ◇流行と毒性で判断
 国内では何回分の新型ワクチンを準備できるのか。厚生労働省によると、ワクチンの年間製造能力は、1回分当たり1~2個必要とされるニワトリの有精卵の生産数が限られているため約2800万回分。これを新型と季節性に割り振る。新型分を増やせば、1万人前後の死者が出る季節性分を減らさなければならないリスクを負うため、配分割合が焦点となる。

 ポイントは(1)新型と季節性の流行度合い(2)新型の毒性(健康被害)の程度--などだ。スペイン風邪などの新型が大流行した際、従来目立っていたウイルスの流行が収まる傾向がみられた。南米チリ保健省は、現在流行中のインフルエンザの9割が新型で、季節性に取って代わった可能性を指摘した。

 だが、今回の新型は過去データがなく、流行予測は難しい。国立感染症研究所(感染研)の田代真人・インフルエンザウイルス研究センター長は「仮に配分割合を新型に多くして、季節性の健康被害が増えるようでは、意味がない」と語る。

 接種対象者数と、だれを優先するかの検討も必要だ。新型インフルの場合、免疫がないためほぼ全員が2回のワクチン接種が必要となる可能性が高い。2800万回分すべてを新型に配分して接種方法を工夫したとしても、接種対象者は大幅に減る。このため政府は糖尿病やぜんそく、妊婦など重症化しやすい人を優先するなど、接種対象者の絞り込みが求められる。

 さらに、09年度は強毒性鳥インフルエンザ(H5N1型)のプレパンデミック(大流行前)ワクチンが備蓄用に1000万回分生産されることになっている。新型分の卵が不足した場合、強毒性分を転用することが可能だが、政府はその配分割合をどうするかの判断も迫られそうだ。

 世界保健機関(WHO)は、各メーカーが新型ワクチンの開発を終えるのは6月末か7月上旬とみている。ワクチンの配分割合などに関する勧告については「そのころに作り始める必要がある」(ケイジ・フクダ事務局長補代理)として、静観の構え。米疾病対策センター(CDC)は、すでにワクチン製造で使うウイルスをメーカーに渡し、10月にも接種を開始できる見通しを明らかにした。

 一方、日本政府は勧告を待っているが、早ければ7月にも新型ワクチンの製造を始めるという。【関東晋慈、ジュネーブ澤田克己】

 ◇有精卵から製造、7月着手で10月出荷も
 インフルエンザワクチンは1937年、有精卵でウイルスが増殖することが発見され、製造が可能になった。現在、世界のほぼすべてのメーカーがこの方法を採用。日、米、英、フランス、カナダなどの先進国では年間約3億5000万人分が製造されている。

 日本では、財団法人阪大微生物病研究会(大阪府吹田市)▽北里研究所(埼玉県北本市)▽デンカ生研(東京都中央区)▽財団法人化学及血清療法研究所(熊本市)--の4団体が製造。春先から季節性ワクチンの製造は始まっている。

 ワクチンは、毎年流行するA香港型、Aソ連型、B型のウイルスそれぞれを有精卵に接種し原液を培養、3種を混合して作る。製造に使うウイルスは、感染研が、次の季節の流行予測やWHOの判断などを検討して厚労省に報告し、同省が公表する。

 阪大微生物病研究会観音寺研究所(香川県観音寺市)には毎週50万~60万個の卵が近くの契約業者から持ち込まれる。注射針でウイルスを接種された卵は、ふ卵室で2~3日培養され約8時間冷却後、培養液を採取する。これをろ過装置と遠心分離機などで濃縮、除菌して原液とする。

 安全性試験などの国家検定を経て製品化には2~3カ月かかる。多田善一シニアマネジャーは「7月に新型ワクチンの製造に着手できれば、10月の出荷に間に合う」と話す。

 培養法はほかに、海外の一部メーカーが昆虫などの細胞で培養する「細胞培養法」がある。この方法は約2カ月で製品化できるが、日本では臨床研究中で来季には国の承認が間に合わないという。【高野聡、関東晋慈】

 ◇冬本番の南半球、感染拡大続く
 冬本番を迎えた南半球の国々では新型インフルエンザの感染拡大が続く。チリでは感染者が急増し、1日現在313人。オーストラリアでも2日、約500人となった。WHOやCDCなどによると、2日夜(日本時間)現在、新型インフルエンザの感染者は計66カ国・地域で約1万9000人を超え、死者は4カ国で計117人となっている。【メキシコ市・庭田学】

==============

 ■ことば

 ◇ワクチンと治療薬
 インフルエンザに対する医薬品は、ワクチンと治療薬がある。ワクチンは感染前に接種し、発症や重症化の予防を目的とする。国内で使われる治療薬は「タミフル」と「リレンザ」で、発症後の解熱目的で使う。

 ワクチン療法は毒性をなくしたウイルスを接種し、体内にウイルスを中和する抗体をあらかじめ作っておく。感染しても速やかに治癒する効果がある。治療薬は「ノイラミニダーゼ(NA)阻害薬」とも呼ばれ、発症後48時間以内に服用し、ウイルスの増殖を担うたんぱく質(NA)の働きを抑える。

【関連記事】
記者の目:新型インフル 国は的確な情報提供を=高野聡
新型インフル:「念のため」診察の医師が機転…国内1例目
余録:新型インフル
新型インフル:連日「疑い例」 予防対応で空振りやむなし
毎日新聞 2009年6月3日 東京朝刊

link

小3ため池に転落死

小3ため池に転落死
高松・香南町、祖父発見、フェンスなく


葵さんが転落した惣物上池(4日午後6時53分、高松市香南町岡で)  4日午後5時50分頃、高松市香南町岡の惣物上池(そうもつかみいけ)(周囲約330メートル)で、近くに住む会社員太田和夫さん(34)の長女で市立香南小3年葵さん(8)が、岸から約10メートルの水面にうつぶせで浮いているのを仕事から帰宅途中だった葵さんの祖父、巌さん(62)が見つけた。葵さんは家族に引き上げられ、市内の病院に運ばれたが約2時間半後に死亡した。

 高松南署の発表などによると、葵さんは両親と祖父母、小学1年の妹の6人家族。同日午後5時頃、「公園に遊びに行ってくる」と祖母の君代さん(59)に言い、自宅から1人で自転車で出かけたという。現場には、道沿いの一部にガードパイプが設置されているが、池全体を囲うフェンスはなかった。同署は、自転車が自宅に置かれていることから、葵さんはいったん帰宅後、再び遊びに出て、誤って池に転落した可能性が高いとみて調べている。

 巌さんは「葵を池から引き上げた時、心臓が止まりそうだった。池の周りは滑るので、のぞき込むなと普段から言い聞かせていたのに」とぼう然とし、君代さんは「いつも通り学校から帰って元気よく遊びに行ったのに。何でこんなことに」と嘆いていた。

 池周辺は子どもの遊び場になっていたという近くの女性(60)は「葵ちゃんの妹が最近、自転車に乗り始めたようで、よく2人で池のそばを走っているのを見かけた。まさか転落するなんて」と驚いた様子だった。

 市立香南小と市教委によると、葵さんは同日午後3時まで授業を受け、同校近くの学童保育に向かった。その後、迎えに来た母親と帰宅したという。高松南署から連絡を受けた平野勝也教頭は「おとなしく、しっかりした女の子。本当につらい」と声を詰まらせていた。

 県警によると、転落など池での水難事故は、2007年が6件、08年は5件発生し、いずれも3人が死亡。今年はこれまでに2件あり、2人が死亡している。



 県土地改良課によると、県内には渇水時などの農業用水として、全国で3番目に多い約1万4000のため池がある。地元農家や住民らでつくる水利組合、土地改良区などが管理しているが、大半は築200~300年と老朽化が進み、農地減少で放置されているケースも多いという。

 県や国の補助事業で、08年度末までに、半数にあたる約7500か所を改修。しかし、豪雨や地震などによる堤防の決壊防止が目的のため、フェンス設置など安全対策は補助対象になっていない。

 転落防止などを巡り、県は08年8月、各市町と管理者に警告看板やフェンスを点検するよう通知。だが、整備は管理者に任されているため、多くのため池で対策は進んでおらず、同課は「フェンス設置などは費用負担が大きい。少なくとも看板を立ててもらうよう管理者に呼びかけたい」としている。

(2009年6月5日 読売新聞)

link

2009年6月4日星期四

京大がiPSバンク構想…5年後目標、再生医療スムーズに

京大がiPSバンク構想…5年後目標、再生医療スムーズに
 京都大の山中伸弥教授は4日、様々な臓器の細胞に変化する新型万能細胞(iPS細胞)を集めた再生医療用のバンクを5年後を目標に作る構想を明らかにした。


 iPS細胞をあらかじめ用意することで、脊髄(せきずい)損傷などの患者にスムーズに移植できると期待される。

 構想では、どの細胞から、どういう方法でiPS細胞を作製すれば、がん化などを起こさず安全かということを、それぞれ1~2年間かけて徹底的に検証。作製したiPS細胞が本当に安全かどうかも、すべての遺伝情報を調べるなどして1年かけて検証する。

 山中教授の試算では、特別な白血球の型(HLA)を持つ50人の細胞からiPS細胞を作れば、約9割の日本人について、免疫拒絶反応を受けずに、細胞の移植が可能になるという。

 脊髄損傷の治療では、損傷を受けて1~2週間で神経の細胞を移植しなければならない。しかし、iPS細胞の作製には1か月かかるため、治療に使うには、バンクを整備してあらかじめ細胞を用意する必要がある。

 iPS細胞は通常、四つの遺伝子を皮膚の細胞に導入して作製するが、がん化の恐れがあった。最近、遺伝子の代わりにたんぱく質を使ったり、安全に遺伝子を導入したりする技術が開発され、再生医療への応用の期待が高まっている。

(2009年6月4日22時32分 読売新聞)

link

中国:ウアルカイシ氏、マカオに出頭…天安門事件リーダー

ウアルカイシ氏=台北市内のホテルで2009年2月12日、庄司哲也撮影中国:ウアルカイシ氏、マカオに出頭…天安門事件リーダー

ウアルカイシ氏=台北市内のホテルで2009年2月12日、庄司哲也撮影 【台北・大谷麻由美】89年6月4日に起きた天安門事件当時の学生リーダーで、中国当局から指名手配されていた台湾在住のウアルカイシ氏(41)は3日、中国当局への出頭を目的に台北から中国特別行政区マカオの空港に到着し、入国管理当局に連行された。民主活動関係者によると、同氏から「入国を拒否され、台湾への送還を通告された」との電話があったという。

 ウアルカイシ氏は事前に台湾の民主活動家に託した声明で「20年前の行為を違法だと認めたわけではない」と強調。「出頭という方法で帰国する手段を選んだ」と述べた。天安門事件から20年がたつなか、出頭には事件への関心を集める狙いがあるとみられる。

 声明は、中国が帰国を希望する元学生リーダーの入国を認めていない点について「国民の権利を保障する法律に合致していない」と批判。今後は法廷で、天安門事件での中国政府の責任を追及していく考えを明らかにした。中国政府が天安門事件に関与したとして指名手配している21人のうち、亡命生活を送っているのは14人。帰国しようとしたのはウアルカイシ氏が初めて。

 ◇天安門事件
 89年4月15日に死去した胡耀邦・元中国共産党総書記を学生や知識人らが追悼する動きが、北京・天安門広場を中心とする民主化要求運動に発展した。中国当局は5月20日に戒厳令を布告し、6月4日未明に軍が武力鎮圧した。中国政府は死者数を319人としているが、異論もあり、実態は不明。


毎日新聞 2009年6月3日 21時33分(最終更新 6月4日 0時43分)
http://mainichi.jp/select/world/news/20090604k0000m030113000c.html

2009年6月2日星期二

<援助交際>ネット利用が増加、中学生など低年齢化も深刻に―香港

<援助交際>ネット利用が増加、中学生など低年齢化も深刻に―香港
6月2日23時7分配信 Record China


拡大写真
1日、香港でインターネットを通じた未成年者の援助交際が増加しており、中には中学生も含まれているなど低年齢化も深刻化している。写真は香港・九龍地区の風俗店など。

2009年6月1日、香港紙「明報」によると、香港でインターネットを通じた未成年者の援助交際が増加している。中には中学生も含まれており、問題になっている。中国新聞網が伝えた。

香港警察当局は今年4月、インターネットを通じた少女売春の摘発を強化したが、未成年の少女20人を検挙。最も若い少女は13歳だった。このほか売買春の斡旋に関わっていた男4人と女2人が検挙されたが、うち1人は中学生だった。香港では未成年の少女と性行為に及んだ場合、最高で終身刑に処される可能性がある。

【その他の写真】

警察当局は、夏休みを前に同種の犯罪行為に対する取り締まりを強化するとしており、多数のウェブサイトと協力するとともに、援助交際にかかわる広告の掲載取りやめや、青少年が犯罪行為に加担しないように自重を呼びかけている。援助交際をする少女の多くは、自分が売買春をしているという自覚がなく、単に友人と遊んでいるだけで、相手を選ぶ権利もあるなどと、誤った認識を持っているケースが多いという。(翻訳・編集/岡田)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000043-rcdc-cn

ネット競売の小学廃校舎、3000万円で落札…美術館転用へ

ネット競売の小学廃校舎、3000万円で落札…美術館転用へ
 北海道新冠(にいかっぷ)町が廃校の小学校校舎をインターネット大手「ヤフー」の官公庁オークションに出品し、2日に健康関連サービス業「御隆倶楽部(みたかくらぶ)」(大阪市西区)が3000万円で落札した。


 同町によると、ヤフーの官公庁オークションを活用した学校施設の売却は全国で初めて。同社は美術館として利用し、所蔵する絵画コレクション約200点を展示する計画という。

 同町は昨年4月、児童数の減少に伴って町内9校の小学校を2校に統合。廃校の7校の売却を進め、売れ残った4校をオークションに出品した。売却が決まったのは、1990年に建設された旧太陽小学校の校舎。同町は最低売却価格を3000万円に設定。応札したのは同社のみだったという。

 民間信用調査会社によると、御隆倶楽部は2005年に設立され、大阪市内で温泉施設を経営している。

 同町総務企画課は「1校だけでも売れて良かった。残る3校も新たな購入先を探したい」としている。

(2009年6月2日20時41分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090602-OYT1T00804.htm?from=ranking

2009年6月1日星期一

秋田市立大住小 菜の花で環境学習(秋田)

秋田市立大住小 菜の花で環境学習(秋田)
 秋田市立大住小学校の5年生約130人が29日、同市下新城中野の県立大学を訪れ、菜の花をテーマに環境学習を行った。児童らは学校近くの旧農業試験場跡地で菜の花を栽培しており、今回の校外学習はその一環。

 授業では、ナタネ油のバイオ燃料で走る車の排ガスや廃油で作ったロウソクを燃やしたにおいをかいだ後、県立大の渡部岳陽(たかあき)助教(地域計画学)が「菜の花から始まるエコライフって何だろう?」をテーマに講演。

 三択形式の菜の花クイズでは、答えの番号を書いた紙を掲げた児童らに、渡部助教が「ファイナルアンサー?」と聞くと、児童は「ファイナルアンサー!」と元気よく返答。答えを聞いて「いぇーい」「うそー」などと歓声を上げた。

 クイズで優勝した佐藤勝哉君(10)は「優勝できると思ってなかった。楽しかった」と語った。渡部助教は「鋭い質問が多く、よく勉強しているのが分かった。話した内容を知識ではなく、身近な問題として感じてくれれば」と話した。

(2009年6月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/07/20090530-OYT1T00048.htm

銀座のど真ん中に水田-「銀座米」づくり始動、地元小学生が田植え体験

銀座のど真ん中に水田-「銀座米」づくり始動、地元小学生が田植え体験
6月1日7時9分配信 銀座経済新聞



拡大写真
総勢50名の小学生が泥まみれなりながら田植え体験を行なった

 中央通りから一本入った銀座1丁目の裏通りに本格的な水田が完成し、「銀座でコメづくり2009プロジェクト」が始動した。5月30日には、銀座の水田で泰明小学校(中央区銀座5)の児童50人による田植え体験が行なわれた。

 ビルの谷間の約100平方メートルの造成地に水田が完成したのは5月20日。丸太を組んで内側に防水シートを貼り、茨城県産の沖積土を使用した水田で、都内で貸し農園業などを行う銀座農園(銀座1)が中心となり、全国の米農家100人に参加を呼びかけ、地元の子どもたちなど消費者主体の米づくりを行う。水田面積は約30平方メートル。

 当日集まった児童は初めての田植え体験に戸惑いを見せながらも、水田に恐る恐る足を踏み入れ「足が抜けない」「汚い」「助けてー」など泥まみれになりながら大騒ぎ。千葉県旭市の米農家、佐伯時夫さんの指導が始まると騒ぎも一時収まり、手に持った苗を水田に植えていく姿は真剣そのもの。「これってお米ができるの?知らなかった」「できたお米が食べられるのがうれしい」などの声が上がった。

 佐伯さんは「都市でも農村でも子どもたちに元気になってもらいたい。インスタント食品がダメと言っている訳ではないが、米ができる工程を体験して少しでも食文化に興味を持ってくれれば」と話す。

 同プロジェクトは農業体験を通して農業の重要性、農作物の自給率問題や環境問題への「気付き」や、都市と地方の産業交流などの「きっかけづくりの場」を目指すもの。銀座農園広報担当の天野さんは「水田は重量があるので屋上などでは不可能。軽量化された土ではなく本物の土を使用した水田での米づくりを、次世代を担う若者に体験してもらいたい」と話す。

 水田横には米や野菜を売る直売所を設け、農家から届く米の販売や旬の野菜や果物の販売も手がける。6月以降にはかかし作り、9月下旬には稲刈り、収穫祭の開催を予定し、10月には水田を解体する予定。

最終更新:6月1日7時9分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090601-00000000-hsk_gz-l13