2009年12月25日星期五

ヨーグルトにはジャムetc. 風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

2009年12月25日 東京ウォーカー

拡大写真

10のワザ全部見せます…【1】一番カンタン!!毎朝ヨーグルト

今年も残すところあとわずか。天気予報の地図には雪だるまが連日現れ、寒い日が続いています。こんな時に気になるのは、やはり“風邪”。我々の大敵ですよね。そこで今回、いますぐ始められる風邪対策のちょっとした“ワザ”をご紹介しましょう。

新型インフルエンザが猛威を振るった今年、各食品メーカーから、インフルエンザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。中でも注目されたのは、明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。EPSとは、乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。

そもそも多糖体とは、免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、この多糖体が、同社が保有するブルガリア菌の中の「1073R-1」という乳酸菌によって多く作り出されるということがわかったのです。

これは明治乳業が「ヨーグルトがもつ免疫力」に関する研究を長年重ねてきたなかで明らかになったもの。ヨーグルトといえば「乳酸菌」。もともと乳酸菌に整腸作用があることは皆さんも御存知かと思います。ぜひ多糖体をたくさん摂って、風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう!

…なんて言っても、何をすればいいのかわかりませんよね。

そこで、管理栄養士として国立健康・栄養研究所で技術補助員として働き、2008年からは高橋尚子さん率いる「チームQ」にて食事担当もされたという、新生暁子(しんじょうときこ)さんにお話を伺いました。

「多糖体という言葉はあまり聞き慣れないでしょうか。一般的には、この成分を多く摂取すると腸内環境を整えられ、免疫力が向上するといわれています。ウイルスの進入をガードしたり攻撃したりしてくれるのです。」

では、その多糖体はどんな食材に含まれているのでしょう?またどうしたら効率よく摂ることができるのでしょうか?

新生さんがザッと挙げてくれた食材は、「ヨーグルト、バナナ、ジャム、サトイモ、長芋、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ」など。

ん? これって大よそ朝ごはんに登場する身近なモノたちでは? ということで、風邪をひきにくくする“朝ごはんのワザ”を10コ、教えていただきました!


■ヨーグルトを食べる

■バナナを食べる

■めかぶを食べる

■トーストにジャムを塗る

■トーストにバナナを乗せて焼く

■ヨーグルトにジャム(あるいはバナナ)を入れる

■味噌汁にナメコを入れる

■納豆にオクラを入れる(めかぶや長芋も可。全部入れてもOK)

■味噌汁を納豆汁にする

■ご飯に芋を混ぜて炊く


あの高橋尚子さんも「現役時代は毎日、めかぶや納豆を食べていました」とのことです。

どれもお手軽な、毎朝でもできるちょっとした工夫ですよね。毎日元気で過ごすためにも小さな努力、してみませんか?【東京ウォーカー】


http://news.walkerplus.com/2009/1225/20/

2009年12月23日星期三

防衛予算:新型護衛艦の建造費計上へ 戦車整備費も 政府

防衛予算:新型護衛艦の建造費計上へ 戦車整備費も 政府
 政府は23日、10年度の防衛予算で、海上自衛隊最大となる新型護衛艦の建造費と、新型戦車の整備費を計上する方針を固めた。事業仕分けでは、装備品に関して「政治判断を待つ」と結論を先送りしていた。護衛艦の建造費は巨額に上ることから、連立与党の社民党から異論が出る可能性もある。

 新型護衛艦は広大な甲板を持つ空母型で、ヘリコプター9機の同時運用が可能。全長248メートル、基準排水量1万9500トンで、約1200億円を計上する見込み。災害派遣や国連平和維持活動(PKO)の洋上拠点として活用する方針。

 新型戦車は74式戦車の老朽化に伴い代替として導入する。防衛省は16両(約150億円)の導入を求めているが、台数はまだ決まっていない。

 防衛省幹部は同日、「防衛・財務省間では計上でほぼまとまった。ただ、社民党が受け入れるかどうかは確定していない」と語った。【仙石恭】

【関連記事】
普天間移設:来年5月までに決定…防衛相
普天間移設:北沢防衛相「期限内の完了、断定はまだ」
防衛予算:PAC3追加配備、一部先送り方針
防衛省:自衛官増員を断念 「事業仕分け」受け入れ
10年度防衛予算:PAC3追加配備、一部先送りの方針
毎日新聞 2009年12月23日 23時08分

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091224k0000m010090000c.html

2009年12月22日星期二

子ども手当に地方負担=現行の範囲内で-政府

子ども手当に地方負担=現行の範囲内で-政府

 政府は22日、2010年度予算編成の焦点の一つとなっていた「子ども手当」の財源の地方負担について、現行の児童手当の地方負担(約5700億円)を残す形で維持する方針を決めた。鳩山由紀夫首相が同日、記者団に「今まで児童手当に対して地方が負担をしていた。その地方負担分は変えない」と明言した上で、「それ(現行の負担)より多くはならない。今まで地方が払ってきた分はそのままご理解をいただこうということになりました」と述べ、従来の負担範囲は超えないとの認識を示した。
 政府内では、子ども手当の企業負担についても、児童手当の負担(約1800億円)同様に求める方向で調整が進んでいるという。
 子ども手当の財源をめぐっては、一部地方負担を求める財務省と、全額国費を主張する総務省とが対立。首相は10月、「地方負担は頭にない」とし、全額国費とする考えを示していた。首相は地方負担を求める背景について、「国費が大変厳しい財政の中で出てきた結論だと思う」と説明。ただ、自治体の激しい反発が予想される。(2009/12/22-22:43)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009122200752

2009年12月20日星期日

地震:台湾でM6.4

 【台北・大谷麻由美】台湾東部の花蓮県沖で19日午後9時(日本時間同10時)ごろ、地震が発生した。米地質調査所(USGS)によると、震源は同県南南東沖約25キロの地点で、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.4、震源の深さは約44.6キロだった。

 地元メディアなどによると、花蓮県で窓ガラスやガス管の損傷、小規模の火災などが発生するなどして、けが人も出ている模様だ


毎日新聞 2009年12月19日 23時26分

http://mainichi.jp/select/world/news/20091220k0000m030074000c.html

2009年12月17日星期四

中2、学校内で「もっと飲めや」と飲酒強要

中2、学校内で「もっと飲めや」と飲酒強要
 校内で同級生に無理やり酒を飲ませたとして、大阪府警北堺署が堺市立中学2年の男子生徒(14)を強要容疑で逮捕、当時13歳だった別の2年の男子生徒(14)を児童相談所に通告していたことがわかった。


 男子生徒らは「酔っぱらった姿が見たかった」と供述しているという。

 同署によると、男子生徒らは授業を抜け出し、10月26日午前11時30分頃から被害生徒(14)を含む同級生計7人で校舎3階の廊下で飲酒。その際、被害生徒に「もっと飲めや」などと迫り、缶チューハイ(350ミリ・リットル)3本を無理やり飲ませた疑い。

 同日昼過ぎ、被害生徒が廊下でふらふらしているのを教諭が見つけて病院へ連れて行き、急性アルコール中毒と診断された。同署の調べに対し、逮捕された男子生徒は「缶チューハイは近くのスーパーで、被害生徒に万引きさせた」と話したといい、その後家裁送致され、保護観察処分となっている。堺市教委によると、被害生徒は事件後、転校したという。

(2009年12月17日13時37分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091217-OYT1T00738.htm

2009年12月16日星期三

天皇陛下特例会見:自民が検証委、「元首相」は中曽根氏?

天皇陛下特例会見:自民が検証委、「元首相」は中曽根氏?


 自民党は16日、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例的に実現した問題を検証する緊急特命委員会を開いた。外務省の垂(たるみ)秀夫中国・モンゴル課長は、中曽根康弘元首相と今月7日ごろに面会し、会見は1カ月以上前に申請するという「1カ月ルール」を説明したことを明らかにした。中曽根氏は「よく分かった」と答えたという。垂氏は明言を避けたが、中曽根氏は政府に対し、天皇陛下と習副主席の会見を求めたとみられる。

 前原誠司国土交通相は15日、「(特例会見は)元首相の方から話があったと聞いている」と述べている。垂氏はこの「元首相」が中曽根氏だとは明らかにしなかったが、「官邸からの指示があり、(中曽根氏に)説明をした」と語った。

 7日には平野博文官房長官が鳩山由紀夫首相の指示で宮内庁に会見の設定を要請し、断られた経緯がある。外務省の中曽根氏への説明はこの時期と重なる。特命委で石破茂政調会長が「中曽根氏から『ルールを曲げても』という話はなかったか」とただしたのに対し、垂氏は「一切ない」と強調した。【坂口裕彦】

毎日新聞 2009年12月16日 20時46分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091217k0000m010086000c.html

2009年12月14日星期一

ハシビロコウ(はしびろこう

【嘴広鸛】

shoebill、whaleheaded stork

[学名:Balaeniceps rex]
鳥綱コウノトリ目ハシビロコウ科の鳥。この科Balaenicipitidaeの唯一種で、形態、大きさともにコウノトリ類に似ているが、大きな頭と木靴のようなかっこうの巨大な嘴(くちばし)が特徴である。全長約1.2メートル。羽色は全身スレート灰色で、背には緑色光沢がある。雌雄は同色、幼鳥は褐色に富んでいる。白ナイル上流地方の人跡まれな沼沢に分布しているが、数は多くない。昼間はアシやパピルスの間に隠れていて、夕方出て魚、カエル、小形のヘビなどを捕食する。魚類では肺魚やナマズ類をよくとる。巣は湿地の地面に枯れ茎や枯れ葉を積み上げてつくり、1腹1、2個の卵を産む。抱卵期間は約30日。雛(ひな)には主としてオタマジャクシを与えるといわれている。世界の動物園での繁殖例はない。国内では上野動物園、千葉市動物公園、伊豆シャボテン公園で飼育例がある。

[ 執筆者:森岡弘之 ]





http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%A6/

2009年12月13日星期日

中華人民共和国【ちゅうかじんみんきょうわこく】

中華人民共和国【ちゅうかじんみんきょうわこく】
2007/08/27 15:23更新

別名:中国 所属:国名,国名 / 話題!>教育,政治も>外交,世界から>アジア・太平洋
概要:1949年、中国共産党が建国した世界最多の人口を抱えるアジアの国家。実質的には共産党の一党独裁を貫く

1949年、中国共産党が中華民国(国民党政権)を倒し建国した。英語名はPeople’s Republic of China。人口は約13億人で世界全体の約5分の1に達する。総人口の92%を占める漢民族と55の少数民族からなる。首都は北京、公用語は漢語(中国語)。実質的な共産党一党独裁を貫く。1970年代から市場経済導入など改革開放政策を進め、急速な経済成長を実現。一方で国民の経済格差拡大や公害など社会問題が顕在化し、党への不信を呼んだ。これに対し、党は一党独裁堅持のため、民主化運動締め付けを継続。1989年の天安門事件をはじめ、現在も報道関係者や知識人の逮捕・拘束、ネット上の検閲など人権問題が指摘されている。近年の急速な軍備増強やその実態の不透明性が脅威とみなされるほか、日中間では露骨な反日運動、日本の首相の靖国神社参拝、歴史教科書、東シナ海ガス田開発などをめぐり摩擦が続く。2008年には北京五輪が開催予定。


http://www.iza.ne.jp/izaword/word/4409/definition/%25E4%25B8%25AD%25E8%258F%25AF%25E4%25BA%25BA%25E6%25B0%2591%25E5%2585%25B1%25E5%2592%258C%25E5%259B%25BD/

2009年12月8日星期二

青少年読書感想文全道コンクール:児童ら100人表彰 各部門の優秀賞以上 /北海道

青少年読書感想文全道コンクール:児童ら100人表彰 各部門の優秀賞以上 /北海道

 「第55回青少年読書感想文全道コンクール・第35回北海道指定図書読書感想文コンクール」(毎日新聞社、北海道学校図書館協会主催)の表彰式が6日、札幌市内のホテルで開かれ、小中高校生の各部門から優秀賞以上に選ばれた児童・生徒約100人が表彰された。

 道内各学校や地区での選抜を経て、最終審査に残った600点を学校関係者らが審査。特別賞、優秀賞、優良賞で計約200人が受賞した。

 式の冒頭、北海道学校図書館協会の大久保雅人会長は「普段から読書に親しむ習慣に裏付けられた豊かな感性が作品からあふれていた。さらに本に親しみ、心を豊かにしてほしい」とあいさつ。受賞者を代表して、知事賞に選ばれた旭川市知新小6年、青木杏佳さん(12)、道教大旭川中1年、飯村言葉さん(13)、札幌南高2年、石岡紗弥さん(17)が、それぞれ受賞作を朗読した。

【関連記事】
記者の目:「考える小説」求める読者たち=重里徹也
特集:第21回読書感想画中央コンクール 感動を色にのせて 昨年度受賞者の取り組み
インフォメーション:「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」訪問先を募集
しおり:感想書き込める 図書館の本「共有」する喜び感じて
家読:家族のふれあい リビングに「文庫」、親子で感想話し合って
毎日新聞 2009年12月7日 地方版


http://mainichi.jp/hokkaido/news/20091207ddlk01040241000c.html

2009年12月7日星期一

日本最古の木造客車を募金で修復へ 鳥取

日本最古の木造客車を募金で修復へ 鳥取

【ふるさと便り】

 鳥取県米子市の商店街、元町サンロードの「ぱてぃお広場」に展示されている国内最古の木造電車の修復運動を盛り上げようと同広場で7日、家庭で不要になった電化製品や車、バイクなどを1円で買い取る取り組みが始まった。修復費を集める募金活動を知ってもらおうとの試みで、1円はそのまま寄付してもらう仕組み。同広場で13日まで受け付ける。

展示されているのは、米子市と旧西伯町(現南部町)を結んで大正13年に開業した法勝寺電車の「フ50形客車」。昭和42年の路線廃止後は、市がこの客車を引き取り湊山公園で展示していた。しかし、放置されて傷みが激しくなったことから、平成13年に修復されて現在の場所に移転。そのときの調査で、明治20年に英国バーミンガム市で製造された日本国内に残る最古の木造客車と判明した。

 前回の修復から8年が経過し、塗装の劣化が進み、再び修復が必要となっているため今年10月、元町通り商店街振興組合が「行政に頼らず、自分たちで修復を」と募金を開始。本来なら処分費用がかかる不要品を買い取ることで、募金自体をより多くの市民に知ってもらうのが狙いという。

 同組合の高橋信三・活性化委員長は「貴重な客車の修復くらいは自分たちで何とかする商都米子の心意気を見せたい」と話す。

 買い取りに関する問い合わせは「恵伸サービス」(090・9063・6303)。




2009/12/07 21:13更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/333027/

2009年12月6日星期日

人命救助の東京駅駅員らに感謝状

人命救助の東京駅駅員らに感謝状


記事本文 

JR東京駅構内で心肺停止状態になった男性(57)に適切な救命処置を施したとして、東京消防庁は同駅駅員ら4人に消防総監感謝状を贈った。

 11月30日、駅地下で男性が倒れ、連絡を受けた駅員の井口啓一さんが急行。男性は心肺停止状態だったため、AED(自動体外式除細動器)を取りに走り、近くを巡回中だった警備員の椛(かば)沢祐介さんと伊藤大輔さんが心臓マッサージを行った。駅員の井上博昭さんもマッサージを助け、男性は意識が戻ったという。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/332487/

2009年11月30日星期一

親族への臓器優先提供、自殺の場合は禁止

親族への臓器優先提供、自殺の場合は禁止
 親族への優先的な臓器提供を盛り込んだ改正臓器移植法が来年1月に施行されるのを前に、厚生労働省の臓器移植委員会は30日、親族が自殺した場合は、優先提供を禁じる方針を決めた。


 今後、臓器移植の運用指針に、除外規定を設けるかを含め検討する。

 この日の委員会では、「(自殺の場合を認めると)臓器提供目的の自殺を助長しかねない。すべての臓器で優先提供できないような仕組みにすべきだ」との意見が相次いだ。

(2009年11月30日19時10分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091130-OYT1T00982.htm

2009年11月25日星期三

ワクチン接種後に感染、死亡=国内初、新型インフル-30代女性看護師・鹿児島

ワクチン接種後に感染、死亡=国内初、新型インフル-30代女性看護師・鹿児島


 鹿児島県は25日、新型インフルエンザに感染した30代の女性看護師が死亡したと発表した。女性は10月下旬に医療従事者として新型インフルエンザワクチンを接種。厚生労働省によると、一般的にワクチンの効果が出始めるとされる3~4週間後に新型インフルに感染し、死亡が確認された例は国内初という。職場や家族らに感染者は出ていない。女性は甲状腺機能低下症などの基礎疾患(持病)があった。
 県健康増進課によると、女性は11月上旬には、季節性インフルエンザワクチンも接種。20日までは通常通り勤務していたが、21日に40度近くまで熱が上がり、医療機関を受診、簡易検査でA型陽性と判明した。翌22日に症状が悪化し、心肺停止状態となり、25日にインフルエンザ脳症で死亡した。(2009/11/25-19:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009112500973

2009年11月24日星期二

日中韓保健相会合、「食の安全」協力で合意

日中韓保健相会合、「食の安全」協力で合意

 日中韓3か国の保健相会合が23日、東京都内で開かれ、3か国いずれかで「食の安全」に関する問題が生じた場合、速やかに他の2国に通知し、原因や再発防止策などを互いに共有するなどの協力体制を構築することで合意した。

 日中韓が閣僚級で食の安全に関する協力の枠組みを設けるのは初めて。長妻厚生労働相、中国の陳竺・衛生相、韓国の全在姫(チョンジェヒ)・保健福祉家族相は、この協力を同日から5年間行うとした覚書に署名した。

 覚書の柱は〈1〉食品安全分野の問題発生時に原因や再発防止策などを速やかに通知〈2〉各国の関係法令や検査方法などの情報を共有して各国が輸出品の生産者、販売者に指導〈3〉技術専門家などの相互派遣――の3点。

 日中韓保健相会合は2007年に、感染症に関する協力体制の構築などを目的として始まり、今回が3回目。協力の枠組みを食の安全まで拡大したのは、中国製冷凍ギョーザ中毒事件などで、主な輸入国である日韓両国で問題意識が高まったことが背景にある。既に刑事事件となった中国製冷凍ギョーザ事件を協議する仕組みではないが、長妻厚労相は3大臣合同記者会見で「捜査当局の進展の度合いで原因が出てくれば、それを教訓として生かすことにはなる」と説明した。

 一方、新型インフルエンザについては、昨年の第2回会合で強毒性の鳥由来の新型インフルエンザを前提とした共同行動計画を採択したことを踏まえ、発生状況や臨床研究などの情報共有を改めて確認した。

(2009年11月23日20時46分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091123-OYT1T00644.htm

紅葉に虹、京都「かやぶきの里」で防火訓練

紅葉に虹、京都「かやぶきの里」で防火訓練


「かやぶきの里」で行われた放水訓練=伊東広路撮影

 かやぶき屋根の民家38棟が残る京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」で23日、民家周辺に配置した放水銃48基の点検のため、一斉放水が行われた。

 集落は1993年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。春と秋の年2回実施される防火訓練の試験放水は風物詩となっている。

 この日は、放水銃から水が噴き出し、うっすらと虹が現れた。大阪府守口市から訪れた看護師笹栗賀子さん(62)は「紅葉に映えてきれいだった。日本の原風景を満喫できました」と話していた。

(2009年11月23日23時17分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091123-OYT1T00977.htm

2009年11月23日星期一

現場検証し延焼状況解明へ=2人の身元特定急ぐ-居酒屋4人死亡火災・警視庁

現場検証し延焼状況解明へ=2人の身元特定急ぐ-居酒屋4人死亡火災・警視庁





 東京都杉並区高円寺南のビル2階の居酒屋「石狩亭」で4人が死亡した火災で、警視庁捜査1課と杉並署は23日、火が燃え広がった状況や安全管理体制に問題がなかったかを解明するため、業務上過失致死傷の疑いもあるとみて現場検証する。
 同課などは死亡した従業員とみられる2人の身元特定を急ぐとともに、司法解剖で詳しい死因を調べる。
 同課によると、火災は22日午前9時すぎに発生。厨房(ちゅうぼう)でガスを使い焼き鳥を調理中に火が壁に燃え移り、天井を激しく焼いた。
 約1時間半後に消し止められたが、逃げ遅れた客の飲食店従業員竹井努さん(31)=北区東十条=と同明田大悟さん(30)=杉並区高井戸東=ら男性4人が死亡した。
 男女12人が重軽傷を負っており、うち数人は店の窓から飛び降り、足を骨折するなどした。
 店内には男性従業員4人と客約20人がいた。竹井さんら2人はフロアで倒れ、従業員とみられる2人は厨房の出口付近で倒れていた。非常口は店の奥にあり、店内にスプリンクラーはなかった。
 目撃者によると、天井には布製飾りがあり、一気に燃え広がり、電気が消えた。ビル出口への階段は、2人並んで降りるのが困難だったという。(2009/11/23-05:30)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009112300016

2009年11月17日星期二

中国残留孤児・曲さん「肉親みつけたい」

今年度、新たに中国残留孤児と認定された曲美琴さん(推定64歳)が17日、身元調査のために一時帰国した。

 今月28日まで滞在し、肉親を捜す予定。すでに実兄の可能性がある男性が名乗り出ており、19日に対面調査が行われる。この日、厚生労働省で記者会見に臨んだ曲さんは「肉親が見つかることが理想。養母や夫と一緒に日本に永住帰国したい」と話した。

 曲さんは昨年3月、養母から初めて、自分が日本人であることを知らされた。養母の話では、1946年春に新京市西三道街(現在の長春市)で、日本人女性を介して預けられた。曲さんは綿入れを着て、白いカバーのかかった花柄の布団にくるまれていたという。

 一方、実兄の可能性がある男性(67)は茨城県在住。内モンゴル自治区の海拉爾市生まれで、姉が二人、妹が一人いた。父親がシベリアに抑留され、母親、姉妹と避難する中、妹だけが途中で知人宅に預けられた。厚労省は「年齢が近く、男性の避難ルートの途中に、曲さんが預けられた長春市があり、肉親の可能性がある」としている。

 情報提供や問い合わせは、厚労省中国孤児等対策室の臨時直通電話(03・3593・7890)へ。

(2009年11月17日22時25分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091117-OYT1T01148.htm

2009年11月16日星期一

オバマ大統領:上海で学生と対話…初訪中

 【上海・古本陽荘】オバマ米大統領は15日、就任後初めて中国を訪問、16日には、上海市内の上海科学技術博物館で、地元の大学生との対話集会に臨んだ。大統領は「中国の台頭を封じ込めるつもりはない」と述べ、米中の協力拡大に意欲を示す一方、表現や信教の自由を「普遍的な権利と信じる」と主張し、中国政府に改善を促した。

 大統領は同日午後、大統領専用機で北京に移動し胡錦濤国家主席との夕食会に出席。17日午前には2時間以上の時間を割いての首脳会談がある。

 北京の空港では、胡主席の最有力後継候補とされる習近平国家副主席(政治局常務委員)が出迎え、異例の厚遇ぶりを見せた。



16日、中国・上海市内で開かれた大学生との対話集会で参加者と笑顔で握手を交わすオバマ米大統領=ロイター


http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091117k0000m030072000c.html?inb=yt

毎日新聞 2009年11月16日 20時44分(最終更新 11月16日 23時32分)

2009年11月13日星期五

来た!オバマ米大統領演説会招待…小浜市長

来た!オバマ米大統領演説会招待…小浜市長
 14日に東京都内で開かれるオバマ米大統領の演説会に、福井県内から“同名の縁”でアピールを続けてきた小浜市の松崎晃治市長と、西川知事が招待されたことが明らかになった。


 2人は出席する意向で、松崎市長は「大統領と近くで会う夢がかなうことになり、感激。可能ならばノーベル平和賞受賞のお祝いを伝えるとともに、小浜市訪問を要請したい」と話している。

 オバマ大統領の訪日に向け、松崎市長は同市への来訪を求める手紙を8月にジョン・ルース駐日米大使に送付。同大使からは「大統領は多忙を極めるため、訪問できない」とする返事を受け取ったが、10月には西川知事とともに米国大使館(東京都港区)を訪れ、同大使に直談判していた。

 同市内では、大統領選で市民団体が熱烈な応援を展開。オバマ大統領の来日に合わせ、若狭塗箸(ぬりばし)などの土産品を贈るために都内に滞在中の「オバマを勝手に応援する会」の藤原清次代表は「シンプルでしつこい活動が実った。小浜市と県の知名度アップにつながるはず」と話していた。

(2009年11月13日11時05分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091113-OYT1T00381.htm

2009年11月12日星期四

「初めて関心、親しみ持てた」=皇居前会場に3万人-即位20年「国民祭典」

「初めて関心、親しみ持てた」=皇居前会場に3万人-即位20年「国民祭典」


 一斉に振られるちょうちんや日の丸の小旗、二重橋で笑顔を見せ、祝賀に応えられる天皇、皇后両陛下-。12日、皇居前広場などで行われた陛下の即位20年を祝う「国民祭典」。夜には気温約12度と冷え込んだが、会場とその周辺には約3万5000人(主催者発表)が集まった。
 式典には、女優森光子さんら各界の著名人が参加。午後6時半すぎ、両陛下が二重橋に姿を見せると、人気グループEXILE(エグザイル)がこの日のために作られたお祝いの曲を披露した。
 主催者側が用意したレインコートを着て寒さをしのぐ人も多く、天皇陛下は「寒くはなかったでしょうか」「どうもありがとう」と気遣った。甲府市の野尻里美さん(59)は「寒い中、笑みを絶やさず、わたしたちへの思いやりまで。感動しました」と感慨深げだった。
 家族と一緒に来た都内の女子高校生(16)は「目当てのエグザイルはよく見えなかったが、来てよかった。皇室に関心はなかったけど、親しみが持てました」と笑顔を見せた。(2009/11/12-22:19)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009111201010

2009年11月10日星期二

長崎・広島の中高生 核廃絶へ心一つ 平和宣言文 共同で作成 来夏、国連に提出

長崎・広島の中高生 核廃絶へ心一つ 平和宣言文 共同で作成 来夏、国連に提出

 核兵器廃絶を訴える署名を集めている長崎市の「高校生1万人署名活動実行委員会」のメンバーと、広島市を拠点にオバマ米大統領の広島訪問を求めている中学高校生が被爆地の若者として連携し、核廃絶への決意を示す「平和宣言文」を作成することを決めた。

 これまで散発的なものにとどまっていた両市の若年層交流を加速させ、共通課題となっている被爆体験継承と平和発信の担い手確保につながる動きとして注目される。

 両者の顔合わせは西日本新聞と中国新聞(本社・広島市)の仲立ちで実現。長崎市の高校生3人が7、8日、広島市を訪ね「中高生ノーニューク(核兵器廃絶)ネットワーク広島」の12人と意見交換した。同団体は、世界に現存する核弾頭以上の数の折り鶴を作り、オバマ大統領に手渡すことなどをめざし活動中。

 宣言文の作成は長崎側が提案し、広島側も「核廃絶という最終目標へ一緒に取り組みたい」と応じた。8日に作った原案を基に、年内にも広島側が長崎市を訪ねて内容を詰める。来夏、署名を携えて訪欧する高校生平和大使に宣言文を託し、スイスの国連欧州本部に届ける。また互いの活動への協力も検討する。

=2009/11/10付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/133450

2009年11月8日星期日

山で不明男性、1週間ぶり保護=キノコ食べしのぐ-新潟

山で不明男性、1週間ぶり保護=キノコ食べしのぐ-新潟
 新潟県村上市で、山にキノコ採りに出掛けたまま行方不明になっていた71歳の男性が8日、1週間ぶりに自力で下山し無事保護された。男性にけがなどはなく、衰弱していたため一時病院に収容されたが、同日中に自宅に戻った。男性はキノコを食べるなどしてしのいでいたという。
 県警村上署によると、行方不明になっていたのは同市上相川の土木作業員鍋倉忠夫さん。鍋倉さんは1日朝、山にキノコ採りに出掛けたものの行方が分からなくなり、乗っていた車が同市三面の猿田ダム付近で見つかっていた。
 8日午前8時10分ごろ、自力で下山し、同所の奥三面ダムから約5キロ西の道路脇に座っているのを通行人に発見された。
 家族によると、鍋倉さんは「水を飲み、キノコや山ブドウを食べていた。葉を集めて敷き詰めて寝て寒さをしのいだ」などと話していたという。(2009/11/08-19:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110800172

2009年11月7日星期六

島根女子大生殺害:200人以上の態勢で捜索

島根女子大生殺害:200人以上の態勢で捜索

広島県北広島町の山中で、島根県立大総合政策学部1年、平岡都(みやこ)さん(19)=島根県浜田市原井町=の頭部が見つかった死体遺棄・損壊容疑事件で、島根・広島両県警の合同捜査本部の7日の捜索は、200人以上の態勢で、遺体発見現場周辺や平岡さんが最後に目撃された島根県浜田市中心部につながる道路沿いなどで行った。人間の背丈よりも高いやぶの中や谷川に分け入り、捜索は困難を極めた。

 島根県警は115人が、浜田市と遺体が発見された臥龍(がりゅう)山(広島県北広島町)付近とを結ぶ国道186号を中心に捜索した。わき道や河原などにも入り、棒で草むらをつつくなど入念に調べたが、遺体の一部や物証は見つからず、午後5時15分に日没のため捜索を打ち切った。8日も同じ態勢で捜索する。

 広島県境の浜田市南部では、山あいに木造住宅などが建ち並ぶ。つえやカメラなどを手にした捜査員が縦一列で進む姿を近くの住民らが見つめた。商店従業員の女性(41)は「こんな静かな場所が物々しい雰囲気になるなんて……」と不安そう。高校3年生の長女がおり、「娘と同世代の女性が被害に遭ったかと思うと本当に怖い。残りの遺体を早く見つけ、親元に帰してあげてほしい」と訴えた。

 臥龍山近くの集落では、広島県警の捜査員が6日に続き、防犯カメラの映像などを求めて聞き込みを行った。協力を求められたガソリンスタンドは「うちのカメラは記録を残していない」と説明すると、捜査員は早々に引き揚げたという。


国道186号沿いの急な斜面に分け入って捜索する島根県警の捜査員ら=島根県浜田市で2009年11月7日午後2時10分、小川昌宏撮影


毎日新聞 2009年11月7日 22時52分(最終更新 11月7日 23時22分)


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091108k0000m040077000c.html

2009年11月5日星期四

かつお‐ぶし〔かつを‐〕【×鰹節】

かつお‐ぶし〔かつを‐〕【×鰹節】
「かつおぶし」を大辞林でも検索する


カツオの肉を蒸して干し固め、黴付(かびつ)けと日干しを繰り返したもの。削って料理にかけたり、だしを取ったりして用いる。うまみ成分であるイノシン酸を多量に含む。かつぶし。おかか。→生(なま)り節

◆大形のカツオを三枚におろし、片身をさらに背・腹の二つに切り分けて作ったものを本節、小形のカツオを三枚におろし、片身を1本のかつお節にしたものを亀節(かめぶし)という。
切り分けたカツオの身を煮た(蒸した)あと、燻(いぶ)して寝かせるという作業を繰り返したものを荒節という。荒節に付着したタールを削り、黴付けと日干し、黴落としなどを多いときで6回繰り返す。普通この黴付けの工程を行ったものをかつお節という。また特に、2~3回黴付けしたものを枯節(かれぶし)、それ以上黴付けしたものを本枯節といい、極上品とされる。
削り節は、荒節を削ったものを「かつお削り節」、枯節・本枯節を削ったものを「かつおぶし削り節」と区別して表示することがJAS(日本農林規格)に規定されている。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8A%E3%81%B6%E3%81%97&stype=0&dtype=0

痛風の主な原因遺伝子発見=変異で尿酸排出機能低下-予防や新薬期待・防衛医大など

痛風の主な原因遺伝子発見=変異で尿酸排出機能低下-予防や新薬期待・防衛医大など

 関節の激痛などを引き起こす痛風の主要な原因遺伝子を、防衛医科大や東京慈恵会医科大などの研究チームが初めて発見した。この遺伝子「ABCG2」が作るたんぱく質は、尿酸を腎臓から尿へ、腸管から大便へ排出する役割がある。日本人男性の痛風患者では、8割にこの遺伝子の変異があり、機能が低下。10人に1人は機能が4分の1以下しかなく、変異がない人に比べ、発症リスクが26倍も高かった。
 4日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに論文を発表した。
 防衛医科大の松尾洋孝助教によると、この遺伝子の変異の有無やパターンを簡単に検査できるようになれば、尿酸値が高く、発症リスクも高い人が早めに生活習慣を改善し、痛風を予防できる。また、詳しい発症メカニズムの解明を通じ、この遺伝子の働きを強める新薬を開発できるかもしれないという。
 松尾助教や東大医学部付属病院の高田龍平助教らは、痛風の前段階である高尿酸血症の患者90人のDNAを調べ、ABCG2遺伝子の六つの変異パターンを発見。健康診断の受診者739人について、これらの変異により、血清尿酸値が上昇することを確認した。
 さらに、痛風患者はほとんど男性であるため、痛風か高尿酸血症の男性患者228人と、血清尿酸値が正常な男性865人を調べ、変異パターンと発症リスクの関係を明らかにした。(2009/11/05-07:05)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110500124

2009年11月4日星期三

さぬきうどん、おいしいのは昔?未来?

さぬきうどん、おいしいのは昔?未来?


 大正時代と、近未来の味をそれぞれ再現、想定したうどんを食べ比べる催し「さぬきうどんタイムカプセル」が3日、香川県坂出市林田町の製粉会社「吉原食糧」の工場で開かれ、多くの来場者が、異なる世紀の味を堪能。用意した約1800玉が約3時間でなくなるにぎわいを見せた。

 うどんの変遷を知ってもらおうと同社が実施。農家に残っていた資料をもとに小麦を種皮ごと石臼でひく1920年代の製法で打っためんと、10年先を想定し、豪州産と県産の小麦を掛け合わせ、滑らかさを増しためんが用意され、来場者はそれぞれの味や食感を確かめながら食べていた。

 同社は、大正時代、近未来に、昭和の味も加えた3種類を楽しめる「さぬきうどんタイムカプセル」(1600円)を3日から発売。問い合わせは関連会社の「吉原フードアクティブ」(0877・47・4780)。

異なる製法のうどんを食べ比べる親子連れ=香川県坂出市林田町で

(2009年11月4日15時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091104-OYT1T00761.htm



さぬきうどんタイムカプセル:食べ比べ 大正期再現と近未来想定--吉原食糧 /香川
 ◇来月3日、坂出
 大正期と近未来の讃岐うどんを食べ比べられる「さぬきうどんタイムカプセル」が11月3日、坂出市林田町の製粉会社「吉原食糧」の工場で開かれる。吉原良一社長(52)が大正期の製粉技術の資料を見つけて再現、最新の小麦粉を使ったうどんと、1世紀の隔たりを味わう趣向だ。

 再現するのは、1920年代の味。近未来は2020年を想定し、1杯100円で各700杯提供する。

 大正期のうどんは、大正12年当時の製法に基づき、県産小麦「さぬきの夢2000」を石臼でひいた粉を使用。めんは薄茶色で皮が交じり、小麦の風味がより感じられる。コシ(弾力性)が強く、かみ応えがあり、「讃岐うどんの原点」だという。

 近未来のうどんには、同社が07年、県産と豪州産の小麦の特長を組み合わせて開発した粉「讃岐プレミアム」に改良を加えた粉を使った。クリーム色のめんは表面はつるつるで、もちもちとしてコシもある。現代人が好む食感を追究した。

 吉原社長は「昔と今の讃岐うどんを食べ比べ、食感や味の感想を聞かせてもらうことで、目指すべき方向性、小麦粉の可能性を探るヒントになります」と話す。

 午前10時~午後3時。うどん手打ち教室などもある。問い合わせは0877・47・2030。【馬渕晶子】

毎日新聞 2009年10月27日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20091027ddlk37040648000c.html

2009年11月1日星期日

行方不明:小5男子、家族と登山中に 宮崎・韓国岳

行方不明:小5男子、家族と登山中に 宮崎・韓国岳
2009年11月1日 20時11分 更新:11月1日 22時12分

 宮崎県えびの市のえびの高原から韓国(からくに)岳の登山道を家族5人で登っていた宮崎市大坪西2、市立大淀小学校5年生の宮田将希君(11)が、10月31日から行方不明になっている。消防署員や自衛隊員らが1日、1100人態勢で捜索したが午後5時で打ち切った。手掛かりはないという。

 県警えびの署によると、将希君は、父、母、妹、祖父とともに、31日午前11時20分ごろから山頂を目指して登り始めた。将希君は2合目付近から1人で先に登り、頂上でも将希君が見当たらなかったため下山し、午後3時20分ごろ、署に通報した。

 31日は好天で登山客も多く、山頂から南西1.8キロの大浪池へ向かうルートや、同ルートの途中にある避難小屋付近で少年を見かけたとの情報もあったという。

 捜索隊に加わり、1日夕、会見した父の康史さん(40)=宮崎市職員=は「すごく寒いと思う。とにかく今晩は頑張ってほしい。明日、必ず見つけるから……」と目頭を押さえた。

 将希君は身長140センチ。白い長袖Tシャツの上に黒色のパーカ、紺色のジャージー姿。リュックにはおにぎり、お菓子、ジュースのペットボトルが入っているという。

 韓国岳は霧島連山の最高峰で標高1700メートル。えびの高原の登山口からなら、大人の足で約1時間で山頂に着くという。【小原擁、川上珠実】


http://mainichi.jp/select/today/news/20091102k0000m040051000c.html

太陽光発電:余剰電力倍額買い取り 11月1日にスタート

太陽光発電:余剰電力倍額買い取り 11月1日にスタート
2009年10月31日 23時23分 更新:10月31日 23時58分

 政府は、家庭の太陽光発電で余った電力を電力会社が現在の2倍の価格で買い取る制度を1日にスタートさせる。太陽光発電の設備負担を軽減し、急速な普及を図る狙いだ。民主党政権は風力や水力などすべての再生可能エネルギーを買い取る新制度の創設を公約しており、2年以内の買い取り対象拡大を検討。温暖化対策の切り札にしたい構えだ。

 電力会社は自主的に家庭の太陽光発電を1キロワット時当たり24円前後で買い取っているが、新制度は同48円で10年間の買い取りを義務付ける。価格を2倍にするのは、設置費用を回収する期間を短縮させ、普及を促すため。普及で設置価格が下落すれば、買い取り価格も引き下げる。

 電力会社は1年間の買い取り費用を、翌年度の電気料金に上乗せして回収。設備がない家庭も含め、すべての電気利用者に薄く広く負担してもらう。来年4月から前年分が電気料金に転嫁される。11年度以降は1世帯当たり月30~100円程度になる見通し。【柳原美砂子】

 ◇太陽光発電普及加速と関連産業育成狙い
 太陽光発電の余剰電力を電力会社が現在の2倍で買い取る制度は、太陽光発電の普及を加速させる一方で、太陽電池などの関連産業を支援する狙いがある。20年の温室効果ガス排出量を90年比25%削減する目標を掲げる民主党は、2年以内に買い取り対象を太陽光以外の自然エネルギー全体に拡大する方針だ。ただ、買い取り対象を増やせば電気料金への転嫁も増えるため、温暖化対策と国民負担のバランスなど課題もある。

 日本は当初、太陽光先進国だったが、05年、太陽光発電の全量買い取り制度を実施したドイツに「累積導入量世界一」の座を明け渡した。日本政府が住宅用太陽光発電に対する国の補助を打ち切り、設置が伸び悩んだためだ。

 世界の太陽電池メーカーなどでつくる欧州太陽光発電産業協会によると、08年の日本の太陽光の発電年間導入量はスペインやドイツ、韓国などを下回る6位に低迷。世界一奪回と地球温暖化対策の両立に向け、政府は今年1月に補助制度を復活させ、2月に余剰電力の買い取り制度導入を決めた。

 補助制度の窓口の太陽光発電普及拡大センターによると、4月に3000件程度だった補助申請が10月には約1万4000件に急増した。4~6月の太陽電池国内出荷も前年同期比82・5%増(太陽光発電協会調べ)と過去最高を記録。「買い取り制度の導入に向け、関心は膨らんでいる」とみられる。

 民主党は太陽光の余剰電力だけを買い取る自公政権の制度を「不十分」と批判してきた。直嶋正行経済産業相は11月中に、風力、地熱などすべての再生可能エネルギーの全量買い取り制度を検討するプロジェクトチームを設置、2年後の導入に向け制度設計を急ぐ。

 ただ、太陽光の余剰分だけでも1世帯当たり月最大100円の電気料金値上げが見込まれる。買い取り対象を再生可能エネルギー全量に拡大すれば「負担は数倍になる」(経産省幹部)可能性もある。集合住宅など発電設備の設置が難しい家庭などに電気料金の負担の理解を得られるかが課題だ。

 直嶋経産相は「全量買い取りは温暖化対策や環境産業育成の観点から重要だ。有識者をまじえて精力的に検討したい」と強調する。だが、天候で発電量が変わる自然エネルギーを送電線につなぐ際の技術的問題など、乗り越えるべき課題も残されている。【柳原美砂子】


太陽光発電買い取り 家計ズシリ あすから新制度スタート
10月31日9時58分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

太陽光発電買い取りの新制度(写真:フジサンケイビジネスアイ)



http://mainichi.jp/select/today/news/20091101k0000m020085000c.html

2009年10月30日星期五

秋田・能代で竜巻、25棟が被害

 30日午前9時25分頃、秋田県能代市浅内で突風が発生し、住宅10棟と物置小屋など15棟が壊れる被害が出た。自動車整備工の男性(29)が逃げる際、足に軽いけがをした。

 能代署の発表によると、被害を受けた住宅10棟のうち、4棟が半壊、6棟で屋根などの一部損壊があった。秋田地方気象台は担当者を派遣して調査し、30日夜、「突風は竜巻と認められる」と発表した。

 秋田県内は、寒冷前線通過の影響で同日朝から大気の状態が不安定になり、同気象台が県内全域に竜巻注意報を発令中だった。東北電力秋田支店によると、吹き飛んだ屋根で電線が切れたため、付近の約100戸が一時停電した。


竜巻と見られる突風で被害を受けた建物(秋田・能代市で、読売機から)=田中成浩撮影

(2009年10月30日19時31分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091030-OYT1T00792.htm?from=main4

2009年10月29日星期四

中国家庭の味 栗と鶏肉の煮込み


 先日、とある和食屋さんで、食事の最後に栗ごはんが出てきました。とても懐かしい味になんだか幸せな気分になりました。栗ごはんの思い出は小学校の運動会。お日さまの下、広げて食べたお弁当の味は格別で、友達とのおかず交換など、かわいらしい思い出もよみがえります。黄金色に輝く大きな栗はほっこり甘く、子供にとってはごほうびで、この魅惑的な甘さにかなう物はありません。鮭のおむすびは父に任せ、わたしは栗ごはんのおむすびをほおばるのでした。

 さて今回は、そんな思い出深い栗を使った中国料理をご紹介します。骨付きの鶏から出る濃厚な旨みと、今が旬の栗のまろやかな甘みが相まって、ついつい箸が伸びる一品です。このコクのある煮込みに果実味豊かな濃い赤ワインを合わせてみました。
-----------------------------------------------------------------------------

甜麺醤のコクと甘みが後引く旨さ

 この季節になると無性に食べたくなる栗。焼き栗、蒸し栗、もちろん栗ごはん。煮物にも、お菓子にしても良し。栗の主成分は糖質、だからあんなに甘みがあるのですね。ビタミンB1にビタミンC、食物繊維も豊富に含まれ、整腸作用や風邪の予防などにも効果が期待できると言われています。

 しかし、栗は扱いづらいのが難点です。固い鬼皮、むきづらい渋皮。鬼皮は3分ほど熱湯で下ゆでし、冷めたころには柔らかくなりむきやすくなります。それでも忙しい主婦は、栗をむくのは大変! そんなときはむき栗を使いましょう。今の時期ですと、国産のおいしいむき栗が出回ります。防腐剤などが気になる場合は水につけ、2~3回替えることをお勧めします。

 今回作る鶏肉と栗の煮込みは、中国の一般的な家庭料理です。甜麺醤のコクのある風味と栗の甘みがソースをおいしく仕上げ、鶏に絡んでなんともおいしく、後引く旨さです。鶏肉は水炊き用の骨付き肉を使うと味にコクと深みがでます。


.................................
栗と鶏肉の煮込み 




材料:4人分
鶏のぶつ切り(骨付き) 600g
栗 400g
たけのこ 50g
干し椎茸 3枚
いんげん 30g
長ねぎみじん切り 大1
しょうがみじん切り 小1

 醤油・酒 各小1
 こしょう 少々



 甜麺醤 大1
 酒・醤油・砂糖・みりん 大1.5
 塩 小1/3
 こしょう 少々


水 2~2.5カップ(鍋によって調整)



下ごしらえ
鶏肉にaで下味を付けて10分ほどおく。
栗は渋皮をむき、たけのこ、干し椎茸は栗と同じぐらいの大きさに切る。

作り方

鍋に油を熱してみじん切りにしたねぎ、しょうがを炒め、鶏肉を炒める。

1.に材料をすべて入れて(このとき栗は一か所にまとめて入れておく)ヒタヒタの水を注ぎ、沸騰させてアクが浮いてきたらすくい、落としぶたをして中強火で30分ほど煮込んでいく。

10分ほどしたらbの調味料を加え、味をからませていく。このとき栗のところには落としぶたをもう少しして栗を蒸し煮にし、半分あけた状態で煮汁を煮詰めていく。煮汁に照りが出てきたらできあがり。





レシピ指導:田中伶子(田中伶子クッキングスクール校長)

http://otona.yomiuri.co.jp/gourmet/recipe/091029_2.htm

2009年10月27日星期二

「南瓜うどん」「お蕎麦」100%地元産です

「南瓜うどん」「お蕎麦」100%地元産です


 秋田県井川町の農家の女性グループ6人が、町産のカボチャパウダーを練り込んだ「南瓜(かぼちゃ)うどん」と、町産そば粉を100%使った「お蕎麦(そば)」を開発した。

 「新たな町の特産品に」と、転作作物として導入されたカボチャやソバを活用して、ブランド作りに取り組んだ。南瓜うどんは、淡い黄色でつるっとしたのどごしのめんに仕上がった。

 新商品はいずれも乾めんタイプ、1袋220グラム入りで250円。グループ代表の藤田多鶴子さん(67)は「地場食材を使った安全、安心なうどんとそばを味わって」と呼びかける。

女性グループが開発した「南瓜うどん」「お蕎麦」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091027-OYT1T00764.htm
(2009年10月27日16時21分 読売新聞)

2009年10月26日星期一

「小学五年生」「小学六年生」休刊へ

「小学五年生」「小学六年生」休刊へ

 小学館は26日、87年前の創業以来、刊行してきた学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を2009年度末で、休刊すると発表した。

 「五年生」は来年3月号、「六年生」は同2・3月合併号が最後になる。

 大手出版社が社名の由来になった基幹誌の一部休刊に踏み切る理由について、同社広報室は、「ゲーム、スポーツなど趣味の多様化が進み、男女の性差も顕著になる中、学習から生活まで幅広く網羅する編集方針が読者のニーズに必ずしも合致しなくなった」と説明している。「小学一年生」など他の学年別学習雑誌の刊行は継続し、高学年向けには来年春、「学習まんが雑誌」を創刊する。

 両誌は、学習雑誌を出そうと出版社を興した相賀武夫が1922年9月に創刊。他の学年誌の先駆けとなった。以来、ほぼ一貫して刊行され、紙製のおもちゃの付録や机に男女が向かう学年誌のシンボルマークも親しまれてきた。「ドラえもん」「ポケットモンスター」などの漫画も掲載された。

 1973年に「五年生」が63万5000部、「六年生」が46万部の最高部数を記録したが、現在は、5、6万部に落ちこんでいた。

 同社の少女漫画誌「ChuChu」も12月28日発売の2月号で休刊する。
(2009年10月26日15時50分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091026-OYT1T00696.htm?from=main4&from=yoltop

2009年10月25日星期日

5歳男児が8階から転落…そして奇跡が起きた

5歳男児が8階から転落…そして奇跡が起きた

25日午前9時55分頃、名古屋市西区庄内通5の14階建てマンションで、8階のベランダで遊んでいた幼稚園児の男児(5)が、約20メートル下の地面に転落した。

 男児はマンションの自転車置き場近くに落ちたが、左半身打撲の軽傷ですんだ。

 3階のベランダから張り出したテレビアンテナに何かが引っかかった跡があったほか、自転車置き場の薄い鉄板製の屋根がへこんでおり、愛知県警西署は屋根などがクッション代わりになって転落の衝撃を和らげたとみている。

 発表によると、男児は転落直前に弟(3)と遊んでいたが、母親(30)が目を離したすきにベランダのフェンス(高さ約1・2メートル)を乗り越えたと見られるという。

(2009年10月25日19時23分 読売新聞)

男児が転落、駐輪場の屋根などがクッションになり軽傷で済んだ名古屋市のマンション



http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091025-OYT1T00708.htm?from=main3

2009年10月24日星期六

キーボードの上のプニョプニョ


「サイバークリーン」、「袋入り/440円(税込)」、「ボトル入り/830円(税込)」、「カップ入り/830円(税込)」の全3種類。


深夜にパソコンの前で仕事をしていたら、突如、キーボードに不気味な怪物アメーバが襲来! なんてシーンではありません。これ、じつはスイス生まれの新感覚パソコンクリーナー。スライム状の固まりを掃除したいところに押しつけるだけで、くぼみや凹凸部の細かいすき間の隅々まで入り込んで、ゴミやホコリはもちろん、なんとバイ菌までも吸着してくれるんです。

パソコンだけでなく、テレビやリモコン、オーディオ機器など、部屋中の家電にも使えるし、いざとなったら汚れた爪の掃除だってできちゃいます。場所を選ばず掃除してくれるそのパワーも魅力ですが、手にしたときのステキな香りや、冷たくてプニョプニョした気持ちいい感触もたまりません! 掃除ついでにストレス解消にも役立ってくれる、キュートなスライムくん。デスクに1個、ぜひオススメです。



http://4b.yahoo.co.jp/contents/0910/trend/page2/index.html

2009年10月20日星期二

中間試験の合間、高1男子が5階から転落死

中間試験の合間、高1男子が5階から転落死
 19日午前10時55分頃、横浜市神奈川区子安台の私立浅野高校で、同校1年の男子生徒(16)が校舎脇に倒れているのが見つかった。

男子生徒は病院に運ばれたが、全身を強く打っており、間もなく死亡した。

 神奈川署は、男子生徒が校舎5階廊下の窓から約16メートル下に落ちたとみて、詳しく調べている。

 同校などによると、男子生徒は午前10時25分頃、中間考査試験の途中に「気分が悪いのでトイレに行かせてほしい」と教諭に告げて3階の教室を出た。

 5階の教室で試験を受けていた別の生徒が、5階廊下の窓枠(高さ1メートル20)に腰をかけている男子生徒を目撃。試験後に窓の下を見たら、男子生徒の足が見えたため、教諭に報告した。

 阿部義広教頭は「人なつっこい活発な生徒でどう言葉にしていいかわからない」と話した。同校は1920年創立で、神奈川県内有数の進学校として知られる。

(2009年10月19日20時56分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091019-OYT1T01020.htm

2009年10月17日星期六

モルディブで世界初の水中閣議 楽園の危機を救って! 

モルディブで世界初の水中閣議 楽園の危機を救って! 

地球温暖化に伴う海面上昇により水没の危険性が指摘されているインド洋の島嶼(とうしょ)国モルディブで17日、世界初の「海中閣議」が開かれ、ナシード大統領らが温暖化対策の必要性を世界にアピールした。

 ロイター通信によると、スキューバダイビングの装備をした大統領や閣僚らが水深約4メートルまで潜り、各国に二酸化炭素(CO2)排出削減などを求める請願書に署名した。モルディブは「地上の楽園」と呼ばれる人気リゾート地だが、海面上昇が続けば2100年までに国土の大部分が水没する恐れがあると、国連では警鐘を鳴らしている。(ニューデリー支局)





http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/asia/314000/

2009年10月16日星期五

キノコの炊き込みご飯

キノコの炊き込みご飯


カロリー 473.0kcal(1人分) - 調理時間 60分 - レシピ作成者 E・レシピ

















http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/print.html?id=E310261

2009年10月15日星期四

60トンくい打ち機が横倒し、民家ドスン直撃

60トンくい打ち機が横倒し、民家ドスン直撃

15日午前8時35分頃、千葉県八千代市村上の元医院の解体現場で、高さ約23メートル、重さ約60トンの大型くい打ち機が倒れ、道路向かい側にある無職太田しづ子さん(76)方の木造2階住宅を直撃し、2階部分が全壊した。

 太田さんが1階台所にいたが、自力で逃げ出して無事だった。

 八千代署によると、建物の基礎のくいを抜き取る作業のため、作業員がくい打ち機を約10メートル移動させたところ、バランスを崩したという。同署は夜の雨で地盤が緩んでいたとみて、詳しい原因を調べている。

 太田さんは「聞いたことのない音が座敷中に響いて、必死で外に飛び出した。怖くて震えが止まらなかった」と顔を引きつらせた。

 くい打ち機のアームが電線を切断し、約1000世帯が一時停電した。現場は東葉高速鉄道村上駅から約500メートル東の住宅街。

くい打ち機が民家を直撃した事故現場(読売ヘリから)=田中成浩撮影


(2009年10月15日11時31分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091015-OYT1T00446.htm

2009年10月13日星期二

子どもら熱演、農村歌舞伎

子どもら熱演、農村歌舞伎
 香川県小豆島町中山の春日神社境内で11日、約300年前から続く「農村歌舞伎」が奉納上演され、桟敷席に詰めかけた地元住民や歌舞伎ファンなど約500人が、江戸時代からの伝統芸能を楽しんだ。


 春日神社境内にある重要有形民俗文化財「中山の舞台」を使い、中山地区自治会と中山歌舞伎保存会が毎年開催している。


 午後5時、「三番叟(さんばそう)」で開幕。第2幕で、小豆島の子ども9人が「青砥(あおと)稿(ぞうし)花(はなの)紅彩(にしき)画(え) 稲瀬川勢揃(ぞろ)いの場」を演じ、「白浪五人男」が並んで名乗りを上げる場面では、拍手とともに桟敷の観客からおひねりも舞台に投げ入れられた。


 子どものうち6人は、続く「菅原伝授手習鑑 四段目 寺子屋」にも出演、歌舞伎保存会のメンバーらと競演した。


 第5幕の「仮名手本忠臣蔵 五段目 山崎街道 鉄砲渡しの場と二ッ玉の場」は電気照明が落とされ、ろうそくの灯のもとで演じられ、観客は江戸時代さながらの舞台を堪能した。


 白浪五人男の「日本駄右衛門」を演じた池田小6年中谷優太君(11)は「失敗せず、練習通りできた」とほっとしていた。

(2009年10月13日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091013-OYT8T00157.htm

中学生が自転車シェア実験

中学生が自転車シェア実験
 環境に優しい自転車の有効活用策を探ろうと、東京都荒川区立第三中学校の生徒たちが11日、「自転車シェアリング」の実験を行った。


 同校の進める環境交通学習の一環で、生徒たちは南千住駅前などで、チラシを配ったりしながら、利用を呼び掛けた。


 荒川区が国の「環境行動計画モデル事業指定地」に認定されたことを受け、同校では一昨年度から、1年生が環境に優しい交通について学んでいる。自転車シェアリングは「みんなで使えば、放置自転車なども減る」として、昨年度の1年生が作った計画を引き継いだ。


 生徒たちは、引き取り手のない放置自転車20台を区から借り、安全のため目立つ黄色に塗装するなど準備を進めてきた。


 11日は午前10時から活動開始。南千住駅と荒川汐入郵便局前に、自転車の貸し出し拠点「ステーション」を設けた。2時間で、17人の利用者があり、「子供も乗せられるようにしてほしい」などの意見が寄せられた。


 同校の斉藤奈菜さん(13)は「自転車は健康作りにも役立つし、みんなで一緒に使えば、駐輪場も少なくて済むのでは」と話していた。

(2009年10月13日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091013-OYT8T00144.htm

2009年10月11日星期日

富士の宝永噴火、噴煙の高さ20kmにも

富士の宝永噴火、噴煙の高さ20kmにも

 1707年に起きた富士山の宝永噴火は、噴煙の高さが約20キロ・メートルに達し、最大級の激しさをもつプリニー式の爆発だったことが、静岡大が古文書の記録を基に再現したコンピューター画像で明らかになった。

 これまでの地質学的な推定では、噴煙の高さが約15キロ・メートルで、1段階下の「準プリニー式」噴火だと考えられていた。

 神奈川県小田原市で開催中の日本火山学会で10日、発表された。

宝永噴火の噴煙再現コンピューター画像。数字は噴煙の高度(小山教授提供)

静岡大防災総合センターの小山真人教授らは、記述の信頼性が高い山梨県市川三郷町、長野県下條村、名古屋市の古文書を選び、伝えられている噴煙の様子を分析した。これを、各地点から富士山の方角を見た立体画像に上書きした。

 この3地点は、地形の影響で富士山が見えず、噴煙は最低でも8キロ・メートルに達しないと見えない。噴煙が「天のなかばに立ち上る」(市川三郷町)などとする古文書の表現から、宝永噴火の噴煙は高度約20キロ・メートルと判明した。

 火山の噴煙は、エネルギーを短時間で解放する激しい噴火ほど高く上る。小山教授は「過去の国内の噴火で有数の爆発だったことが確かめられた。災害予測も、見直しの必要があるかもしれない」と話している。





(2009年10月11日03時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091010-OYT1T01167.htm

2009年10月10日星期六

乗客「招き黒猫」、3セク鉄道救い主に?

乗客「招き黒猫」、3セク鉄道救い主に?

茨城県ひたちなか市を走る第3セクター「ひたちなか海浜鉄道」那珂湊(なかみなと)駅で、オスの黒猫が人気を集めている。

 同鉄道を支援する市民団体のメンバーらが7月、やせ細った猫を駅の近くで見つけ、ツナ缶を与えると、住み着くように。名前は「黒ネコのタンゴ」の皆川おさむさんにちなんで付けられた。

 人懐っこい姿が鉄道ファンのブログなどで紹介されたこともあり、最近では「おさむ」目当ての乗客も増えてきた。

 縁起が悪いイメージもある黒猫だが、「招き猫」のような働きに、吉田千秋社長は「もう社員の一員。次の社長を譲ろうかな」。

(2009年10月10日19時24分 読売新聞)


ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅に住み着いた黒猫のおさむ=建石剛撮影




http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091010-OYT1T00817.htm

2009年10月8日星期四

世界最速オムレツ名人、消費者の「卵」わしづかみ

世界最速オムレツ名人、消費者の「卵」わしづかみ

オムレツを世界一速く作る名人として、「ギネスブック」に認定されている米国のハワード・ヘルマーさん(72)が初来日し、松江市立川津小で7日、6年生約130人を対象にしたオムレツ作りの教室を開いた。

 ヘルマーさんは全米鶏卵協会の職員で、卵の消費拡大にひと役買おうと始めたといい、1995年、「30分で427食」という記録を樹立した。この日も、約30秒でオムレツを作り上げる手際の良さに、児童たちの目はくぎ付け。

 今後は、岡山県や京都府などの小学校など4か所を巡回する。その早業で、各地の〈消費者の卵たち〉の心をわしづかみにしそう。

(2009年10月8日14時22分 読売新聞)







http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091008-OYT1T00120.htm

2009年10月7日星期三

ノーベル物理学賞、CCDセンサーなどの3氏に

ノーベル物理学賞、CCDセンサーなどの3氏に

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2009年のノーベル物理学賞を元香港中文大学長のチャールズ・カオ氏(75)、元米ベル研究所研究員のウィラード・ボイル氏(85)、ジョージ・スミス氏(79)の3人に贈ると発表した。授賞理由はカオ氏が「光通信に使うグラスファイバーに関する革新的業績」、ボイル、スミス氏が「電荷結合素子(CCD)センサーの発明」。賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億3000万円)で、カオ氏が半分を、ボイル氏とスミス氏が残りを半分ずつ分ける。授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。

現代の情報化社会を支える二つの技術が授賞対象となった。

 光ファイバーは、電気信号の代わりに光を使って情報を伝達するシステム。細いガラスの糸で光を送る発想は、19世紀からあった。しかし、光の減衰が激しいため実用化は難しく、西沢潤一・東北大学名誉教授ら多くの研究者が、糸の構造などについて研究開発を重ねてきた。

 そのなかで決定打となったのが、カオ氏が1966年に発表した「不純物を減らす」という、もっとも単純とも思えるアイデアだった。これをもとに70年、実用に耐える最初の純粋なファイバーができた。現在、光ファイバーは、インターネットや電話通信など日常生活でも活用されている。

 CCDセンサーは、デジタルカメラに広く使われている。ボイル、スミス両氏は、光を電気信号に変える素子を集積して画像を記録する方法を、70年に考案した。

 この技術が応用されて、現在では携帯電話で撮った写真を手軽に交換したり、国立天文台の「すばる」のような望遠鏡が微弱な光をとらえたりできるようになった。

 業績から約40年たって授賞にいたった理由について、アカデミーは記者会見で、「この10年、広く社会で使われるようになったから」と説明した。

 今回の授賞決定について、西沢氏は「私たちも研究した光ファイバーの分野が認められてうれしい。カオ氏に『おめでとう』といいたい」と話している。

(2009年10月6日20時55分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091006-OYT1T00822.htm

2009年10月6日星期二

台風18号:8日、西日本に上陸か…強い勢力を維持

台風18号:8日、西日本に上陸か…強い勢力を維持
2009年10月6日 23時33分 更新:10月6日 23時39分

非常に強い台風18号は6日午後10時現在、沖縄・南大東島の南西約80キロの太平洋上を時速約20キロで北に進んでいる。気象庁によると、中心気圧は940ヘクトパスカル、最大瞬間風速60メートル。7日朝からは進路を東寄りに変えて北東に進み、8日午後には強い勢力を維持したまま四国から紀伊半島付近に上陸する可能性が高いという。気象庁は暴風や高波への厳重な警戒を呼びかけ、西日本から東日本については「7日中に避難経路の確認などの防災準備が必要」としている。

 気象庁によると、上陸すれば07年9月の台風9号以来で、勢力は伊豆半島に上陸し7人が死亡した04年の台風22号と同程度。8日午前0時までの24時間の予想雨量は▽沖縄・大東島地方250ミリ▽九州南部、四国太平洋側、近畿南部、東海200ミリ▽四国瀬戸内側150ミリ▽近畿北中部、九州北部100ミリ--など。西日本から北日本では9日午前0時まで24時間の予想雨量が多い所で200~400ミリに達する見込み。

 同庁は、風雨が強まった後や夜間の避難は避け、台風が通過して安全が確認できるまでは港や河川などには近づかないことを防災上の注意点に挙げている。【福永方人】


台風18号の予想進路図(6日22時現在)



http://mainichi.jp/select/today/news/20091007k0000m040127000c.html

2009年10月4日星期日

北のめぐみ愛食フェア:道内の新鮮食材目白押し--札幌 /北海道

北のめぐみ愛食フェア:道内の新鮮食材目白押し--札幌 /北海道
 道内の生産者が自ら育てた農産物や加工品などを直売する「北のめぐみ愛食フェア2009」(同実行連絡会主催)が3日、札幌市西区琴似2の1のイトーヨーカドー琴似店で開かれ、会場には道内産の新鮮食材がところ狭しと並んだ。4日も開かれる。

 この日は札幌、江別、美唄、根室の4市と石狩管内当別町の計5市町から9店舗が出された。早朝に収穫したばかりの野菜や果物のほか、パンや漬物などの加工品、海産物などが各生産者らによって対面販売された。

 実行連絡会事務局の宮城恵美子さん(50)は、「自分たちで作ったものを直接販売しているので自信を持って売ることができる。おいしい食材がそろっているのでぜひ足を運んでほしい」と話している。

 愛食フェアの今後の日程は、15~16日(午前10時~午後4時)、道庁赤れんが前庭(札幌市中央区北3西6)▽11月4~9日(午前10時~午後7時)、アリオ札幌(同市東区北7東9)でも開かれる。【和田浩幸】



http://mainichi.jp/hokkaido/news/20091004ddlk01040099000c.html

2009年10月3日星期六

中秋の名月:夫婦岩に昇る 三重・伊勢

中秋の名月:夫婦岩に昇る 三重・伊勢

中秋の名月の3日、三重県伊勢市二見町の二見興玉神社の夫婦岩で、ライトアップ (light up) された岩の間から月が昇る美しい光景が見られた。

 夏至のころは朝日が岩の間から拝めることで有名だが、10月から2月初めまでは同じ構図の月が眺められる。この月と夫婦岩の光のショーをカメラに収めようと、毎年多くの人たちでにぎわう。

 月は日が沈むにつれて、まばゆい (眩い) 黄金色に。観光客らは自然が作り出す不思議な光景に酔いしれていた。【木村文彦



夫婦岩に昇った中秋の名月=三重県伊勢市二見町で2009年10月3日午後5時59分、木村文彦撮影



http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091004k0000m040075000c.html

2009年10月1日星期四

<暴行事件>中学生ら、小3男児を殴り海に突き落とし 携帯動画で様子撮影

<暴行事件>中学生ら、小3男児を殴り海に突き落とし 携帯動画で様子撮影
10月1日10時37分配信 毎日新聞

 「ごめんなさい。やめて」。うずくまって謝り続ける男児を殴り蹴りする少年--。福岡県大牟田市で小3男児(8)が暴行され海に落とされた事件で、殺人未遂容疑などで逮捕された15歳の少年2人は、暴行の様子を携帯カメラで動画撮影していた。捜査関係者が明かした。夏休みに駄菓子屋のゲームコーナーで知り合った遊び仲間のいさかいは、ゲームのようにエスカレートしていった。

 事件は8月6日に起きた。県警大牟田署によると、逮捕された2人は大牟田市の無職少年と久留米市の中3男子。暴行に加わったとして補導された市内の小6男児2人と中1男子も、駄菓子屋などで知り合った。

 駄菓子屋は民家の敷地内にある6畳ほどの店。菓子やくじのほかメダルゲーム機3台が並び、被害男児も出入りしていた。無職少年は1学期で千葉県内の高校を中退し、故郷の大牟田に戻ってきた。中3男子は夏休み、親せきがいる大牟田市内に遊びに来て仲良くなったという。

 きっかけはささいなことだった。被害男児が無職少年の悪口を言っていると聞き、15歳の2人が夕方「この店に現れたら連れてくるよう」3人に伝えた。5人は男児を連れて公園に行き、壁があって周りから見えない展望台で暴行を加えた。

 少年2人は、他の3人にも殴るように指示したという。1人が20~30発殴り、倒れ込んだ男児を踏みつけたり、タバコの火を押しつけたり。さらに、無職少年が暴行している様子を、中3の少年が携帯電話のカメラで動画撮影した。携帯電話は現場にいた小6男児の持ち物で、映像は1~2分。暴行は約1時間に及んだとされる。

 「気絶させて海に落とそう」。顔を腫らした男児の姿に、このまま帰せば発覚すると恐れ、15歳の2人が他の3人に声を掛けたという。ぐったりした男児を自転車に乗せ、約800メートル離れた岸壁に行った少年らは、身元を分かりにくくしようと名札をはぎ取った。必死にガードレールにしがみつく男児。しかし指をはがされ、海に突き落とされた。男児は足がつく場所までたどりついたが、少年らは「上がってくるな」と脅し、しばらく見張っていたという。

 大牟田市の宮田忠雄教育長は「事件を知り驚いた。最近の子は体験が不足し、ゲームなどバーチャルな世界に入り込みがち。生命に対する意識が希薄になっている」と嘆いた。

 大牟田署は「次第にエスカレートし、殺意に変わっていったようだ。さらに動機を追及する」と言う。同署は30日、少年2人を殺人未遂と傷害容疑で福岡地検久留米支部に送検し、共謀したとされる小6男児2人と中1の男子生徒1人は児童相談所に近く通告する。【井上秀人、平野美紀、松尾雅也、阿部周一】 .

最終更新:10月1日10時37分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000003-maiall-soci

中3が小3を海に落とす、15歳の2人逮捕

中3が小3を海に落とす、15歳の2人逮捕
 福岡県警少年課と大牟田署は30日、同県大牟田市の無職少年(15)と同県久留米市の中学3年男子(15)を殺人未遂と傷害の疑いで逮捕したと発表した。


 発表によると、2人は大牟田市の中学1年男子(12)と小学6年男子2人(ともに11歳)と共謀。8月6日夜、同市西新町の公園で、当時同市に住んでいた小学3年男児(8)の足にたばこの火を押しつけたり、顔や手足を殴ったりして、約1か月のけがをさせた後、男児を自転車に乗せて約800メートル離れた大牟田川の河口に連れて行き、水深1・8メートルの海に突き落として殺害しようとした疑い。

 男児は突き落とされた後、海から上がって近くに設置されていたはしごを登り、岸壁でうずくまっているところを、男児の親の捜索願を受けて捜していた署員に発見された。県警は中学1年男子と小学6年男子2人についても、殺人未遂、傷害などの非行事実で児童相談所に通告する方針。

 少年らと男児は今年夏、市内のゲームコーナーで知り合った。無職少年らは「男児が自分の自転車を乗り回したり、悪口を言ったりしたので殴ったりした。暴行したことがばれないよう、海に落として殺そうと思った」と供述しているという。

(2009年9月30日13時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090930-OYT1T00093.htm

2009年9月29日星期二

国内最古、約12万年前の石器発見…出雲の砂原遺跡

国内最古、約12万年前の石器発見…出雲の砂原遺跡
 島根県出雲市多伎町の砂原遺跡で、約12万年前の中期旧石器時代の地層から、国内最古とみられる石器20点が見つかった。


 同遺跡学術発掘調査団(団長=松藤和人・同志社大教授)が29日、発表した。これまで最古とされてきた遺跡よりも数万年さかのぼる可能性がある。

 石器は長さ5・2~1・5センチで、材質は石英や流紋岩など。表面の状態から石を繰り返したたきつけるなどして加工したらしい。

 調査地は丘陵地の斜面にあり、今年8月、成瀬敏郎・兵庫教育大名誉教授(自然地理学)がナイフ状の石器1点を発見し、松藤教授らに調査を依頼。周辺を発掘したところ、19点が見つかった。出土地層のすぐ上の火山灰層などから、石器の年代を判断した。

 日本の前・中期旧石器時代については、「旧石器捏造(ねつぞう)事件」で、存在がほぼ否定されたが、今回の発見は、同時代の研究を再構築する上で貴重な成果となる。

(2009年9月29日18時26分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090929-OYT1T00928.htm?from=top

2009年9月27日星期日

死亡ひき逃げ:1割が時効 殺人の2.5倍 毎日新聞調査

死亡ひき逃げ:1割が時効 殺人の2.5倍 毎日新聞調査

2009年9月27日 2時30分 更新:9月27日 2時34分 

容疑者が逮捕されないまま公訴時効が成立した死亡ひき逃げ事件が、04~08年に151件あったことが、毎日新聞の全国調査で分かった。法務省は、交通事故に関する時効を集約しておらず、死亡ひき逃げ事件の時効件数が明らかになるのは初めて。発生件数に対する時効が成立した割合は、殺人の2.5倍に達していた。

 死亡ひき逃げは業務上過失致死(07年6月から自動車運転過失致死)と道路交通法の救護義務違反の罪に問われ、時効は5年(道路交通法改正で07年9月から7年)。

 被害者が死亡するという結果は同じでも、死亡ひき逃げは法的に過失に分類され、故意の殺人罪とは、時効(15年、05年から25年)や罪の軽重に大きな違いがある。

 警察庁によると、全国で99~03年に起きた死亡ひき逃げ事件は計1516件。調査では、このうち約10%の151件が04~08年に時効になっていた。

 一方、殺人事件は89~93年に年間1215~1308件(計6221件)発生しているが、法務省の統計によると、15年後の04~08年の時効成立は約4%にあたる255件。発生件数に占める死亡ひき逃げ事件の時効が成立する割合は、殺人の2・5倍となる。

 時効成立の年別では▽04年22件▽05年35件▽06年35件▽07年34件▽08年25件。都道府県別で多かったのは、千葉の14件、神奈川の12件、埼玉、愛知の各11件。死亡事故発生件数が多い都道府県では、死亡ひき逃げの時効が成立する件数も多い。

 ひき逃げは、車のガラスや塗膜片など現場に物証が残っている場合が多い。その半面、被害者との接点がないことがほとんどで、交遊関係の捜査で容疑者が浮上する可能性は少ないことが殺人事件とは異なる。

 法務省は、殺人、傷害などの刑事事件の時効は集計しているが、死亡ひき逃げ事件については、交通事故としてカウントしているため、時効件数は把握していない。【山本浩資】


http://mainichi.jp/select/today/news/20090927k0000m040128000c.html

2009年9月25日星期五

千円札コピー11枚、小6男児「自販機で試そうと」

千円札コピー11枚、小6男児「自販機で試そうと」
 千円札をカラーコピーして偽造し、雑貨店で使ったとして、香川県警は25日、県内の小学6年の男子児童(12)を通貨偽造、同行使の非行事実で補導した、と発表した。

 男児は非行事実を認め、「自動販売機で使えるか試そうと思って作った」などと話しているという。

 発表では、男児は9日頃、自宅で千円札を片面ずつカラーコピーし、ノリで張り合わせて11枚を偽造。10日午前11時頃、休み時間に学校近くの雑貨店で1枚を使ってジュースとガム計150円分を買ったとされる。偽札と気づかれず、お釣りをもらったという。

 地元の教育委員会などによると、学校の廊下で12日、偽札が落ちているのを教諭が見つけ、この男児が「僕がやった。店で使った」と話したため、県警に届けた。

 男児が「友だちにあげた。残りは捨てた」などと話したため、県警は友だちから、残っていた1枚を押収した。

(2009年9月25日20時23分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090925-OYT1T01007.htm

2009年9月23日星期三

<新型インフル>小学生でも脳症発生 日本小児科学会で報告

<新型インフル>小学生でも脳症発生 日本小児科学会で報告
9月23日21時24分配信 毎日新聞

 東京都内で23日に開かれた日本小児科学会の新型インフルエンザ緊急フォーラムで、季節性に比べ年齢の高い小児の脳症が多く発生していることが報告された。同学会は学会内に対策室を設け、重症例の把握に乗り出す。

 同学会によると、季節性インフルエンザの場合、脳症は2~4歳に多い。しかし、23日までに判明した新型インフルエンザでは、小児の脳症20例のうち、患者が最も多いのは7歳で、10歳以上も約4分の1を占めた。脳症患者の約2割に、ぜんそくの持病があった。

 14例あった重症肺炎(ARDS)では、5例でぜんそくの持病があった。都内の病院は、季節性では少ない呼吸障害の入院患者が、新型では8割以上を占めたと報告した。

 全国で最も早く流行した沖縄県の県立南部医療センター・こども医療センター(南風原町)は、ピーク時の1週間に5人の小児が肺炎や脳症の疑い、心筋炎などで相次いで入院。小児用集中治療室が満員になり、手術の延期などで対応したことを報告した。うち8歳以上が3人で、年長児が多い傾向という。同センターの中矢代真美医長は「流行が始まる前に、各地域で重症の子供をどれだけ治療できるか確認し、体制を整えてほしい」と話した。

 同学会は会員の小児科医に対し、肺炎や脳症、心筋炎などの重症例や、治療過程を報告するよう要請しており、重症例の治療ガイドラインを近く公表する方針だ。【江口一】

 【ことば】▽インフルエンザ脳症▽ 急な高熱の後、突然けいれんが続いたり、意味不明の言動や意識障害を起こす。体内のウイルスへの免疫反応が激しすぎて脳が腫れたり、血管や臓器が傷ついて発症するとみられている。

http://mainichi.jp/select/today/news/20090924k0000m040079000c.html

2009年9月22日星期二

手塚治虫さんの「火の鳥」、仏像彫刻師らが制作

手塚治虫さんの「火の鳥」、仏像彫刻師らが制作

漫画家・手塚治虫(1928~89)の名作をモチーフにした「火の鳥」の彫刻が京都市中京区の京都国際マンガミュージアム1階ホールに設置され、22日、除幕式が行われた。

 素材はベニマツで、縦4・5メートル、横11メートル、重さは約500キロ。仏像彫刻師の須藤光昭さん(64)ら7人が、半年がかりで完成させた。

 制作にあたって、火の鳥全巻を読破した須藤さんは、「宇宙で躍動する姿をイメージした。明日に向けての希望を感じてもらえたら」と話していた。

仏像彫刻師の技術で制作された「火の鳥」のオブジェ=源幸正倫撮影





(2009年9月22日20時35分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090922-OYT1T00650.htm

2009年9月21日星期一

「ポニョの海辺」埋め立て計画、宮崎監督が思い語る

「ポニョの海辺」埋め立て計画、宮崎監督が思い語る

万葉集にも詠まれた広島県福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋事業を巡り、計画に反対する住民らが県に埋め立て差し止めを求めた訴訟の判決が10月1日、広島地裁で言い渡される。

 鞆の浦に滞在し、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練ったという宮崎駿監督(68)が、判決を前に読売新聞のインタビューに応じ、開発か、景観保護かで揺れる鞆の町への思いを語った。(諏訪智史)

       ◇

 スタジオジブリの社員旅行で初めて鞆の浦を訪れた時、たまたま泊まったのが崖の上の家だった。(ポニョの制作を前に)その家が気になって、2005年2月から約2か月間、滞在した。

 家の窓から海の景色を毎日見ていて、海に色々な表情があることがわかっておもしろかった。鞆の浦に行かなければ、ああいう映画にはならなかったと思う。

 埋め立て・架橋事業については、自分なりの考えは持っているけれど、賛成か反対かを主張する気はない。地元の人たちが決めることだと思う。

 ただ、過疎化や高齢化が進むことで感じるさみしさを、事業で埋められると考えている人がいれば、それは錯覚だと言いたい。

 鞆は、僕が住んでいる埼玉県所沢市よりもお年寄りが住みやすい町だ。僕も含めて、年を取ると、友人は死んでいくし、さみしい思いをいっぱいする。そのさみしさは、橋を架けても、摩天楼を建てても変わらない。じゃあ、橋を架けなければバラ色の未来が広がるかというと、それも違う。

 判決が出て、勝った、負けたで何が変わる訳ではないが、もし、景観を守ることが大事だという判断が出れば、日本の法制史上、大事な一歩になると思う。

 どういう判決でもしこりは残るだろう。狭い町の中で住民が賛成、反対に分かれていることは損なことだ。橋を架ける、架けないとは違うレベルで知恵を出し合ってほしい。そうすれば、鞆を穏やかで住みやすい町にしていけると思うし、若い人もやがて来るはずだ。

 ◆鞆の浦の埋め立て・架橋事業◆

 沿岸の約2ヘクタールを埋め立て、179メートルの橋などを整備。反対派住民らは2007年4月、埋め立て免許差し止めを求めて提訴。県は08年6月、国に免許を認可申請している。

思いを語る宮崎駿監督(東京・小金井市で)=岩波友紀撮影



(2009年9月21日13時02分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090921-OYT1T00071.htm

「波兒的崖岸」擬填海築橋 日本居民興訟為保育
(明報)2009年9月22日 星期二 05:05
【明報專訊】日本 電影《崖上的波兒》中怡人的寧靜崖岸海濱,可能面臨重大變化。現實中為動畫大師宮崎駿帶來靈感的廣島福山市海岸,最近因一項縣政府的開發案,需要填海和起高架橋,激起當地居民反對。

受影響的海岸位於福山市沼隈半島南端的風景名勝「[革][丙]之浦」([革][丙]音tomo,是日語特用漢字,意指射箭時穿戴在左前臂的皮套)。2005年,《崖上的波兒》製作隊曾於當地一個海邊懸崖住了約兩個月,最後將那兒的優美景色融入動畫中,電影中很多畫面背景,就基本上來自[革][丙]之浦。

宮崎駿﹕應由居民決定

但縣政府計劃耗資55億日圓 ,填海約2公頃土地,以興建一座179米長的高架橋、公園和停車場。工程不僅改變海岸線,江戶時代的港灣設施如「常夜燈」和「雁木」等都會被大橋擋著,《崖上的波兒》裏呈現過只有退潮才外露的船舶維修廠也會受破壞。

填海工程引發當地居民強烈反對,興訟阻止工程。宮崎駿向《讀賣新聞》表示,工程進行與否,應由當地居民決定。他認為,若有人因為當地人口老化嚴重,以為藉工程能推動地方發展,便是一個錯誤的想法。

讀賣新聞
.

2009年9月20日星期日

クレヨンしんちゃん:遺体は作者の臼井さんと確認

クレヨンしんちゃん:遺体は作者の臼井さんと確認

行方不明になっていた人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者、臼井儀人=本名・臼井義人=さん(51)について、群馬県警は20日、群馬、長野両県にまたがる荒船山(標高1423メートル)で見つかった遺体を臼井さんと確認したと発表した。歯型などの特徴が一致したという。

 群馬県警によると、臼井さんは荒船山の絶壁「艫(とも)岩」の頂上にある展望台から転落したとみられ、遺体は垂直に切り立った艫岩の真下約120メートルの場所にあった。遺体発見現場から約50メートル離れた斜面で遺留品とみられるベージュ色のナップザックも見つかった。19日午前に登山者の男性が遺体を発見し、県警のヘリコプターが20日午後に遺体をつり上げ、下仁田署で身元を確認した。臼井さんの家族も駆けつけ、無言の対面をした。

 県警によると、艫岩の展望台に転落防止用の柵はないが、登山コースは絶壁から奥まった所にあり、最近事故が起きたことはないという。

 捜索願が出されていた埼玉県警春日部署などによると、臼井さんは普段からよく山登りに行っていたといい、11日朝も「荒船山に行く」と言って、1人で埼玉県春日部市の自宅を出発。帰宅予定の同日夜になっても戻らないため、妻が12日に同署に届け出ていた。

 「まんがタウン」(双葉社)に連載中の「クレヨンしんちゃん」は臼井さんの代表作で、春日部市に住む幼稚園児、野原しんのすけが主人公。海外でも人気があり、19日に台湾の中央通信が荒船山で発見された遺体が臼井さんの可能性があると報じたほか、香港紙「明報」(電子版)も20日午後、日本の警察当局が遺体の収容に向かったと速報した。【喜屋武真之介、畑広志、庄司哲也】



荒船山のがけ下で見つかった遺体の収容に向かう群馬県警のヘリ=群馬県下仁田町で2009年9月20日午後3時、本社ヘリから小出洋平撮影


荒船山のがけ下から臼井さんの遺体を吊り上げる群馬県警のヘリ=群馬県下仁田町で2009年9月20日午後3時9分、本社ヘリから小出洋平撮影



2009年9月20日 21時15分 更新:9月20日 21時40分


http://mainichi.jp/select/today/news/20090921k0000m040081000c.html

2009年9月17日星期四

刃物男、14人殺傷=厳戒の天安門広場付近-北京

刃物男、14人殺傷=厳戒の天安門広場付近-北京


 【北京時事】新華社電によると、中国の首都北京市の天安門広場近くで17日夕、男が刃物を振り回し、2人が死亡、12人が負傷した。男は駆け付けた警察官に身柄を拘束された。男の身元や動機などは分かっていない。
 北京では10月1日に建国60周年を控えているほか、今月15日から4日間の日程で中国共産党の第17期中央委員会第4回総会(4中総会)が開かれており、厳戒態勢が敷かれていた。治安維持のため、市内各地には大量の市民ボランティアが動員されている。
 現場は同広場南側の前門近くにある「大柵欄」と呼ばれる下町の商店街。(2009/09/17-23:59)


http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2009091701137

2009年9月16日星期三

臓器移植:優先提供「配偶者と親子」に限定へ 厚労省方針

臓器移植:優先提供「配偶者と親子」に限定へ 厚労省方針
 厚生労働省は、改正臓器移植法に盛り込まれた脳死者の臓器を優先提供する親族の範囲について「配偶者と親子」に限定する方針を固めた。改正法は10年7月に全面施行されるが、親族への優先提供は1月に施行されるため、厚労省は年内に省令とガイドラインを改正する。

 改正法では脳死した場合、臓器提供者(ドナー)の書面での意思表示により親族に優先提供できることになった。この親族について厚労省は、法改正を巡る国会の審議で改正案を提出した議員が答弁した範囲を尊重した。

 改正法では、ドナー本人が生前に拒否していないか意思が不明な場合、家族の同意だけでも脳死下で臓器提供できる。この家族の範囲については、現行制度と同様に「両親や祖父母など2親等以内か同居の家族」とする方針を固めた。

 今後、脳死臓器提供への本人の意思確認や臓器別の移植者選定などの手続き、普及啓発などについて検討する九つの作業班を設置。小児の脳死判定基準などについても研究班で検討する。【河内敏康】



毎日新聞 2009年9月16日 18時19分


http://mainichi.jp/select/science/news/20090917k0000m040023000c.html

2009年9月15日星期二

コンビニ強盗:27歳容疑者、店員と事前に計画 札幌

コンビニ強盗:27歳容疑者、店員と事前に計画 札幌
 札幌市中央区のコンビニエンスストアで7月、現金約55万円が奪われた事件で、札幌中央署は15日、いずれも同区南7西10、無職、佐藤寿一(27)と村上竜介(27)の両容疑者を強盗容疑で再逮捕した。店に押し入った佐藤容疑者と店員だった村上容疑者は仲間で、事前に強盗計画を立てていたという。

 逮捕容疑によると、佐藤容疑者は村上容疑者と共謀のうえ7月15日午前3時半ごろ、同区南4東2の「サンクス札幌南4条東店」で、レジにいた男性店員(26)に包丁(刃渡り約20センチ)を突きつけて「金を出せ」と脅し、現金約55万円の入った袋を奪った疑い。

 同署によると、村上容疑者は店員として、当時男性店員とともに店内にいた。容疑について「身に覚えがない」と否認、佐藤容疑者は認めているという。

 両容疑者は以前、男性店員とともに別のコンビニに勤務。男性店員に因縁をつけてゲーム機を脅し取ったとして8月、恐喝容疑で逮捕されていた。【円谷美晶】


毎日新聞 2009年9月15日 22時39分


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090916k0000m040144000c.html

2009年9月14日星期一

3000m級で初救助…ヘリ墜落、経験不足影響か

3000m級で初救助…ヘリ墜落、経験不足影響か
 乗員3人が死亡した岐阜県防災ヘリコプターの墜落事故で、墜落した「若鮎(あゆ)2」と、操縦士の朝倉仁さん(57)が、標高3000メートル級の北アルプスで遭難者をつり上げる山岳救助を行った実績がないことが、県の調べでわかった。


 県によると、若鮎2は1997年の運航開始以来、38件の山岳救助を実施。このうち2008年10月、乗鞍岳の2700メートル地点に着陸したのが、最も標高が高い場所での作業で、朝倉さんは副操縦士として参加した。制御が難しいホバリング(空中停止)での救助活動では、07年11月に恵那山の2100メートルで実施したのが最も高い地点だった。この時は朝倉さんが操縦士を務めた。

 標高が高い山岳地帯では、急激な天候の変化や気圧の低下でヘリの性能が下がるため、豊富な経験が必要とされる。県は今回、同機を出動させたことが適切だったか判断するため、出動経緯の把握を急いでいる。

 一方、岐阜県警は14日、事故後初めて捜査員約10人が墜落現場に下りて機体の残骸(ざんがい)などの実況見分を行った。この日は事故当時、現場で救助活動をしていた高山署員も同行し、墜落状況を説明した。

 また、運輸安全委員会も、事故機が接触した「ロバの耳」といわれる岩場を上空から視察。調査官らは岩場に約15メートルまで近づいたが、事故の痕跡は確認できなかったという。

(2009年9月14日21時31分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090914-OYT1T01023.htm?from=main5

2009年9月13日星期日

双子パンダ1歳、バースデー氷でおめでとう

双子パンダ1歳、バースデー氷でおめでとう


和歌山県白浜町、アドベンチャーワールドの双子のジャイアントパンダ「梅浜(メイヒン)」(雌)と「永浜(エイヒン)」(雄)が13日、1歳の誕生日を迎えた。

 2頭はすくすく育ち、生後200グラム以下だった体重も27キロ前後に。この日は、氷にリンゴなどを入れた“バースデーケーキ”が贈られた。

 約500人がお祝いに詰めかけ、「お誕生日おめでとう」の歓声に、驚いた永浜がひっくり返るハプニングも。

 夫婦で訪れた結婚2年目の主婦(25)は「私たちも双子がほしいな」と話していた。

(2009年9月13日22時07分 読売新聞)

バースデーケーキ形の氷をプレゼントされた双子のパンダ=伊東広路撮影


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090913-OYT1T00719.htm

2009年9月12日星期六

救助の隊員、とっさにフック外す=墜落直前、ロープ揺れ-3人死亡の防災ヘリ事故

救助の隊員、とっさにフック外す=墜落直前、ロープ揺れ-3人死亡の防災ヘリ事故

岐阜県高山市の北アルプス奥穂高岳で遭難救助中の県防災ヘリコプターが墜落、3人が死亡した事故で、救助活動に当たっていた県防災航空隊の土田裕次さん(36)が墜落直前、ヘリと自分たちをつなぐロープのフックをとっさの判断で外し、難を逃れていたことが12日、分かった。荻山博之県防災課長が同日午後、同県各務原市の県防災航空センターで会見し、土田さんの証言を基に事故当時の様子を説明した。
 同課長によると、土田さんは登山中に倒れ死亡した冨沢薫さん(64)=宮城県山元町=救助のため、高山署員と共にヘリからロープで降下、搬送準備が完了したため、ヘリに無線で連絡した。ヘリが現場上空に移動し、空中静止(ホバリング)中、近くをガスの塊が通り過ぎるのを目撃した。
 その後、ヘリからのロープをつなぐフックを自分に取り付け、冨沢さん救出のため最終点検をしていたところ、上空で「バン」という音がした。白いもやではっきりしなかったが、ヘリが横向きになっていたように見え、ロープが左右に大きく揺れたため、とっさにフックを外したという。
 墜落の様子は、はっきりと見ていないという。(2009/09/12-19:19)





http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091200285

2009年9月11日星期五

元気いっぱい「100歳」楽しむ

元気いっぱい「100歳」楽しむ

全国の100歳以上の高齢者が今月15日時点で初めて4万人を突破することが11日、厚生労働省の発表で明らかになった。国会中継の視聴を欠かさない最高齢の男性、月に2回はゴルフコースに出るという元博多駅長。

 各地の100歳以上のお年寄りは、それぞれの老後を元気いっぱいに楽しんでいた。

◆国会中継必ずテレビで◆

 「責任の重さみたいなのを痛感しとります。1日でも長く元気でおりたいですな」。国内の男性で最高齢の112歳の京都府京丹後市の木村次郎右衛門さんは、背筋をぴんと伸ばしながら、そう話した。

 1897年(明治30年)生まれで、近くの郵便局に約40年間勤めた。現在は、天眼鏡を手に新聞を隅から隅まで2、3時間かけて読むのが日課で、テレビで国会中継があれば必ずチャンネルを合わせる。「時代についていけないようではあきません」

 長男の嫁の泰子さん(80)と孫の嫁の栄子さん(56)の3人暮らし。盆や正月に子ども5人、孫14人、ひ孫25人、玄孫(やしゃご)9人が集まるが、今年6月に男性最高齢になってからは、訪問客が絶えないという。「大勢の方にほめていただいて天にも昇る気持ち」と笑顔を見せた。

◆月2回はゴルフコースに◆

 博多駅長を務めた元国鉄マン、福岡市城南区の井手干樹(たてき)さんも今年6月に100歳を迎えた。

 1909年(明治42年)生まれで、旧制中学を卒業後、国鉄に入り、54歳で退職した。その前年の63年、現在の博多駅の駅舎が開業した初日に、「建物にふさわしい立派なサービスを」と駅員に訓示したのが思い出だ。

 今年6月、妻を亡くし、一人暮らし。趣味の一つは48歳で始めたゴルフで、今も月2回ほどコースに出て、18ホール回る。あるゴルフ場で、申込用紙の生年月日欄に昭和、大正はあったが、明治はなかった。「明治の人はもう来ません」と言われ、「ここに来とるじゃないか!」。従業員の驚いた顔を思い出すたび、100歳の現役ゴルファーは笑いがこみ上げるという。

新聞を読むのが日課の木村次郎右衛門さん
ゴルフの素振りを欠かさない井手干樹さん


(2009年9月11日15時51分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090911-OYT1T00753.htm

2009年9月10日星期四

体操ロボ:介護予防に「たいぞう」 演技30種類こなす

体操ロボ:介護予防に「たいぞう」 演技30種類こなす

介護予防に役立つ体操を実演する人間型ロボット「たいぞう」を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などが開発した。老人ホームでの実験では、体操に取り組む意欲の向上に役立ったという。

 「たいぞう」は身長約70センチ、体重約7キロ。20カ所ある関節を動かし、茨城県立健康プラザの大田仁史管理者が考案した「シルバーリハビリ体操」の演技30種類をこなす。「こんにちは」「次の体操をしますか」など声での受け答えもできる。

 昨年から体操の指導者役と共に老人ホームなど5施設を訪問した。かわいい姿が人気で、認知症のお年寄りも動きをまねてくれたという。

 1台約80万円と高価なためコストダウンを目指す。また、共同研究したロボット開発会社「ゼネラルロボティックス」(つくば市)がリースなどで普及を図るという。【高木昭午】

転倒予防に役立つ体操をしてみせる「たいぞう」。右は体操を開発した大田さん=茨城県つくば市の「つくば研究支援センター」で2009年9月10日午後2時半過ぎ、高木昭午撮影

毎日新聞 2009年9月10日 20時13分(最終更新 9月10日 20時25分)


http://mainichi.jp/photo/news/20090911k0000m040073000c.html

2009年9月9日星期三

現金盗難:「お札を見せて」佐賀でも被害 外国人風男ら

現金盗難:「お札を見せて」佐賀でも被害 外国人風男ら


日本の紙幣収集を装った外国人風の男らによる現金盗難が福岡県などで相次ぐ中、佐賀市の書店でも同様に13万円が盗まれていたことが分かった。手口などから佐賀県警は福岡県と同一のグループがかかわったとみて捜査する一方、注意を呼び掛けている。
現金盗難:「お札を見せて」佐賀でも被害 外国人風男ら

 佐賀署によると、5日午後5時半ごろ、外国人とみられる3人組の男が佐賀市の書店を訪れ、1人が「お札を見せて」などと片言の日本語でレジの店員に話しかけた。男は店員から渡された1万円札1枚を見た後「スタンプと番号が見たい」とレジに手を伸ばし、紙幣数十枚をつかみ取って一枚一枚確認した後、店員に返して店を出た。この間他の2人は、別の店員に地図を広げて場所を尋ねるなどしていたという。

 その後店員がレジを確認すると、1万円札9枚と5000円札8枚の計13万円が抜き取られ、男がお札をポケットに入れる様子が防犯ビデオに映っていた。3人組の2人は白人風。もう1人は茶色っぽい肌だったという。

 この書店の関係者は「まさか、目を離した一瞬のすきに取られるとは思わなかった」と話している。【田中韻】

福岡県大川市の玩具店の防犯カメラに映った店員に紙幣の交換を求める外国人風の男=福岡県警提供





毎日新聞 2009年9月9日 20時18分(最終更新 9月9日 20時35分)
http://mainichi.jp/photo/news/20090910k0000m040072000c.html

2009年9月7日星期一

豊作祈願、太鼓や三味線に合わせ「大造り物」行く

熊本県山都町で6日、豊作を祈願する八朔祭の呼び物「大造り物引き廻し」が行われ、多くの見物客を楽しませた。

 大造り物は竹や杉、ススキといった自然素材で製作した巨大な人物や動物を台車に乗せたもので、町内の商店街組合や高校、町役場が1か月ほどかけて完成させた。今年は古代ローマの将軍カエサルや虎など9基が太鼓や三味線の音に合わせて引かれ、タイガーマスクの大造り物はマスクをして新型インフルエンザの予防を呼びかけた。

商店街を引き回される「大造り物」(熊本県山都町で)=鳥山文子生撮影


(2009年9月7日17時43分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090907-OYT1T00786.htm

2009年9月6日星期日

ダチョウの免疫力“投入”…食中毒防ぐ「納豆」

ダチョウの免疫力“投入”…食中毒防ぐ「納豆」
ぐるめ
 免疫力が強いダチョウの抗体を利用し、食中毒を防ぐ効果を狙った納豆を、京都府立大の塚本康浩教授の研究チームが、アサヒ食品工業(兵庫県明石市)と共同で開発した。


 塚本教授が開発したダチョウ抗体は、インフルエンザの防護マスクに塗布されて商品化されており、今回は腸内の悪玉菌をターゲットにした。

 病原体をダチョウに注射すると、約2週間後に産んだ卵の中に大量の抗体ができる。この方法で食中毒菌などに対する抗体を持つ卵を作り、その粉末を納豆のたれに混ぜた。「納豆ぢから」と名付けて、10月から関西で試験的に販売する予定。塚本教授は「抗体が、胃や腸の中で悪玉菌と反応してくれれば」と期待する。今後、ふりかけやビスケットなど色々な食品につなげていく予定だ。「納豆ぢから」は、9日から3日間、大阪市の「インテックス大阪」で、全国29大学が企業と開発した食品が並ぶ「メイド・イン・キャンパス ぐるめ街道」で紹介される。

(2009年9月6日14時43分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090906-OYT1T00094.htm

2009年9月5日星期六

国内最古級の電車、保存検討…福井

国内最古級の電車、保存検討…福井


えちぜん鉄道(本社・福井市)が保有している国内最古級の電気機関車「テキ6形6号」の保存と展示に向けた協議が、関係者の間で進められている。「テキ6」の愛称で呼ばれ、現在は同鉄道勝山駅(勝山市遅羽町比島)の2番線で保管中。同鉄道と協力して保存を検討している勝山市は「テキ6は織物産業で栄えた勝山を支えてくれた電車。織物の街の新たなシンボルになれば」としている。(青木さやか)

 テキ6は1920年製。全長約7・3メートル、幅約2・4メートル、高さ約3・7メートルで、最高時速は30キロ。福井市と奥越地方との間を貨車を牽(けん)引して木材や織物製品などを運んでいたが、道路交通網の発達とともに需要が減り、2000年に役目を終えた。

 同鉄道によると、テキ6は今年3月まで福井市志比口の同鉄道車両基地で保管。今春、車両基地を福井市内の別の場所に移した際、基地が狭くなったことや、車両の維持費がかさむことなどから、解体も検討していたという。8月に勝山市内で行われたイベントの際に勝山駅でテキ6を展示したところ、市民らが注目。その人気ぶりに同市も「イベント後も駅にテキ6を置いてほしい」と申し出て、同鉄道も市に譲渡を提案したという。

 同市は現在、同駅周辺の整備計画を立案中。整備に合わせてテキ6の展示場所を設けることも検討しており、同鉄道や地元の区長連合会などでつくる協議会の場でも説明を進めている。市都市政策課によると、テキ6の展示場所としては、駅前に新設する公園内や、同駅構内などが候補にあがっているという。

 テキ6は、手入れを続けてきたことから今も自走可能。福井大の川上洋司教授(建築工学)は「古い電車は、昔の産業や市民の生活を知る上で重要な遺産。テキ6の場合、今も走るという利点を生かせば、価値の高い観光資源になり得るのでは」と話している。


保存に向けた協議が進む「テキ6」(勝山市のえちぜん鉄道勝山駅で)


(2009年9月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20090905tb04.htm

2009年9月4日星期五

「漢方巨峰」児童ら収穫岡垣

岡垣町高倉、山田果樹園で3日、同町の戸切小3年の児童15人が、漢方薬を混ぜた肥料などを使って育てる「漢方巨峰」の栽培方法を学んだり、収穫を楽しんだりした。

 児童は、総合的学習時間の一環として訪れ、経営者の山田進さん(58)から虫よけのために房に袋をかぶせるなどの栽培に関する説明を受けた。その後、たわわに実った房を丁寧に収穫し、1粒ずつ口に入れては「甘くておいしい」と喜んでいた。

 漢方巨峰は肥料や農薬に農業用の漢方薬を加えて栽培する。町内の6戸でつくる岡垣漢方巨峰部会が約5ヘクタールで年間約50トンを生産している。ブドウ狩りなどの問い合わせは町観光協会(093・282・1211)へ。


ブドウ狩りを楽しむ児童たち



http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090903-OYT8T01137.htm

2009年9月3日星期四

最高齢15歳のヤンバルクイナ死ぬ、老衰か

最高齢15歳のヤンバルクイナ死ぬ、老衰か

沖縄本島北部に生息する国の天然記念物・ヤンバルクイナの飼育、繁殖に取り組む環境省やんばる自然保護官事務所(沖縄県国頭村)は3日、飼育下で最高齢だったオス(推定15歳)が死んだと発表した。老衰とみられる。

 発表によると、このオスは1995年6月に1歳程度で保護され、同省の委託で同県名護市の動植物園「ネオパークオキナワ」が飼育していた。

 2006年にはメスとのペアリングで人工繁殖に初めて成功。8月になって弱り始め、同月29日に死んだ。解剖したところ、老齢の鳥によくみられる拡張性心筋症を患っていた可能性が高いことがわかった。

 死ぬ前に治療した同県うるま市のNPO法人「どうぶつたちの病院」理事長で獣医師の長嶺隆さん(46)は「生態が似ているグアムクイナが飼育下で17歳まで生きた記録がある。今回の事例とあわせて判断すると、15歳前後が寿命と考えておかしくない」と話している。


死亡したヤンバルクイナ(08年1月撮影)=ネオパークオキナワ提供



(2009年9月3日20時49分 読売新聞)


##ヤンバルクイナ##
やんばる‐くいな〔‐くひな〕【山原水鶏】


クイナ科の鳥。全長約30センチ。顔は黒く、上面は緑褐色、下面は黒と白の横縞模様で、くちばしと脚が赤い。飛翔力はほとんどない。沖縄本島北部の山林にすむ特産種。昭和56年(1981)新種として記載。天然記念物。


http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20090903-OYT1T00961.htm

2009年9月2日星期三

タイ:紙飛行機大会で訪日の夢…12歳に「無国籍」の壁 

タイ:紙飛行機大会で訪日の夢…12歳に「無国籍」の壁 
 【チェンマイ(タイ北部)西尾英之】タイ北部チェンマイの小学校に通うモン・トンジー君(12)が、紙飛行機の滞空時間を競う大会のタイ予選で優勝、千葉市で今月開かれる本大会に招待された。しかしモン君の両親は14年前にミャンマーからタイに逃れた難民。モン君は「無国籍」扱いのためパスポート発給が受けられず、このままでは日本に行けない。「日本の空に僕の紙飛行機を飛ばしたい」と訴えるモン君に、同情の輪が広がり始めている。

 将来の夢は「パイロットか飛行機のエンジニア」というモン君の紙飛行機は、タイ予選で12秒以上の滞空時間を記録して小学生の部で優勝。9月19、20日に千葉市の幕張メッセで開かれる「全日本折り紙ヒコーキ大会」(主催・日本折り紙ヒコーキ協会)への参加資格を得た。

 だが、モン君の国籍問題が立ちはだかった。関係者はタイ政府に、特例の渡航書類を発給するよう要請。しかし2日、モン君に内務省幹部は「発給は難しい」と伝えた。

 涙ながらに「日本の大会に出たい。助けてほしい」と訴えるモン君の姿は同日夕の地元テレビニュースで大きく報じられた。一部の政治家からも「少年に同情している」との声が出ている。

 モン君が通う小学校は、80人の児童のうち50人がモン君同様の「無国籍児」だ。ドゥアングリット校長(64)は「彼が日本へ行けば、同じ境遇の子供たちに夢を与えることができる」と話した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000128-mai-soci

2009年9月1日星期二

変色硬貨:新品500円が赤茶色に 運送袋の接着剤が原因

変色硬貨:新品500円が赤茶色に 運送袋の接着剤が原因
2009年9月1日 19時47分 更新:9月1日 19時57分

 赤茶色に変色した新品の500円硬貨が神奈川、長野両県の金融機関で大量に見つかった問題があり、日銀と造幣局(大阪市北区)は1日、硬貨運送用布袋の接着剤の硫黄成分が硬貨に触れ、化学反応を起こしたのが原因だったと発表した。布袋は日銀が入札で発注し、国内メーカーが約8万袋を製造したが、現在は使っていないという。日銀は「接着剤の使用は想定外。発注の仕様書を改めるなどしたい」と話している。

 日銀などによると、接着剤は布袋(縦約57センチ、横約24センチ)外側の底部の縫合部分に使用され、内部に染み出たとみられる。変色硬貨は宮城、新潟、大阪、兵庫、広島、山口、沖縄の7府県(8月31日現在)の金融機関でも見つかり、約500枚の10円硬貨を含め計約5400枚。いずれも市場には流通していないとみられる。すべて造幣局が回収し、溶解して硬貨の製造原料にする。【小林慎】

http://mainichi.jp/select/today/news/20090902k0000m040044000c.html

2009年8月31日星期一

そごう:心斎橋本店が閉店 90年の歴史に幕

そごう:心斎橋本店が閉店 90年の歴史に幕

そごう心斎橋本店(大阪市中央区)が31日、閉店した。1919年にそごうが心斎橋で百貨店事業を始めて以来90年の歴史に幕を下ろした。民事再生法を申請した2000年にいったん閉店し、05年9月に「再生のシンボル」として再開業。しかし、景気悪化や消費形態の変化で業界全体が不振にあえぐ中で浮上を図れず、わずか4年で閉店となった。

 店舗は「そごう・西武」を傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスから、大丸と松坂屋を傘下に置くJ・フロントリテイリングに売却され、11月に隣接する大丸心斎橋店と一体化して生まれ変わる。【植田憲尚】

従業員が頭を下げる中、閉店するそごう心斎橋本店=大阪市中央区心斎橋筋1で2009年8月31日午後8時37分、小関勉撮影


http://mainichi.jp/select/today/news/20090901k0000m020069000c.html

2009年8月30日星期日

旧日本亭:九州の“花街の象徴”取り壊しへ 熊本

旧日本亭:九州の“花街の象徴”取り壊しへ 熊本
2009年8月30日 10時18分 更新:8月30日 12時9分


明治から昭和にかけて、九州最大規模の花街として栄えた熊本市二本木で、唯一残る遊郭跡「旧日本亭」の取り壊しが、9月1日から始まる。浄瑠璃や長唄などの伝統芸能を育てた遊郭文化の名残を今に伝える建物の解体に、地元の人々や民俗学の専門家から惜しむ声も上がっている。

 旧日本亭は、米相場で財を成した地元の相場師が1896(明治29)年に建てた。1階は宴会場や遊女が客を迎える部屋。2階は4~10畳の個室が長屋のように並び、花やあでやかなしま模様を凹凸で表現した明治時代の型板ガラスなども現存する。戦後の遊郭廃業後は、アパートなどとして利用されていた。

 昨年8月、老朽化が激しい旧日本亭を保存しようと有志が集まり、地元財界などに協力を呼び掛けたが、不況で十分な資金を集めるめどが立たなかった。また、明治期の建物を移築・保存する「博物館明治村」(愛知県犬山市)にも声を掛けたが「遊郭の性格上、小中学生の見学者に説明がしにくい」と断られたという。

 所有者の竹本健治さん(66)は「レトロな居酒屋に改装する計画もあったが、建築基準法の防火対策が必要で断念した。これも時代の流れ」と話す。

 かつて「紅燈の街」と呼ばれた二本木を象徴する建物が姿を消すことについて、熊本大の鈴木寛之准教授(民俗学)は「二本木は、芸妓たちが伝承してきた浄瑠璃や長唄、三味線など、芸能の拠点の一つ。旧日本亭は地域の芸能史を考えるうえでも重要だった」と惜しんでいる。【門田陽介】


遊郭跡の「旧日本亭」=熊本市二本木で、和田大典撮影




http://mainichi.jp/select/today/news/20090830k0000e040003000c.html

2009年8月29日星期六

毒物入りパン:散歩中の犬が食べ死ぬ 熊本

毒物入りパン:散歩中の犬が食べ死ぬ 熊本
 熊本県警熊本南署は29日、散歩中の犬が道路に置かれていた毒物入りとみられるパンを食べて死んだと発表した。飼い主の熊本市二本木、飲食店経営の男性(62)が届け出て分かった。同署は悪質な器物損壊事件とみている。

 調べでは、男性は27日午後4時ごろ、自宅近くの白川堤防沿いの道路をゴールデンレトリバー(オス9歳)を連れて散歩していた。犬は路上に置いてあったパンを食べ、家に戻ってから嘔吐(おうと)などの症状が出て約2時間半後に死んだ。犬は元気だったため、突然の死を不審に思ったという。

 男性は29日午前5時半ごろにも、散歩中にほぼ同じ場所で27日に犬が食べたものと酷似したパンを発見したため届け出た。ちぎられたようなパンには、毒物とみられるジャム状の緑色の異物が挟まれていた。においはないという。県警はパンを鑑定して成分を調べるとともに、目撃者を捜している。【大塚拓三】

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090830k0000m040045000c.html

2009年8月28日星期五

東急百貨店:エレベーター30分閉じ込め 上下動繰り返す

東急百貨店:エレベーター30分閉じ込め 上下動繰り返す
2009年8月28日 15時0分 更新:8月28日 15時0分

 東急百貨店吉祥寺店(東京都武蔵野市)で今月3日、客9人が30分にわたりエレベーターに閉じ込められたまま、上昇・下降を繰り返す事故があったことが分かった。東急百貨店によると、客にけがはなかったものの気分が悪くなった人もいたが、百貨店側は事故を公表していなかった。

 同百貨店は地上9階地下3階建て。百貨店によると、同日午後4時10分ごろ、6基ある客用エレベーターのうち1基の扉が開かなくなり、5階と地下3階の間を上下し続けた。中には小学生ぐらいの子どもを含む客9人が乗っていた。エレベーター内の電話で客が同店に連絡をし、駆け付けた管理会社が30分後に手動で止め、地下3階で全員を降ろした。

 エレベーターは三菱電機社製で、同社系列の保守管理会社の定期点検では異常はなかったという。原因は調査中だが、エレベーターは箱と停止階の床の位置が一致しないとドアが開かない仕組みで、箱を停止させる制御装置の一部が機能しなくなり、停止階と箱の床の位置が合わなくなったため、ドアが開かずに上下動を繰り返していたとみられる。

 東急百貨店の高森秀樹広報マネジャーは「大変ご迷惑をお掛けした。再発防止に向けて点検を重ねていく」と話した。公表しなかった理由について「お客様一人一人に連絡先を聞き、おわびにも伺い、納得していただいている。ただちに修理を行った」と釈明している。【野口由紀】


http://mainichi.jp/select/today/news/20090828k0000e040069000c.html

2009年8月27日星期四

中国の印象、日本の73%が低評価…食不安ぬぐえず

中国の印象、日本の73%が低評価…食不安ぬぐえず
 【北京=佐伯聡士】首脳外交は活発だが、中国製の冷凍ギョーザ中毒事件など「食の安全」への対応が不十分なことから、日本人にとっての中国の印象は改善されない──こんな結果が、日本の「言論NPO」と中国の英字紙「チャイナ・デーリー」が両国で今年5、6月に実施した世論調査で明らかになった。

 調査結果によると、日本人の中国に対する印象は、「どちらかと言えば良くない」が日本側回答者1000人の62・7%と昨年同様最も多く、「良くない」と合わせると、昨年より2・4ポイント少ないながら、73・2%に達した。

 理由としては、「食品安全問題などでの中国政府の対応に疑問がある」が、81%で最高だった。

 中国人の日本に対する印象も、「過去の戦争」を最大の理由として、否定的な印象を持つ人が1589人のうち6割以上を占めた。

 一方、「関係発展を阻害する問題」としては、日本側では「中国産品の安全性」が46・2%と最高。中国側では「領土問題」が49・2%と最高だった。中国産食品の安全性をめぐっては、「不安を感じる」と答えた日本人が94・8%、中国人側も69・9%となった。

 首脳会談の成果については、双方とも、「回数を重ねているだけで評価できない」が4割以上を占めた。

 言論NPOは、日中の有識者らが両国関係について議論する第5回「北京―東京フォーラム」(11月初めに中国遼寧省大連で開催)の主催団体でもある。

(2009年8月27日18時56分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090827-OYT1T00805.htm

2009年8月26日星期三

吉田の火祭り:夜空を焦がす松明 富士のふもとに15万人

吉田の火祭り:夜空を焦がす松明 富士のふもとに15万人
 富士山の夏山シーズンの終わりを告げる伝統行事「吉田の火祭り」が26日、ふもとの山梨県富士吉田市で行われた。国道沿い約2キロに並べた高さ約3メートル、直径約90センチの大松明(たいまつ)77本と、氏子の家の前に組んだ井げたの松明に一斉に火が入れられ、観光客ら約15万人(同市発表)が夜空を焦がす勇壮な炎に見入った。

 同市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の秋祭りで、約400年前から続くと伝えられる。この日は富士山をかたどった神輿(みこし)など2基が国道沿いを練り歩いた後、午後6時15分ごろ、大松明に次々と点火された。

 7月1日に山開きをした富士山の山梨県側登山者数は延べ22万255人(25日現在)で、同市が統計を取り始めた81年以降、過去最高を記録した昨年に迫るペースとなっている。【田上昇】

毎日新聞 2009年8月26日 20時32分


http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090827k0000m040075000c.html

2009年8月25日星期二

釧路市動物園:「タイガ」死ぬ 障害抱えたアムールトラ

後ろ脚などに障害がありながら、たくましく生きてきた北海道釧路市動物園のアムールトラ2頭のうち、雄の
釧路市動物園:「タイガ」死ぬ 障害抱えたアムールトラ
2009年8月25日 20時57分 更新:8月25日 21時9分

「タイガ」(1歳)が25日、急死した。食事中に肉片をのどに詰まらせて窒息死したとみられる。【山田泰雄】

 同園によると、閉園後の25日午後4時50分ごろ、タイガの寝室から「ドーン」と何かが倒れたような音がしたため、飼育員が窓からのぞくと、タイガがもがき苦しんでいたという。飼育員や獣医師が心臓マッサージなどの救急処置をしたが、同5時28分、死が確認された。生後458日、体重64キロだった。

 タイガは、雌の「ココア」と、もう1頭の雄とともに昨年5月24日に誕生。仮死状態だったが、飼育員が蘇生させ、タイガとココアの2頭が息を吹き返した。その後、後ろ脚や脊椎(せきつい)などに先天的な障害があることが判明したが、同園では「障害に負けずに生きる姿を多くの人に見せたい」と飼育を決断し、2頭もやがて歩いたり、走れるようになった。





 同園では26日から、獣舎前に記帳台を置く予定。釧路市の蝦名大也市長は「釧路のまちに元気を与えてくれる人気者だっただけに残念。タイガが安らかに眠るよう心から祈っている」とのコメントを出した。


大きくなったアムールトラのタイガ(左)とココア=釧路市動物園で、尾籠章裕撮影

生後半年のタイガ(右)。獣舎内でココアとじゃれ合っていた=釧路市動物園で2008年11月16日、山田泰雄撮影



http://mainichi.jp/select/today/news/20090826k0000m040082000c.html